セミナーを通して、お客さんを獲得する。
このようなビジネスモデルは、年々増えてきてます。
セミナーには、ほとんどの場合、トークスクリプトがありますよね。
いわば、台本です。
この台本に従い、話を進めることで、効果的なセミナーをすることができます。
目次
成果の出るセミナーに、よくある要素
セミナー中に、よく出てくる要素として、
- 自分の体験
- お客さんの成功事例
- お客さんの声
があります。
こうした要素があるセミナーは、結果につながります。
リアリティが出る
- 自分の体験
- お客さんの成功事例
- お客さんの声
これらを説明するとき、会話形式で話を進めると、リアリティが出ます。
スライド資料に従って、淡々と話を進めるのも、悪くはありません。
でも…
ちょっとした会話的な要素を入れることで、セミナーは一気に面白くなります。
会話調=面白い
会話調にするためには、1人2役を演じる必要があります。
落語のような、イメージですね。
- 「このは屋さん、実は〜に本当に悩んでいて…」
- 「え?そうなんですか?具体的にどんなことされました?」
といった具合で、会話の再現します。
名作落語は、参考になる
より自然に、上手に会話を再現したいのであれば、落語を聞いてましょう。
名作落語は、どれも参考になります。
スクリプト作りの、参考書籍
落語には、セミナーに使えるヒントがたくさんあります。
伝統芸能の落語には、
- 一人で何役も演じることにより
- 聴き手の頭の中に映像を作り出す
このような技術があります。
落語家による書籍
実際に落語家さんたちが、書いてくれている書籍もあります。
トークスクリプトを作る際に大変参考になるので、一読をおすすめします。
ストーリーで人は動く
太古の昔から、ストーリーは人の心を掴んできました。
聖書にせよ、古事記にせよ、正史三国志にせよ…。
物語があることで、伝わりやすくなります。
ストーリーは人の考えを変える、強いパワーがあるのです。
編集後記
不自然な話し方になってしまっても、何の問題もありません。
噺家、プロではないのですから。
今あるスクリプトに、少し会話やエピソードの要素を入れてみましょう。
あわせて読みたい


【モノが売れやすいセミナー営業】肝心なのは、安心安全な「場作り」
スモールビジネスなら、セミナーを開催する方も多いでしょう。 コンサルタント コーチ カウンセラー このような、知識やノウハウを扱う人にとって、セミナーは有効です...
あわせて読みたい


【お客さまの声を集める】アンケートで聞くべき6つの質問テンプレート
セミナーを使って営業する方法は、有効的ですね。 今や大小問わず様々な企業が、セミナーをお客さん獲得の手段としています。 我々のサポートしているスモールビジネス...
あわせて読みたい


【セミナーではWHYを伝えよう】販売につなげる顧客教育のステップ
セミナーでお客さんを獲得する時に、伝えなければならないことがあります。 それは、「必要性」です。 これまで、100以上のセミナー撮影・運営のサポートを行ってきまし...
あわせて読みたい


【優れたセミナーのモデリング方法】この6つに着目し、真似してみよう
営業が苦手なスモールビジネスにとって、セミナーはおすすめです。 我々このは屋も、セミナーを取り入れることで、 「営業=胃痛・ストレス」 の状態から、脱出できまし...
動画
ヒントは落語?セミナーのスクリプト・台本作りのコツ