- 価格競争からなかなか抜け出せない
- 他者との違いが明確に示せない、差別化が難しい
- 商品・サービスには自信あるのに集客できない
今回はこのような悩みを抱えている人に向けて書きました。
「スーパーのチラシ」の話をもとに、「商品・サービスへの付加価値のつけ方」について解説します。
コモデティ化した商品では、差別化は難しいですよね。
商品単体だけ見ただけでは、お客さんからしたら大した違いはありません。
でも、自分では絶対の自信を持って提供しているわけですよね。
これ以上、商品良くしたり、改良は現実的には難しいはずです。
そこで今回は、手軽にできる
いまある商品・サービスに付加価値を付ける方法
について解説します。
スーパーのチラシは価格競争
多少遠くのスーパーでも安売り・特売をやっていると時間をかけて行く。
こういった経験をされている方も多かと思います。
これは、スーパーのチラシに載っている一部に動かされているからなんです。
それは、価格です。
スーパーのチラシと言えば、赤い太字で大きく、卵●●円、キャベツ●●円などと書かれています。
私の母も、「今日はA店の卵が安いから、行かないと・・・」と夢中になってそのスーパーに行くわけです。
卵●●円、キャベツ●●円
このような見せ方であれば、価格でしか判断されませんよね。
そうなると、価格を高くした瞬間にそのお店に行かなくなります。
また、他のスーパーがさらに安売りをしようものなら、そちらのスーパーに目移りしてしまうでしょう。
このようなことを防ぎ、リピートしてもらうには「裏側」を見せることが効果的なんです。
「裏側」を見せることで自然と選ばれるようになる
裏側を知らないと自ずと判断基準は価格になってしまいます。
あなたがどんなに素晴らしい商品を開発してリリースしても、お客様からは見られている部分は氷山の一角でしかありません。
そこに、特典や商品保証をつけて差別化をさせようとしても、すで競合たちが同じことをやっているのでたいした効果はありません。
コピーライティングだって、もう既に多くの経営者が学んでいますよね。
その時点でライバルが多く、競争になるわけです。
商品価値ではなく、テクニック勝負になってしまっているんですね。
目に見えている部分で思考を凝らすより、目に見えない部分にスポットを当てた方が、遥かに差別化要因になります。
では、価格などの目に見える部分に対して目には見えにくい部分とはどのようなものなのでしょうか。
それは・・・
裏側
なんです。
つまり、
- 商品開発のストーリー
- 商品への思入れ
- 商品開発の過程
- 苦労した経験談
- お客さんの生の感想
ということです。
こういった裏側の情報はこちらから発信しない限り、お客様はわかりません。
いくら、苦労をして作り上げた商品でも裏側のコンテクストを共有していなければお客様は価値を感じてくれないんですね。
一方で、裏側の情報を発信すると、共感や親近感を感じてもらいやすくなります。
そうなると、お客様から価値を感じてもらいやすくなり
価格で判断されなくなります。
人間味が出ますからね!
では
・商品開発のストーリー
・商品への思入れ
・商品開発の過程
・苦労した経験談
・お客さんの生の声
といった裏側や過程をどのように見せていけばいいでしょうか。
手軽にできるのが以下の2つです。
- 動画
- 写真
動画であれば上記内容をYoutubeにアップすれば済みますね。
商品への思い入れや開発秘話を動画で3分くらいで話せば伝わりやすくなります。
写真であればInstagramが便利ですね。
商品を作っている過程や普段の仕事風景などを写真に収めておきます。
そして、それをInstagramでシェアすれば拡散されます。
もちろん、FacebookやTwitterなどのその他SNSと連携すると効果は上がります。
SNSでの情報発信方法については以下の記事が参考になります。
ブログのSEO対策の方法 | キーワード選定のコツなんて必要ない
ぜひ、お客様に見えてない「裏側」を見せて独自の味を共有してみてくださいね(^^)
編集後記
今回は、「スモールビジネスの広告宣伝 | 無料メディアを使った差別化戦略」についてお伝えしました。
裏側を見せることで、価格に判断されない商品を売っていきたいですね(^^)
製造工程を知っているラーメンと、そうでないラーメンとでは、どちらが食べたくなるでしょうか。
鶏ガラスープのこだわりや麺のこだわりを知っていると食べてみたくなりますよね。
この考え方は、私たちの商品でも同じです。
ぜひ、裏側を見せていって下さい。