SumoMeというツールを聞いたことがあるでしょうか?
ズバリSumoMeとは、ブログマーケティングをより効率化させるツールです。
しっかりとした記事コンテンツを書こうと思ったら、それなりの時間はかかりますよね。
私たちこのは屋も1つの記事を書き上げる時間はどんなに早くても3時間はかかります。
厳密に言えば、その後修正があるのでもっと時間は要します。
そんな時間のウェイトが重いブログ記事ですが、集客という点からいうとやはり有効です。
1度ブログ記事を更新すれば、その記事はネットに公開されます。
FacebookやTwitterでは友達やフォローしている人限定でしか情報を届けられれませんが、ブログであればネットユーザー全員の目に触れてもらうことができます。
ブログ記事を拡散させるSumoMeとは?
ただ、単にブログを更新しただけでは、正直あまり効果が望めません。
キーワードをしっかり設定していても、一定のアクセスが集めるまでは時間がかかります。
アクセスの集まるのを待っているだけでは、Webマーケティングから見ても得策ではありませんね。
こちらから仕掛けられることは試したほうがいいですよね。
単純にブログを読んでもらう
とうことは確かに重要ですが、読んだ人に何か行動を促せればより良いですよね。
そこで、SumoMeを使うと、ブログに訪れた人に対して行動を促すことが可能になります。
例えば
・メールマガジンへの登録
・Twitterでのシェア
といったことです。
このような行動の提案を、SumoMeを使えば非常に簡単に設定できるようになります。
この提案の仕組ができていれば、ブログ記事を読んでくれる人が増えれば増えるほど、SNSでの拡散力も指数関数的に増えていきます。
さらに、自社のメールマガジンへの登録も促せるので、貴重な顧客リストの取得のチャンスも増えるというわけです。
ぜひ今回の記事を読んでいただき、導入してみましょう。
事前準備をしよう
こちらではSumoMeを実際に使い始める間に必要な事前準備を行います。
SumoMeでは指定のタグを埋め込むだけで、サイト訪問者に対してメールマガジン購読の案内やSNSのシェアボタンを表示をさせることが可能になります。
タグ・・・と聞くと、すこし構えてしまう方もいるかもしれませんが、大丈夫です。
初心者の方でも簡単に導入できるように解説していきますので手順通り進めてみて下さい。
アカウント情報の登録
まずはアカウントの登録を行います。
必要な情報は
・WebサイトのURL
・メールアドレス
・パスワード
の3つになります。
SumoMeを導入したいWebサイトの情報を入力して下さい。
タグの設置
アカウント登録が完了すると、自動でタグが生成されます。
そのタグをクリックすると、コピーされるので、そのタグをWebサイトのhead間に設置します。
WordPressの場合はダッシュボード→外観→テーマの編集→ヘッダー(header.php)内にコピーしたタグを設置します。
ここまでくれば準備完了です。
初期設定
タグの設置が完了すると、Webサイトの右上にアイコンのようなものが出現します。
そちらをクリックすると、SumoMeへのログイン画面が表示されるので、そちらからログインします。
歯車マークから各設定項目を確認し、必要な情報を設定しましょう。
主な設定項目は
・アカウント情報
・フォームやボタンの位置
・管理者の追加
になります。
上記3つをはじめに設定しておいて下さい。
Aboutは気にしなくて大丈夫です。
SumoMeではどんなことができる?
初期設定が完了した段階では何もできないので、ここからは機能を追加していきます。
先程はsettingを選択しましたが、今回はSumo Storeを選択します。
機能の追加方法は簡単です。ますは左メニューのBrowseを選択します(無料版はBrowseの利用のみとなります)。
すると、以下のようなメニューが表示されます。
「英語で何のこっちゃわからない・・・」
と感じる方も多いかと思いますで、それぞれの機能の簡単な説明をします。それぞれの役割だけを理解しておけば十分です。
メールマガジンの購読を促すフォームをポップアップで設置する | |
Analytics | アクセス数等のデータ推移を計測する |
Shareing | SNSでのシェアを促すボタンを追尾型で設置する |
Communicate | 質問や問い合せのフォームをポップアップで設置する |
Upgrades & Services | 更新情報やサービスの情報を確認できる |
以上が主なメニューの解説です。
他にメニューはありますが、これだけ覚えておけば十分です。
大まかに、「こんなことができるんだ〜」で十分ですので把握しておいて下さい。
SumoMeの実践的な活用法
ここからは実際にSumoMeを実践的に活用する方法について見ていきます。
先程も解説した通り、
・Email
・Analytics
・Sharing
・Communicate
・Upgrades & Services
等と無料でもできることが多いわけですが、難しく考える必要はありません。
実は、EmailとSharingの2つを活用できれば、SumoMeは攻略したも同然です。
世の中にあるWebツールやサービスの機能を全てマスターする必要はありません。
実務で使える最低限の部分だけを押さえておけばいいんですね。
そこで今回は、Webマーケティングで本当に必要な
・メールマガジンの購読フォーム
・SNSシェアボタン
の2つについて説明します。
こちらもとても簡単ですが、英語表記となっているため少し取り掛かりにくいですね。
ですがご安心下さい。
1つ1つにしっかりと役割があるので、その違いだけを理解できていれば問題ありません。
まずは、メールマガジンへの登録を誘導するフォームの設定方法から解説していきます。
メールマガジン購読フォームの表示
List Builder(ポップアップ表示)
こちらは、サイト内に突然、フワッと浮き出るフォームのことです。
今まで何かのサイトを訪問した際に、このような登録フォームがいきなり表示されたなんて経験があるのではないでしょうか?
これが、List Builder(ポップアップ表示)という機能です。
Scroll Box(追尾型表示)
こちらも便利な機能です。ブログ記事を読んでいて、いくら下にページをスクロールしてもサイドバーにずっと表示されているフォーム等を見たことがあるでしょうか?
それが、Scroll Box(追尾型表示)という機能なのです。
この追尾型の表示方法は、ページをスクロールされてもずっと存在しているので、メールマガジンへ登録率も上がりやすくなります。
Smart Bar(ノーマルタイプ)
こちらは上の2つの機能と比較すると、シンプルな登録フォームです。
サイトの上部の図のようにサイト上部にフォームを設定することができます。
Scroll Boxの設定を実践
こちらでは1つの例として、Scroll Boxでの登録フォームの設置方法を解説します。
数分で完了しますので、手順通りに行ってみてください。
まずは、Scroll Boxを選択し、OPENをクリックします。
デザインのタブから、文言の変更や色の変更が行えます。
こちらはsubscribeということで、ユーザーのメールマガジンへの登録時の表示形式の設定です。
こちらは登録完了時の表示形式の設定を行います。
詳細は配置方法や表示頻度、タイミング等はBehaviorから設定ができます。
登録されたメールアドレスはSumoMeの中でも管理できますし、Mailchimp等のメールソフトとの連携も可能です。
ソーシャルシェアボタンの設定
メールマガジン用の登録フォームの次はSNS用のシェボタンの設置について見ていきます。
コンテンツの拡散という点からみると、やはりSNSの威力は絶大です。
自然なアクセスがなく寂しいブログ記事も、一度TwitterやFacebook等でシェアされると、途端にアクセスが跳ね上がります。
ここでは、2種類のSNSシェアボタンについて解説していきます。
導入は、メールマガジン購読フォーム同様Sumo Storeから機能の追加ができます。
Highlighter
こちらは、ブログ記事等をドラッグでなぞった部分だけシェアすることができます。
ブログ全体ではなく、この部分だけシェアしたいという人向けに便利な機能です。
Shareの設定
こちらが最も使いやすいでしょう。
追尾型のSNSシェアボタンを設置できます。メールマガジン登録フォームで言えば、Scroll Boxと同じ機能ですね。
Shareの設定を実践
まずはShareを選択し、OPENをクリックします。
そしてsettingのタブから各SNSと追加していきます。
必要なものを左から右へドラッグ&ドロップすだけで、項目に追加されます。
今回はTwitterとFacebookを選択します。
Twitterアカウントとの連携はServicesから設定できます。
難しい設定は一切必要ないので、最初はデフォルト設定のままデザインは凝らず設定しみましょう。
一度設定をSAVEで保存し、ページを更新してみると反映されているのが確認できます。
動画マニュアル
SumoMeのアカウント登録からサイト適用までの一連の流れを動画の解説します。
こちらの動画を見ながら一緒に作業を進めてみて下さい。
動画は再生リストになっていますので、順番にご覧いただけます。
順番ではなく、飛ばして視聴したい方は、こちらからご覧ください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLyDFfVfywFN7eowoS6TREwW5Y66HvbbHx
■SumoMeの使い方マニュアル動画
編集後記
今回は、ブログ記事のシェアを広げるツール「SumoMe」について書かせていただきました。
ブログを更新する以上、その後のビジネスの展開に大きく役立てたいですよね。
その際の肝となることは
”アクセスしたユーザーをいかに見込み客化するか”
という事になります。
ブログやサイトに訪れたということは、ユーザーは何かしらの興味があるわけですね。
その興味を無駄にしてはいけません。
見込み客になってもらうためにも
・メールマガジンへの登録
・SNSでのシェア
が必要になるわけです。
丹精込めて書いたコンテンツが、ただ読まれて終わりでは惜しいことです。
コンテンツの可能性を広げるという意味でも、今回のSumoMeはぜひ導入してみて下さい。
この記事への反響
これはいいかも… 導入必須!ブログ記事のシェアを広げるツールSumoMeの使い方 https://t.co/3dUjizUITZ @konohayaChより
— hashiken@コンテアニメ工房 (@conteanime) 2016年9月16日
.。o○:導入必須!ブログ記事のシェアを広げるツールSumoMeの使い方 https://t.co/7eorJPSCte
— ネット業界トレンドニュースBOT (@netgyoukainews) 2016年9月16日
こんなのあるのかぁ。便利そう / “導入必須!ブログ記事のシェアを広げるツールSumoMeの使い方” https://t.co/013hDKdYv8
— Täka (@t_matumoto0215) 2016年9月16日