メニュー
このは屋
スモールビジネス特化の学び舎
スモールビジネス特化の学び舎。スモールビジネスオーナーに向けて、ネットから集客する方法、オンラインで商売する方法、労働集約型から知識集約型へ移行する方法、安定した継続的な収入源を確保する方法…etc。悔いの無い生涯を謳歌する為の、鼻歌まじりの商売と生涯を、ワンストップで、トータルにサポートしている。

【SNSでの発信】集客したいなら「プロセス」や「物語」を見せよう

このは屋
このは屋
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。

「ソーシャルメディアをどうやって集客に活用すればいいですか?」

生徒さんから、頻繁にもらう質問です。

やってはいるけど、成果につながらない。

そんな方が、とても多いようです。

“SNS疲れ”を起こしてしまっている人も多いですよね。

目次

やることは、情報発信

ソーシャルメディアと言っても、かなりの種類があります。

ですが、ソーシャルメディアの役割はシンプルです。

やることは、「情報発信」。

これだけです。

どんな情報を発信するか

「どんな情報をソーシャルメディアで発信するか」

これがわかれば、攻略の第一歩を踏み出せます。

ネット集客するためには、それぞれの手法の「役割」が重要です。

この役割が曖昧だと、無作為に「とりあえず使っている」状態になってしまいます。

これは、避けたい。

「プロセス」を見せる

では、ソーシャルメディアでは、どんな情報を発信すればいいのでしょうか。

それは、「プロセス」です。

結果、結論ではなく、「プロセス」を見せる。

これをわかりやすく説明するために、ある事例を交えてご説明します。

古畑任三郎

つい先日、ドラマ鑑賞をしていました。

三谷幸喜さんの名作『古畑任三郎』です。

田村正和さん演じる名刑事、古畑任三郎が、

巧妙な殺人事件を見事に暴いていく物語。

常識破りのサスペンス

当時のサスペンスドラマからしたら、古畑任三郎は常識破りだったそうです。

なぜか?

それは、「犯人が先に分かってしまうから」です。

古畑任三郎では、殺人の犯行現場から、物語はスタートします。

犯人が先にわかってしまう

通常のサスペンスドラマは、

  1. 犯人が最後の最後まで分からず、
  2. 最後にどんでん返し

こんな流れが、王道でしょう。

視聴者は、そこにスリルを感じながら、夢中になるわけです。

視聴者全員が、犯人を知っている

『火曜サスペンス』などは、私の祖母も夢中になって見ていました。

しかし、この古畑任三郎は真逆の発想です。

番組の冒頭で、「犯人が殺人を犯すシーン」が映されます。

視聴者全員、番組が始まった段階で、犯人を知っているわけです。

ヒットした理由

それでも、古畑任三郎は大ヒットを記録しました。

視聴者は、いったい何を楽しんでいたのでしょうか。

その答えは、ずばり、「プロセス」です。

  • 犯人は分かっている
  • 犯人は、証拠を残さない完全犯罪を試みる

そんな状況で、

「名探偵古畑任三郎がどのように事件を解決するのか」

ここです。

ここに、視聴者は、のめり込んでいったんですね。

結論を知った上で、プロセスを楽しむ

  • 先に、結論を見せた上で
  • プロセスを楽しんでもらう

こちら側は犯人を知っています。

その犯人と古畑さんとのやり取りに、ハラハラドキドキしてしまうわけです。

実は、これって商売でも同じことが言えませんか。

さぁ、名探偵のあなた、ぜひ考えてみてください。

「形のない商品」を売る商売

スモールビジネスオーナーが売っている商品は、多岐にわたります。

「アクセサリー」のような、形ある商品を売っている人。

一方で、「カウンセリング」のような無形商品を扱っている人。

無形商品の方が、原価や初期費用は少なくて済みます。

そうした理由もあって、最近では無形商品で起業する人が増えているようです。

無形商品の例

無形商品の例として、

  • セミナー
  • コンサルティング
  • 顧問契約
  • 施術
  • カウンセリング
  • コンテンツ販売
  • 会員制、コミュニティ
  • …etc

などが挙げられます。

「形のない商品」は売りにくい

形のない商品であれば、起業しやすい。

一方で…しっかりとした説明が必要になります。

形がない分、手にとって見たり、実際に試すことができません。

ですから多くの方は、セミナーなどの「説明の場」を用意するでしょう。

「説明の場」に参加してもらう

  1. セミナーに一度来てもらい
  2. そこで情報提供を行い
  3. セールスをする

あるいは、ランディングページでも同じことが言えます。

形のない商品は、何の変哲もないランディングページでは、なかなか売れません。

教育が必要な商品

つまり、形のない用品は、しっかりとした「教育」を行う必要があるわけです。

無理矢理売るのではなく、売れるべくして売る。

これができれば、売り込み臭を与えずに済みます。

しかし教育といっても、2つあるので、注意して行いましょう。

2つの教育

その2つとは、

  1. 商品を買わせる教育
  2. 商品を教える教育

になります。

商品を買わせる教育

商品を買わせる教育とは、コピーライティングのようなもの。

  1. 【問題点】を伝え
  2. 【解決策】を提示する

こうすることで、聞き手(読み手)に必要性を感じてもらう方法です。

コピーライティング界隈でも、長年言い伝えられている、鉄則ですよね。

ところが、このやり方だけでは、買ってもらうことは困難です。

問題解決だけでは、商品は売れない

理由は、シンプルです。

それは、「このやり方をしている人が多い」からです。

  1. 【問題点】を伝え
  2. 【解決策】を提示する

これは、セオリーなので、皆さん導入しています。

だから、差別化が難しいわけですね。

商品を教える教育

そこで欠かせないのが、「商品を教える」教育なんです。

これはどういうことか。

やり方は、簡単です。

商品が出来上がるまでの「過程」を見せるのです。

プロセス・過程を見せる重要性は、書籍でも解説されています。

参考にしてみても、良いかもしれませんね。

商品・サービスのプロセスを共有する

  • 商品企画をしている様子
  • 商品が途中まで完成している様子
  • 商品が出来上がる瞬間
  • 商品リリースの瞬間
  • リリース後のお客様の反応
  • …etc

これらを情報として、発信すればいいだけです。

ストーリーを共有

  1. 「結果としてこんな商品ができました」よりも
  2. 「こんなストーリーがあって、無事に商品ができました」

のほうが、愛着を持てます。

「プロセス」を見せるだけで、他の商品との違いを伝えられるのです。

プロセスを見せる=ソーシャルメディア

今回の話のキーポイントは、「プロセスを見せましょう」です。

これだけ覚えていただければ、十分です。

そして、プロセスを見せるのに最適なメディアが、

「ソーシャルメディア」

なんです。

間接的に情報発信

ソーシャルメディアの中では、ゴリゴリの売り込み行為は歓迎されません。

直接的ではなく、間接的に商品・サービスについてシェアしてみましょう。

ソーシャルメディアと言ってもたくさんが種類があります。

自分の見込み客が使用しているものを、使ってくださいね。

あわせて読みたい
【メディアミックスとは】オウンドメディア×ソーシャルメディア戦略 【メディアミックスとは】オウンドメディア×ソーシャルメディア戦略

古畑任三郎よろしく、商品ができるまでのストーリーをお客さんに発信してみましょう。

編集後記

  • 商品企画をしている様子
  • 商品が途中まで完成している様子
  • 商品が出来上がった瞬間
  • 商品リリースの瞬間

を発信していくことで、お客様は自然とその商品に対して愛着が湧いてきます。

あたかも、「一緒に作り上げた”かのような思い」で商品を見てくれます。

商品のプロセスを見せていくことには、それだけの効果があるんですね。

ぜひソーシャルメディアを使って、

  1. 商品制作のプロセスや想いを
  2. 文字や画像、動画を用いて投稿し
  3. 商品リリースまでの予告を行う

といった発信をしてみましょう。

矢継ぎ早に出てくるノウハウに、付和雷同にならない。

自分に最適な、正しい使い方をしていきたいですね。

あわせて読みたい
【メディアミックスとは】オウンドメディア×ソーシャルメディア戦略 【メディアミックスとは】オウンドメディア×ソーシャルメディア戦略
あわせて読みたい
【SEO対策は意味ない?】集客経路は「検索エンジン」だけじゃない話 【SEO対策は意味ない?】集客経路は「検索エンジン」だけじゃない話

動画

SNSのビジネス活用 | FacebookやTwitterではこの情報を配信すべし

音声

OFUSEでサポートメッセージを送る

ハッシュタグ

#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
目次