「ウェブ集客って結局何をやればいいの?」
これは、今までたくさん勉強してきたお客さんから、よく聞く悩みです。
ブログや、Youtube、メルマガ・・・・
実際に何をやったらいいか、模索している方も多いかと思います。
でも実は、思っているほど、複雑なものではありません。
今回は、「これだけ知っておいて欲しい、ウェブ集客の原理原則」についてお伝えします。
アメリカの女子学生の驚きの言葉
「私は経済学は学ぶけど、経営学は学ばないよ」
これは、とあるアメリカの女子大学生が発した言葉です。
私はこの言葉を数日前に本で読み、頭から離れませんでした。
一瞬、賛同できない部分もあるのですが、理由を聞くと納得できます。
経済学と経営学の違い
彼女が、「私は経済学は学ぶけど経営学は学ばないよ」という理由を聞くと、
- 経済学は、「基礎」
- 経営学は、「テクニック」
だからだそうです。
経済学は生きていく上で基礎となる、いわばベースとなる学問。
経営学は、その経済学という土台があった上での、テクニック的な学問。
どうやら、経営学が不要なわけではなくて、基礎があっての経営学という考え方ですね。
一理ありますよね。
これには、もちろん経済学が生活のベースとなる学問ということもあります。
しかし、もっと根本的な理由もあるんです。
経営学よりも経済学
「経営学よりも経済学を優先する」アメリカの女子大生の背景には、アメリカの教育システムがあります。
アメリカの大学では、一般教養、いわゆるリベラルアーツを学びます。
経営学やマーケティングももちろん大切ですし、とても役に立つ分野です。
現に、私も多くの本やセミナー等で、経営やマーケティングについて学んでいます。
経営学は不要?
ということは、アメリカは、経営学やマーケティングを軽視しているのか?
もちろん、そんはずはありませんね。
経営学やマーケティングを軽視している国から、偉大な起業家が生まれるはずはありませんからね。
もちろん、重視しているわけです。
順番が違う
重視はしているけれども、順番が違うのです。
アメリカの大学では、経済学等の一般教養を学び、その後大学院にて専門的な知識を会得します。
つまり、
- 原理原則となる『基礎知識』
- 『専門的なテクニック』
という順番で教育を受けます。
部分的、専門的な分野は後から学ぶ
アメリカの大学の場合、大学が終わって法律について学びたければ、ロースクールに行くといった具合です。
実際のこのような教育を受けているため、冒頭のアメリカの女子大生は、
「私は経済学は学ぶけど、経営学は学ばないよ」と言っていたわけですね。
実は、これ商売でも同じことが言えませんか?
スモールビジネスでも同じ
アメリカでは、大学から大学院という流れの中で、
- 『原理原則となる基礎知識』
- 『専門的なテクニック』
という順番で、教育がされる。
なにも、「このシステムを日本に導入するべきだ」と掲げるつもりはありません。
しかし、商売においては導入するべきですね。
すぐに役立つものは、寿命が短い
アメリカの教育では、
「すぐに役立つものはすぐに役立たなくなる」
という考えがあるようです。
これは、私の尊敬する伝説の灘高国語教師、 橋本武さんも言っていることです。
基礎となる原理原則は不変だが、テクニックは頻繁に移り変わるということです。
これはまさに商売において、正鵠を射た言葉です。
ウェブ集客でも一緒
普段のウェブマーケティング、ネット集客の活動に置き換えてみましょう。
- Facebook広告
- YouTube
- LINE
- …etc
など、マーケティング手法は矢継ぎ早に登場します。
それを「どこで使うか」
しかし、
- それを一体いつ活用するのか
- ビジネスモデルのどの部分で役割を発揮するのか
というところまで考える人は、意外と少ないのも事実です。
この状態では、
- 『専門的なテクニック』
- 『基礎知識』
という流れになってしまいます。
順番は正しいか
最も意識しなければいけないことは、「順番」です。
- どこでFacebook広告を使うのか
- どこでLINEを使うのか
これらが明瞭でなければ、怖くてお金や時間はつぎ込めませんよね。
ツールや新しいノウハウを使うのも悪くはありません。
ただ、ビジネスモデル設計という土台部分からの準備が必要なわけです。
土台を整えてから、テクニックを学ぶ
下地の準備が整った上で、晴れてテクニックを使えばいいのです。
こちらの順番のほうが、よっぽどうまくいきます。
ただし、「すぐに役に立つものはすぐに役に立たなくなる」可能性が大いにあります。
テクニックやツールに依存するのは、とても危険です。
アメリカの教育の順番のように、土台となる原理原則を理解した上で、より専門的な学習に移っていきましょう。
ウェブ集客の土台
ではここで、ウェブ集客における土台をお伝えします。
以下の4つの流れで、仕組みを考えます。
- 【集客】:見込み客を集める
- 【育成】:見込み客を育成する
- 【販売】:見込み客を顧客に変える
- 【維持】:顧客を優良客(ファン)に変える
この流れを構築せずに、部分的な勉強を行うと危険です。
結果、遠回りをします。
揃えるべき8つの武器
4つの流れがわかれば、あとは道具を当てはめるだけです。
- 【集客】(1)ブログ(2)Facebook広告
- 【育成】(3)ステップメール(4)メールマガジン(5)YouTube
- 【販売】(6)ランディングページ(7)ウェブセミナー
- 【維持】メールマガジン(8)ソーシャルメディア
以上、代表的なツールを、まとめてみました。
(このパターン以外にもやり方はあります。あくまでも1つの基本形です。例えば、ソーシャルメディアは【育成】にも有効です。)
それぞれ、名前は聞いたことがあると思います。
しかし名前だけ知っても、「やると良さそう」で片付けてしまいがちです。
それぞれの道具は、単なる手法です。
正しい役割があってはじめて、本領を発揮します。
今回を機に、「どこで使うか」も覚えましょう。
メールマガジンの重要な役割
何から始めればいいか迷う方は、ぜひ上記の8つの武器をまずは活用してみて下さい。
メールマガジンだけ2回登場してますよね。それだけ、メールマガジンの役割は重要です
認知して一発でお客さんになる、ということは稀です。
(参考:ステップメールで稼ぐと考えるよりメルマガで信頼関係を構築)
であれば、頻繁に接触を行い、こちらのメッセージを伝え続けなければなりません。
頻繁な接触を怠らない
メールマガジンで、自社のメッセージに触れ続けることで、段々と購買意欲が高まっていきます。
その段階で商品・サービスを提案すれば、売り込むことなく販売できるということです。
ぜひ、「接触」を意識して、ウェブ集客の仕組みを考えてみましょう。
編集後記
土台となるのは、やはり全体の導線設計ですよね。
部分のテクニックやのノウハウに走る前に、全体の導線を設計して下さい。
そうすることで、必要な部分がわかりますよ。