「ぜんぜん、違うじゃーん!」
あるお題が出されて、それを順々に伝えていき、最後の人の答えと照らし合わせる。
そう。伝言ゲームは、いつだって「最初のお題」と「最後の答え」が食い違います。
伝言ゲームは、定番
真剣にやっても食い違いますし、途中でふざけてしまう人がいることもあります。
遠足や林間学校の、バスの中でのレクリエーション等で、伝言ゲームは定番ですね。
あなたも学生時代に、伝言ゲームをしたことが、あるのではないでしょうか。
または、お子さんから話を聞いたことが、あるかもしれませんね。
なぜ、今も昔も、伝言ゲームは、定番なのでしょうか?
なぜ、定番なのか?
それは、おもしろいからです。
たとえば、お題が、
「黄色くて、首の長い動物は、キリン」
だったと、しましょう。
普通のクイズだったら、何の面白みもありません。
ですが、伝言ゲームになった途端に、様変わりするのです。
クールなキャラの子が…
想像してみてください。
最後の人が、自信満々に、
「春巻き!」
とか、答えている様子を。
しかもそれを答えたのが、クラスでも「クール」とか言われているキャラの子だったら…
ゲームなら、笑っていられるけど…
それは、それは、おもしろさも倍増なわけです。
伝言ゲームが、レクリエーションの定番であり続けるのも納得でしょう。
ゲームとしては、ほほえましく笑っていられる、この伝言ゲーム。
ですが、商売の話となると、ちょっと笑えなくなることもあります。
こんな思い、したことない?
- ホームページ制作
- ランディングページ制作
- プロモーション動画制作
- …etc
ウェブ集客に取り組む際には、色々な部分で外注をすることがあるでしょう。
その際に、こんな思いをしたことがないでしょうか?
ぜんぜん、違う…
- 「全然、私のイメージを業者がわかってくれない…」
- 「私が注意してきた、”自社の見え方”が、一気に崩れてしまう…」
- …etc
最初に、外注業者さんに、話を聞きます。
「これなら、任せられそうかな」と思って、仕事をお願いします。
にも関わらず、上がってきた完成品は、全然当初のイメージと違う…。
日常茶飯事
何回か、外注したことがあるなら、分かると思います。
こんなことは、「日常茶飯事」ですよね。
外注長者であれば、はじめから織り込み済みで、依頼をしているでしょう。
あるいは、事前の確認や細かい調整を、あらかじめしているでしょう。
なんで、こんなことが起こる?
なぜ、
- 「私のイメージ」を分かってくれないのでしょうか?
- ”自社の見え方”を、崩されてしまうのでしょうか?
- …etc
それは、単純に、「伝わっていないから」です。
伝える時に、編集が掛かる
- ホームページ制作
- ランディングページ制作
- プロモーション動画制作
- …etc
ほとんどの場合、制作に関わる人は、複数います。
あなたの話を聞いてくれた人が、制作する人に伝えるとき。
このとき、すでに、その人の「編集」が掛かっています。
つまり、伝言ゲームが、始まっているわけです。
伝言ゲーム、スタート
「キリン」が「春巻き」になることは、さすがに無いでしょう。
けれど、同じ「動物」である「ライオン」くらいなら、十分にありえるわけです。
本当だったら、話を聞いてくれた人に、制作まで担当してもらいたいですね。
でも多くの場合、話を聞くことが上手な人は、制作できない場合が少なくないのです。
反対に、制作できる人は、話を聞くのが苦手な場合が少なくない。
どうすれば、良いのか?
でも、「私のイメージ」を叶えて欲しい…
なかなか相容れない願望を、抱いているわけです。
では、どうすれば良いのでしょうか?
その答えが、「自作(DIY)」なのです。
自分で、作っちゃえばいい
自分の商売を、一番わかっているのは、自分ですね。
仮に、「近すぎて、見えていない」という意見があったとしましょう。
それでも、一番「愛着」を持っているのは、間違いなく自分でしょう。
だったら、自分で作っちゃえば良いのです。
たいてい、自作(DIY)できる
現代は、便利な時代になりました。
スモールビジネスであれば、たいていのものを、「自作(DIY)」することできます。
それに、自作(DIY)すれば業者に依存せずに、自分で自分の商売を管理できます。
自分の商売の手綱を、自分で握ることができるのです。
自分の商売の手綱は、自分で握ろう
検索エンジンで、「○○ 自作」などと検索すれば、いろいろな方法がヒットします。
「外注」よりも、「自作(DIY)」することをおすすめします。
自分の商売の手綱は、自分で握っていきましょう。
書籍を参考にしてみても、良いかもしれませんね。
編集後記
自作(DIY)すれば業者に依存せずに、自分で自分の商売を管理できます。
わざわざ自らの商売を、ブラックボックス化する必要など、ありません。
自分の商売の手綱は、自分で握っていきましょう。