
のざわ しょう(意匠さん) このは屋の意匠さん。意匠とは現代風にいうとデザイナーのこと。以前は茨城県で工場員だったが、プログラミングを学びたいと思い上京。このは屋では、主にWebデザインを担当。
今回は、WordPressの基本設定の中から表示設定について解説したいと思います。 表示設定では、
- トップページに表示するコンテンツ、1ページに表示できる記事数
- RSSフィードに関する設定
- 検索エンジンでの表示の設定
が設定できます。 ぜひ、ご参考にしてください。
WordPressの基本設定!表示設定の解説。
表示設定の設定場所
WordPress管理画面 → 設定 → 表示設定をクリックしてください。
フロントページの表示の設定
フロントページの表示の設定では、サイトのトップページを最新の投稿か固定ページにするのか設定することができます。 固定ページをトップページにすることで、ウェブサイトのようにすることが可能です。 お好みに合わせて設定ください。 1ページに表示する最大投稿数は、トップページでの記事を表示させる件数を設定できます。 件数が多すぎると読み込みが遅くなるので、10件前後がオススメです。
RSS/Atomフィードの設定
RSS/Atomフィードで表示する最新の投稿数では、RSS/Atomフィードに表示する記事の件数を設定できます。 RSS/Atomフィードでの各投稿の表示では、全文での表示なのか抜粋文での表示なのかを設定できます。
検索エンジンでの表示
ここでは、サイトを検索エンジンにインデックスさせないように設定ができます。 サイト構築がすむまで公開したくないときなどにチェックをいれて、検索エンジンに引っかからないようにすることが可能となっています。
設定後は必ず保存!!
設定を変更した場合は、必ず変更を保存をクリックして保存をしましょう。 保存を忘れてしまうと、設定が反映されません。
編集後記
今回は、WordPressの基本設定の中から表示設定の解説について解説いたしました。 中々ないとは思いますが、検索エンジンでの表示の検索エンジンがサイトをインデックスしないようにするに、意図せずにチェックが入っているいないか確認しましょう。 せっかく記事を更新しても検索エンジンに引っかからないともったいないですからね(^^)
この記事への反響
なるほど。さっそくやらねば。WordPressで知っておきたい基本設定表示設定についての解説 – このは屋 https://t.co/eHUADVxJbw via @nuzzel
— ビ クリエイション ネイルアカデミー (@mie_bc_nail) September 18, 2019