「タレントの○○さんが、結婚を報告。お相手は、一般人です」
寝っ転がりながら、本を読んでいたら、テレビのニュースが耳に入ってきた。
「またか…」。この手のニュースを聞くと、いつも違和感を覚える。
「一般人」と「特別人」?
「一般」の反対は、「特殊」「特別」だ。
「お相手は、一般人」なら、○○さんは「特別人」なのか?
百歩、千歩、万歩、ゆずって、○○さんはじめ、芸能人が特別人だとしよう。
それでも、芸能人以外を、「一般人」と呼ぶのは、ちょっと違うだろう。
テレビに出ている人と出ていない人
今の時代は、「テレビに出ている人」と「テレビに出ていない人」。
両者の垣根が、どんどんと取り払われてきている。
AKB48のコンセプトは、知っているだろう。
「会いにいけるアイドル」だ。
一貫性の無さ
最近ではツイッターのつぶやきを、番組に反映させる番組なんかも増えてきてる。
視聴者に迎合してるにも関わらず、「芸能人」以外を「一般人」と呼んで、線を引く。
「一貫性がないな~」と、感じざるを得ない。(あまり、考えていないんだろう。)
同時に、何よりも大切にすべきである視聴者を、小馬鹿にしていると感じてしまうのだ。
「一般」と言われる筋合いは無い
少なくとも、個人的には、極めて不快に感じた。
あるいは、いつも不快に感じている。
悪いが、「一般」人と言われる筋合いはない。
これは、商売でも同じではないか。
「ちょっと、違うんじゃないかな~」
仕事柄、さまざまなメルマガやブログを購読している。
ニュースレターやハガキも、毎週のように届く。
そうすると、「ちょっと、違うんじゃないかな~」
と、感じる情報発信をしているものが、結構ある。
「~~しないから、ダメなんですよ」
- 「~~しないから、ダメなんですよ。」
- 「~~してないのに、結果が出るわけ無いじゃないですか。」
- 「~~という甘い考えなんて、捨てましょう。」
などと、ひたすら読者のことを、ボロクソに言っているのだ。
これって、テレビ局と同じことをしていないだろうか?
「敵」を「お客さん」にしちゃ、ダメ
テレビ局にとって何よりも大切にすべきなのは、お客さんである視聴者だ。
そして、商売人にとって、何よりも大切にすべきなのは、間違いなくお客さんだ。
お客さんに、響くメッセージとする。
そのために「敵」を設定することや、「極端な表現」をするというのは有効ではある。
でも、「敵」を「お客さん」にしちゃ、ダメだろう。
長期的には、どっちにいきそう?
過激な表現に響く人。
そういう人は、「一般人」と呼ばれても何とも感じない、マヒ状態レベルの人だけだ。
「長期的にみた場合、どっちにいきそうか?」
を考えることは、この件に限らず、とても大切だろう。
これからは、先述のような表現では、お客さんを獲得できない時代になる。
というか、すでになっている。(肌感覚で、わかりそうなものだが)
反面教師にしよう
私が「特別」で、あなたが「一般」というメッセージは響かない。
むしろ、嫌悪感を感じるだけだ。
私が「一般」で、あなたが「特別」。
あるいは、私もあなたも「一般」or「特別」。
テレビ局を、反面教師にして、情報発信しよう。
編集後記
「敵」を、「お客さん」にしてしまっていないか?今一度、見直してみよう。
「過激な表現」をそのまま伝えるなんて、誰でもできる。
難しいのは、過激な表現を調整することだ。
表現するメッセージを、自分の頭で考えた上で伝えていこう。
(参考:ウソをつくと、「合わないお客さん」と、付き合わなきゃいけなくなる)
▼過激な表現をしているあなたへ
「セールスの成果を高めたい」
→ コピーライティングやセールス心理学を学ぶ
→ 過剰に、「過激な表現」をするようになる
→ 「~~しないから、ダメなんですよ」
→ 「お客さん」を、「敵」にしてしまう
忘れちゃいけない。弱い犬ほど、よく吠える。 pic.twitter.com/i6RzavOfiK
— このは屋 (@konohayaCh) May 31, 2019