メニュー
このは屋
スモールビジネス特化の学び舎
スモールビジネス特化の学び舎。スモールビジネスオーナーに向けて、ネットから集客する方法、オンラインで商売する方法、労働集約型から知識集約型へ移行する方法、サブスクリプションで収益を安定させる方法…etc。鼻歌まじりの商売を、ワンストップで、トータルにサポートしている。

【品質よりも人間味】ソーシャルメディアで集客するために欠かせないこと

このは屋
このは屋
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。

「ソーシャルメディアで、何を投稿したらいいの?」

これは、生徒さんや会員さんから、よく貰う質問の1つです。

我々も、この部分については、苦労してきました。

ソーシャルメディアは、確かに有効なツール。

ところが、使い方次第では、無用の長物になりかねません。

目次

落語にヒントあり

「頑張って投稿している割には、効果がない…」

という声は、幾度となく聞いてきました。

ソーシャルメディアで、効果を発揮するために。

我々は、どんな投稿をすればいいのでしょうか。

実は、そのヒントが、落語にあったんです。

孝行糖

  • 「チャンチキチン」
  • 「スケテンテン」

と、飴玉を売り歩く若者がいます。

これは落語『孝行糖』に登場する、与太郎という若者です。

与太郎というキャラクター

この与太郎という人間。

現代でいえば、いわゆる、「おバカキャラ」といったところでしょう。

  • 厳しい管理社会についていけない
  • 嘘はつけず、本音で生きる
  • 常識がなく、人とズレている

という若者でした。

こんな性格もあり、社会に馴染めず、働き口に困っていました。

親孝行が仕事?

与太郎は、何も働くことができない。

そんな訳で、「親孝行」を仕事としていました。

今であれば、考え難い話ですよね。

周りが自立をサポート

しかし…

その親孝行の姿が、村で認められるようになりました。

ご褒美として、お金をもらえるようになったのです。

すると、当時与太郎が暮らしていた長屋の主が、

「そのお金を元手に、新しい商売をさせよう」

と、与太郎を自立させようとしました。

常識がない若者

しかし、与太郎という人間は、常識的な言動ができない若者でした。

要するに、

  • 扱いづらい
  • ちょっと変わった人

です。

このようなタイプは、現代社会では、どうしても煙たがられます。

しかし、江戸時代は違いました。

村人たちの手厚いサポート

村の人たちは、

「与太郎でもできる仕事はないか」

と知恵を絞りました。

そこで、与太郎に勧めたのが、「飴売り」の仕事でした。

飴売りの仕事を始める

  • 「チャンチキチン」
  • 「スケテンテン」

という歌を口ずさみながら、与太郎は飴を売り歩いたのです。

すると、どうでしょう。

飴がバカ売れ?

与太郎の売る飴は、見る見るうちに売れていきました。

与太郎はすぐさま、飴売りとして、知れ渡るようになりました。

与太郎は、商売について学んだのでしょうか。

いえ、与太郎は前述の通り、働いた経験はありませんでした。

商売がうまくいった理由

ではなぜ、与太郎は村中で評判になる、飴売りになることができたのか。

それは、「親しみやすさ」です。

与太郎に、傑出した商才があったわけではありません。

しかし、彼には天性の明るさがあったのです。

悪いところには目を向けない

  1. 笑顔で歌いながら、
  2. 決して売り込むわけではなく、
  3. 人間味と、歌という芸を表現していた

与太郎は、自分の悪いところには目を向けません。

まさに、人生哲学

自分の境遇や能力を、人と比べて劣等感を抱いたりしません。

憂鬱になって、閉じこもったりしません。

前向きに、働いているのです。

それを、周りの人たちは支えるわけです。

この与太郎の生き様は、まさに人生哲学。

書籍を参考にしても良いかもしれません。

この人だから、買う

飴の種類や味は、もはや関係ありません。

「与太郎が売っているから」、買うのです。

これって、現代の商売でも通ずるところがありませんか。

あわせて読みたい
【SNS・共感・つながり時代のセールス方法】ドラマのNG集から学ぼう 【SNS・共感・つながり時代のセールス方法】ドラマのNG集から学ぼう

モノではなく、人

「あなたから買いたい!」

と言ってもらえたら、嬉しいですよね。

そうなると、商品の良し悪しは、さほど重要ではなくなります。

もちろん、商品・サービスの品質を高めるのは前提ですが…。

人間性で売れる

与太郎は、決して気が利いて、頭が切れるわけではありません。

しかし、

  1. 素直で善良
  2. 自分のありのままを表現する
  3. どこか愛嬌があり、憎めない

という人間性がありました。

ホッとする安心感

  • 完璧ではなく、少し不器用
  • キレッキレではなく、お茶目
  • あくせくせず、ゆっくりと

こういった部分が、人間の心の琴線に触れる部分ではないのでしょうか。

人間味を感じると、親しみやすさを感じるわけです。

ホッとするんです。

これは商売でも同じことが言えます。

形のない商品

例えば、

  • コンサルティング
  • カウンセリング
  • コーチング

これらは、目ではっきりと見ることはできません。

形のない商品です。

お客さんは、感情で選ぶ

お客さんは、素人です。

素人が、専門知識やスキルの良し悪しを、正しく判断することは、まず無理。

したがって、選ぶ基準となるのは、

  • 「この人なんかいいな」
  • 「親しみを感じるな」
  • 「なんか、好きだな」

という、極めて感情的な部分になります。

質が良いのは、もはや当たり前

商売をしていると、「質」にこだわりがちです。

「質が良いから(こだわっているから)売れた」

と思いたい心情もわかります。

ただ1つ確かなことは、今の時代、「質」は均一化されているということ。

「品質」や「機能」は、みんなそこそこ良い

「どれでも一緒でしょ」が、お客さん側からの見え方です。

こうなると、どうやら「質」だけで商売を行うのは、難しそう…。

だから、「親しみやすさ」を付加するんです。

「親しみやすさ」の表現方法

親しみやすさを感じてもらうために、直接会う必要はありません。

ソーシャルメディアを使えば、それが実現できます。

ソーシャルメディアに投稿する内容が、

  1. 「自社の商品」や
  2. 「専門的な情報」だけ

になっていませんか。

「親しみ」のアイディア

例えば、日常の投稿に、

  1. 家族の写真
  2. ペットの写真
  3. 旅行時の写真
  4. 密かにはまっていること
  5. 特技・趣味
  6. 失敗談
  7. …etc

などを、少しずつ公開してみましょう。

要するに、あなたの「人間らしい」部分です。

「人」を見せる

商売とは無関係だけど、自分らしい側面を積極的に見せる。

そうなると、あなたという「人」に興味を持ってもらえます。

「品質」や「機能」の判断基準に、「人」という新たな要素が加わります。

お客さんが選びやすくなるのは、言うまでもありません。

編集後記

質や機能も大切ですが、それはもはや前提条件。

  1. 親しみやすさ
  2. 共感できるか

といったものが、今後のスタンダードとなりそうです。

親しみを感じてもらえれば、商品に興味を持ってもらいやすくなります。

方法はなんでも構いません。

自分と相性の良いメディアを使い、あなたの等身大を発信していきましょう。

あわせて読みたい
【SNSでの発信】集客したいなら「プロセス」や「物語」を見せよう SNSのビジネス活用 | FacebookやTwitterではこの情報を配信すべし
あわせて読みたい
【USPとは】「強み」だけでは選ばれないから「おもてなし」をしよう 【USPとは】「強み」だけでは選ばれないから「おもてなし」をしよう
あわせて読みたい
【メディアミックスとは】オウンドメディア×ソーシャルメディア戦略 【メディアミックスとは】オウンドメディア×ソーシャルメディア戦略

動画

ソーシャルメディアで集客する方法 | 差別化できる投稿のコツ

音声

目次