Keynoteって、便利ですよね。
- セミナー
- プレゼンテーション
- ワークショップ
- …ect
資料準備には、欠かせないツールです。
目次
スライドの整理方法
しかし、スライドの枚数が多くなってくると、管理が煩雑になってきます。
そんな時に、おすすめの方法があります。
今回は、
「【スッキリ】Keynoteのスライドは、階層化して見やすくしよう」
についてご紹介します。
スライドのグループ化でスッキリ整理
「Keynoteのスライドの枚数が多くなってきた…」
そう感じたら、ぜひグループ化機能を使ってみましょう。
グループ化とは、スライドを階層化してくれる機能です。
本の「目次」のようなものですね。
各章ごとに、スライドを管理することができます。
グループ化のやり方
グループ化のやり方は簡単です。
- まとめたいスライド選択(commandを押しながら選択)
- 選択したスライドを、少し右側にドラッグ&ドロップ
- 選択したスライドが少しずつ右にずれて小さくなる
これで、グループ化の完了です。
- 親テーマがあって、
- その後に子供のスライドがグループ化されてる
こんなイメージですね。
実際やってみると、超簡単
文字で説明するとわかりにくいですが、実際に操作してみると、簡単です。
グループ化した後は、
- 「▶︎ボタン」を押すことで、
- 開いたり、閉じたり
必要なときだけ、すべてのスライドを確認することができます。
プレゼン資料についての細かいテクニックは、書籍でも学ぶことができます。
編集後記
今回は「【スッキリ】Keynoteのスライドは、階層化して見やすくしよう」についてご紹介しました。
これで、多くなったスライドも、綺麗に整理できますね。
階層化する考え方は、思考の整理にも役立ちます。
参考にしてみてください。
あわせて読みたい


セミナーの自己紹介で伝えるべき2つのポイント【振れ幅が肝です】
「セミナーを開催して、お客さんを獲得したい」 このように考えている方は、多いと思います。 セミナーという手法は、スモールビジネスではかなり有効です。 セミナーの...
あわせて読みたい


【セミナー営業】高単価な商品・サービスを売るために必要な2つの要素
セミナーを開催して、そこで商品を売る。 このような、営業を行っている人は、多いでしょう。 セミナーから、個別面談に誘導 セミナーで、塾や講座を販売 セミナーを「...
あわせて読みたい


【マネるが近道】手本となるセミナーをモデリングする時の6つの着眼点
営業が苦手なスモールビジネスにとって、セミナーはおすすめです。 このは屋も、セミナーを取り入れることで、 「営業=胃痛」 の状態から、脱出できました(笑)。 【...
あわせて読みたい


うまく話す必要はない!セミナーで緊張せず話すための3つのポイント
「セミナーをやりたいんだけど…」 生徒さんから、よく受ける相談です。 「自分が、セミナー講師なんてできるかな…」 「人前で話すなんて、そんな立派なことはできないよ...