メニュー
このは屋
スモールビジネス特化の学び舎
スモールビジネス特化の学び舎。スモールビジネスオーナーに向けて、ネットから集客する方法、オンラインで商売する方法、労働集約型から知識集約型へ移行する方法、安定した継続的な収入源を確保する方法…etc。悔いの無い生涯を謳歌する為の、鼻歌まじりの商売と生涯を、ワンストップで、トータルにサポートしている。

【メディアミックスとは】オウンドメディア×ソーシャルメディア戦略

このは屋
このは屋
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。

ウェブメディアって、たくさんありますよね。

スモールビジネスオーナーとしては、どのウェブメディアを利用すれば良いのか。

今回は、「スモールビジネスが取り組みたいウェブメディア」をご紹介します。

まずは、「オウンドメディア」と「ソーシャルメディア」の話から。

目次

「オウンドメディア」とは

「オウンドメディア」とは、「自社のメディア」のことです。

など、「自社でコントロールできるメディア」のことです。

「ソーシャルメディア」とは

それに対して、「ソーシャルメディア」とは、いわゆる「SNS」のことです。

  1. Twitter(X)
  2. Facebook
  3. Instagram
  4. YouTube

など、「自社でコントロールできない他社のメディア」のことです。

主要ウェブメディア

「オウンドメディア」と「ソーシャルメディア」を、確認しました。

それでは、スモールビジネスが取り組みたい、主要ウェブメディアを紹介しましょう。

  1. ブログ
  2. メルマガ
  3. Twitter(X)
  4. Facebook
  5. Instagram
  6. YouTube
  7. Podcast

上記に加えて…

その他のウェブメディア

  1. Pinterest
  2. Vimeo
  3. Flickr
  4. Tumblr
  5. Spotify

なども、オススメです。

「メディアミックス」

これらはすべて、メディアです。

ユーザー(お客さん)と接する、情報媒体ということです。

(メルマガも、立派なメディアです。)

スモールビジネスは、様々なメディアをミックスする。

そして、情報発信をおこなっていきましょう。

「自社メディア」と「他社メディア」

その際に、

  • オウンドメディア:自社メディア
  • ソーシャルメディア:他社メディア

を意識できると、なお良いですね。

他社メディアは、どこまでいっても、「他人のもの」です。

そのことを理解し、特定のSNSに依存せずに、メディア運営をしていきたいものです。

ポケモンを参考にする

ここで、ポケモンの、ビジネスモデルの話をしましょう。

ポケモンといえば、もともとはゲームボーイが始まりです。

赤と緑のパッケージで、「ポケモン赤」「ポケモン緑」なんて呼んだものです。

(当時、「ポケモン青」を持っている人は、みんなのヒーローでした。)

金・銀、ルビー・サファイア…

その後、

  • 金・銀
  • ルビー・サファイア
  • ダイヤモンド・パール
  • …etc

など、様々なバージョンのポケモンが発売されました。

ポケモンのビジネスモデル

もちろん、このように、どんどんとバージョンを追加する。

そして、お客さんを飽きさせない、という戦略も大切でしょう。

ですが、ポケモンのビジネスモデルで、最も参考になる点は他にあります。

ポケモンの参考になる点とは?

それは、「コンテンツを、他のメディアでも活用したこと」です。

どういうことでしょうか?

ポケモンは、ゲーム以外でも、

  1. アニメ
  2. 漫画
  3. 映画
  4. カード
  5. グッズ
  6. パン
  7. …etc

など、様々なメディアに形を変えて普及されました。

メディアミックス

このことを、専門用語で「メディアミックス」といいます。

このメディアミックスこそ、我々スモールビジネスが、ポケモンから学べる点なのです。

(「メディアミックスマーケティング」に関する、書籍もあります。)

スモールビジネスのウェブ集客

「ウェブ集客は、様々なメディアを活用することが大切」

と学んだときに、こんな風に考えてしまうかもしれません。

  1. 「ブログだけで大変なのに、YouTube、Facebook、Twitter(X)なんてできない…」
  2. 「それぞれで、どのようなコンテンツを更新すれば良いか分からない…」
  3. 「一つだけでも大変なのに、他のことになんて時間を使っていられない…」

ブログだけで、手一杯?

ブログ記事を書くのに、2,3時間かかっているとしましょう。

それなのに、

  1. YouTube
  2. Facebook
  3. Twitter(X)
  4. …etc

まで、更新しなければならない。

どうすれば良い?

確かに、ブログ記事だけで、手一杯になってしまいそうです。

そうはいっても、一つの集客手段に頼ってしまうこと。

これは、言うまでもなく、リスク管理の観点から、あまり望ましくありません。

では、どうすれば良いのか?

そこで活用できるのが、ポケモンもおこなっている「メディアミックス」なのです。

ピカチュウは、ピカチュウ

ポケモンは、様々なメディアに、形を変えて普及されました。

でも肝心のコンテンツ自体は、変わっていませんよね。

ピカチュウは、ピカチュウです。

アニメ、漫画、映画、カード、グッズ、パン…

  1. アニメでも
  2. 漫画でも
  3. 映画でも
  4. カードでも
  5. グッズでも
  6. パンでも

ピカチュウは、ピカチュウです。

ピカチュウというコンテンツは変えずに、メディアだけ変わったわけです。

ウェブ集客でも、同じです。

ウェブ集客のメディアミックス

ブログ記事というコンテンツは変えずに、

  • YouTubeで、動画にして話す
  • Twitter(X)に、記事を投稿する
  • Facebookに、記事を投稿する
  • …etc

という風にすれば、良いわけです。

なにも、それぞれのメディアごとに、コンテンツを作り変えなくて良いのです。

ピカチュウを作り変える必要など無い

  1. YouTubeでは、YouTube用のコンテンツ
  2. Twitter(X)では、Twitter(X)用
  3. Facebookでは、Facebook用
  4. …etc

とする必要なんて、ありません。

ピカチュウは、ピカチュウだからです。

メディアごとに、ピカチュウを作り変える必要などありませんよね。

メディアごとのピカチュウ?

ポケモンは、

  1. アニメ用のピカチュウ
  2. 漫画用のピカチュウ
  3. 映画用のピカチュウ
  4. カード用のピカチュウ
  5. グッズ用のピカチュウ
  6. パン用のピカチュウ
  7. …etc

とメディアごとに、ピカチュウを変えているでしょうか?

変えていないですよね。

メディアミックスを取り入れよう

ピカチュウは、ピカチュウです。

コンテンツは変えずに、メディアだけ変える。

ポケモンから学んで、メディアミックスを取り入れていきましょう。

編集後記

今回は、「スモールビジネスが取り組みたいウェブメディア」についてご紹介しました。

お客さんと接触する窓口を、増やしていきたいものですね。

参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【オウンドメディアとは】SNSでシェアする側→される側を目指そう ネット集客って、新しい手法が、ドンドン出てきますよね。 ウェビナー プロダクトローンチ Facebook Twitter LINE Instagram Kindle Podcast ホニャララマーケティング ...
あわせて読みたい
【メディアミックス戦略とは】ポケモンのビジネスモデルに学ぼう ポケモンの、ビジネスモデルの話をしましょう。 ポケモンといえば、もともとはゲームボーイが始まりです。 赤と緑のパッケージで、「ポケモン赤」「ポケモン緑」なんて...
あわせて読みたい
【集客のポートフォリオ戦略】自社メディア運営を分散投資から学ぼう 【集客のポートフォリオ戦略】自社メディア運営を分散投資から学ぼう

動画

ウェブ集客は、特定のSNSに依存せずに、メディアミックスしよう

音声

ハッシュタグ

#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売

広告

この記事を書いた人

このは屋
スモールビジネス特化の学び舎
スモールビジネス特化の学び舎。スモールビジネスオーナーに向けて、ネットから集客する方法、オンラインで商売する方法、労働集約型から知識集約型へ移行する方法、安定した継続的な収入源を確保する方法…etc。悔いの無い生涯を謳歌する為の、鼻歌まじりの商売と生涯を、ワンストップで、トータルにサポートしている。

【無料】ネット集客テンプレート全13種

このは屋
このは屋
以下のフォームにメールアドレスを入力して、送信してください。

お申し込みはこちらから

※「@icloud.com,@me.com,@mac.com等のアドレス」及び「携帯アドレス」は、メールが届きません。できれば、「Gmailアドレス」をご登録ください。なければ、「パソコンのアドレス」をご登録ください。また、手入力による、入力間違いが少なくありません。極力、メールソフトや連絡帳、メモ帳などから、メールアドレスをコピー&ペーストし、確認の上、送信してください。また、同業者の方の申込みは、ご遠慮ください。副業をしている場合、その副業を、本業にしていく気持ちがある場合は、お申込ください。

このは屋へのコメント

目次