メルマガの目的は、何だと思いますか?
通常、メルマガは集客するためのツールだと考えられています。
確かに、メルマガの費用対効果は他メディアよりも高いです。
ところが、メルマガの主たる目的は、別のところにあります。
集客は、あくまでも、結果です。
メルマガの本当の役割
その前に、大切なことが隠れています。
その隠れた部分が、メルマガの本当の役割になります。
隠れた部分とは何か。
それは、「テスト」ができるということです。
ここで少し、例をお話ししますね。
サザン好きの父
実は先日、田舎の茨城に帰省したとき、父とお酒を飲みました。
その際に、話はサザンオールスターズの話になりました。
父は、熱烈なサザンファン。
カラオケに行けば、必ずサザンを歌います。
十八番は、ズバリ、『いとしのエリー』です。
かすれ声で、30点のモノマネで歌います(笑)。
サザンを好きになった理由
「デビュー当時からサザンが好きだったの?」
会話の流れで、私は父に質問をしました。
すると、答えは意外にも、「いや、最初はむしろ嫌いだったな!」。
サザンのデビュー曲は、『勝手にシンドバット』。
破れたジーンズ姿で、ふざけた歌を披露するサザン。
父は、「なんだこいつら??」と訝しげに聞いていたそうです。
しかし、その後サザンは『勝手にシンドバット』とは対象的なバラード、『いとしのエリー』をリリースします。
この『いとしのエリー』を聞いた途端、父は「なんだこの歌は!」と一瞬で虜になってしまったようです。
サザンに対して嫌悪感を抱いていたにも関わらず、今では熱烈なファンになっている。
キラーコンテンツならぬ、ヒット曲の存在は大きいですよね。
「何となく」で大ヒットが生まれる
「これは間違いなく売れる!」
当時の桑田佳祐さんは、きっとこんな風に思っていなかったことでしょう。
ですが、出してみたら、売れてしまったわけです。
サザンに限らず、アーティストの中には、自分の中で売れると思って作った楽曲が思うように売れず、拍子抜けすることは多々あるそうです。
一方で、何となく書いた曲が、爆発的なヒットを生み出す。
ヒットを作るのは、一筋縄ではいきませんね。
良し悪しを判断するのは誰?
音楽に秀でたアーティストでも、売れる楽曲とそうでない楽曲の区別はつかないのです。
売れるかどうかは、自分では決められません。
では、誰が決めるのでしょうか。
それは、「アーティスト自身」ではなく「お客さん」です。
最終的に曲を聞くのは、お客さんですよね。
これは、商売でも同じです。
自分の商品・サービスに酔っていないか
商品・サービスを提供する側が、自信を持って作り上げたものだとしても、お客さんが良いと思わなければ売れません。
ですから、「お客さんがどんな物が欲しいか」を徹底的に調査する必要があります。
アーティストで言えば、1つ楽曲がヒットすれば「こんなメロディーを好むんだな〜」「こんなテーマで歌詞を書くと共感が得られるんだな〜」と勘がつかめます。
これは、出してみないと分かりません。
大きくリリースではなく、小さくリリースが理想
楽曲を作り上げる前から、お客さんの反応に合わせて、テスト発売のようなものができれば理想的ですね。
しかし現実的には、ニーズを汲み取りながら曲を作るのは難しいでしょう。
そもそもアーティストは、芸術の世界なので、「ニーズ応える」必要はありません。
むしろ、とことん「偏愛」を貫くべきでしょう。
しかし、我々スモールビジネスは、そうはいきません。
売れないと、死活問題です。
ならば、「売れそうだ」と分かってから、リリースするのが安全策です。
お客さんのニーズを調べる方法
「売れそうだ」を事前に把握する方法なんて、(そんな魔法のようなものが)あるのでしょうか。
実は、あります。それが、メルマガです。
メルマガを使って、お客さんと定期的にコミュニケーションを図れば良いんです。
新たな商品・サービスを企画する際も、日頃のメルマガの反応を見て、判断材料にすることができます。
- 「こういった内容に、読者は興味があるのか」
- 「このタイトルだと、メールの開封率が高いんだな」
といったように、データがそのまま材料になるわけです。
集まったデータをもとに、商品・サービスを考える
日常的に送っている、メルマガのデータをもとに、新しい商品・サービスを開発する。
そして、それを案内する。
そうすれば、欲しい人に確実に届けることができます。
【例】整体師の場合
例えば、あなたが整体師で、患者さん向けにメルマガを発行しているとします。
日頃送っているメルマガで、「肩こり」に関する件名のメールのクリック率が高い。
「ヘルニア」や「背中の痛み」よりも、「肩こり」のクリック率が高い。
この場合、「肩こり」に関するニーズがある、ということが分かります。
「肩こり」に関する商品・サービスを作れば、反応は比較的高いでしょう。
メルマガでデータを見れるの?
ここまで読んだ方で、
「ん?でもメルマガでどうやってデータを見るの?」
このような疑問をお持ちの方も、多いのではないでしょうか。
もちろん、通常のテキストメールではできませんが、【HTMLメール】であれば可能です。
HTMLメールであれば、売れる商品が分かる
メールを使って確実に売上を伸ばしたい方は、ぜひ【HTMLメール】を使ってみて下さい。
(参考:テキストメールを卒業して、HTMLメールマガジンを配信しよう)
【HTMLメール 配信スタンド おすすめ】で検索すれば、情報がたくさん出てきます。
そして、いち早くお客さんの反応を汲み取り、商品・サービスの開発を進めてみてください。
お客さんのリアルな反応が数字で簡単に把握できるので、とても楽しいですよ。
スモールビジネスにセンスはいらない
今回は、「【メルマガの使い方】売れる商品を見極めて、高確率で売上に繋げる方法」についてお伝えさせて頂きました。
商品は、「出したら売れちゃった」ではなく、「売れるべくして売れた」状態が理想的ですね。
- アーティストは、感覚やセンスに頼る
- スモールビジネスは、データに頼る
しっかりと、お客さんの反応を把握していきたいものです。