「ウェブ制作は、外注したほうがいいですか?」
会員さんからいただく、よくある相談です。
しかし同時に、
「お金は、かけたくないな…」という相談もあります。
今回は、「ウェブ制作」に対するヒントをお届けします。
「自分で何でもできるよ〜」
起業家である我々は、自分にそこそこ自信があります。
ついつい何でも器用にこなそうとしたり、カッコつけようとしてしまいます。
(自戒も含め)
しかし、それだと、無理が生じます。
自分の得意なところで勝負してる?
無理が重なると、良いことはありません。
自分らしさが薄れてしまい、自己嫌悪に陥ってしまいます。
なぜなら、自分の得意でないところで、勝負をしているから。
そこはシンプルに、苦手な部分は誰かに任せれば良いのです。
そして、自分が得意なところに集中する。
このあたりの考え方は、書籍を参考にしても良いでしょう。
2つの任せ方
では、どのように、任せればいいのでしょうか。
任せ方は、下記の2パターンあります。
- 「人」に任せる方法
- 「ツール」に任せる方法
「人」に任せる方法
まずは、人に任せる方法を見ていきましょう。
- クラウドソーシング
- スタッフ・社員
- ビジネスパートナー
合計3つあります。
クラウドソーシング
インターネット上から、ある特定の分野のプロを探す方法です。
- ランサーズ
- クラウドワークス
- ココナラ
- …etc
このような、クラウドソーシングサービスを使って、依頼します。
こうしたサービスをうまく活用すれば、低価格で業務を依頼することができます。
スタッフ・社員
これは、王道といえば王道ですよね。
社内に、「雇用する」ということ
- 社員
- インターンシップ
- アルバイト
単純作業だけど、意外と時間がかかるという作業は、
「スタッフを雇用して、お願いする」
という選択肢もアリです。
ビジネスパートナー
アライアンスとも言えます。
- 自分の得意、不得意
- 相手の得意、不得意
が明確であれば、補い合いながら、一緒に仕事をすることができます。
例えば、集客が得意な人がいれば、その分野はその人に任せる。
自分の得意な部分に、全精力を注ぎます。
以上が、人に任せる3つの方法です。
「ツール」に任せる、がおすすめ
人に任せる方法をお伝えしておいてなんですが…。
一番のおすすめは、「自分で」やることです。
つまり、「ツール」に任せる方法。
実は、これが最も再現性がある方法なんです。
今や、マーケティングは自社で完結、【内製化】の時代です。
内製化を加速させるウェブサービス
その時代の趨勢に伴い、便利で高機能なツールが沢山出てきています。
- ランディングページを無料で作れるツール
- ブログ・ホームページを専門知識無しで作れるツール
- 決済、申込みを簡単に行えるツール
- 予約システムを無料で導入できるツール
- ECショップを無料で立ち上げられるツール
- 素人でも綺麗な画像が作れるツール
- …etc
無料でも、たくさんのツールがあります。
あげれば、きりがありません。
パソコン初心者でも使える
こういったツールのおかげで、状況は一変しました。
自社でウェブ制作、内製化することが、とても簡単になった。
- キーボードで文字入力ができて
- マウスが動かせる
これができれば、誰でもウェブ集客が実践できるようになってしまったのです。
機動力が命
スモールビジネスの生命線は、「機動力」。
- パッと作って、すぐに試す。
- 結果が出たら、サクッと修正する
このPDCAサイクルが、非常に大切です。
こうした機動力を発揮できるのが、スモールビジネス最大の強みでしょう。
誰かに頼んだり、依存していると、この機動力は死んでしまいます。
「自作」一択
クラウドソーシング、スタッフ採用も悪くはありません。
ですが…長期的にビジネスを運用していくならば、自作がおすすめ。
- 費用面も安くなりますし、
- 機動力がつくので、
- 成果も早く上がる
結果にこだわる人ほど、自作を好みます。
自作すれば、「テスト」できる
なぜ、成果が早く上がるか言えば、「テスト」ができるからです。
自分でやっているからこそ、修正や改善が自由自在。
早ければ、即日修正をかけて、リリースできるでしょう。
テストは、ダイレクトマーケティングの原則です。
書籍を参考にしても、良いかもしれませんね。
プロでも、一発では成果は出ない
百戦錬磨のプロでも、一発では成果は出ません。
地道にPDCAを回すしかないんです。
であれば、、、
自分で手軽にできる体制を整えておいたほうが、結局近道なんですね。
ぜひ、自作(内製化)を選択肢に加えてみてください。
編集後記
これからはよりいっそう、便利なテクノロジーが登場します。
「便利なものをいかに活用できるか」
が問われる時代。
自分の苦手は、ツールが解決してくれます。
スキルや経験は、関係ありません。
自分の持ち味を発揮するためにも、テクノロジーを活かしていきましょう。