「あ〜、飲み過ぎた〜〜」
飲み会や晩酌をして、たくさん飲んだ次の日は、ものすごく後悔する。
朝起きると、頭がガンガンして身体がダルい。
二日酔いの、典型的な症状だ。
なりやすい人と、なりにくい人
間違いなく、その日の能率は落ちまくり。
何をやっても、うまく進まない。
さて、この二日酔い。なりやすい人と、なりにくい人がいる。
「酒に強い」と豪語している人ほど、意外と二日酔いになりやすい。
あなたは、どうだろう?
「酒に強い」と思っているタイプ
ちなみに私は、「酒に強い」と思っているタイプだ。
飲み会でも晩酌でも、たくさん飲んでしまう。
つまり、二日酔いになりやすい。
「酒に弱い」と思っている人は、飲み会でも晩酌でも、あまり飲まない。
当然、二日酔いになりにくい。
「強い」と思っている人と、「弱い」と思っている人
- 「酒に強い」と思っている人
- → 酒を飲めるので、たくさん飲んでしまって、二日酔いになる。
反対に、
- 「酒に弱い」と思っている人
- →酒を飲め(飲ま)ないので、あまり飲まずに、二日酔いにはならない。
単純にいえば、酒を飲める量が、
- 多いか
- 少ないか
だけの違いだ。
酒を飲める量が多い人が、「酒に強い」?
そして一般的には、
- 酒を飲める量が多い人が、「酒に強い」
- 酒を飲める量が少ない人が、「酒に弱い」
といわれている。
でも、よくよく考えてみて欲しい。
この解釈は、間違っているんじゃないだろうか。
酒に、負けてる
酒を飲めたとしても、二日酔いになっている。
これじゃ、「酒に強い」とは到底いえない。
酒に、負けてるわけだから。(おっと、私のことか)
本当に、「酒に強い」人というのは、
- たくさん飲める
- 二日酔いにならない
この2つの条件を、満たした人のことだろう。
一方だけでは…
どちらか一方だけを満たしていても、「酒に強い」とはいえない。
- 「酒に強い」と思っている人は、たくさん飲むので、二日酔いになる。
- 「酒に弱い」と思っている人は、飲め(飲ま)ないので、二日酔いにならない。
つまり、「酒に強い」と思ってる人。「酒に弱い」と思ってる人。
実はどちらも、「酒に弱い」わけだ。
実はこの話は、商売にも結びつく。
キャパシティ
仕事のキャパ、というものがある。
「キャパ」というのは、許容量(器)のことだ。
このキャパというものも「酒に強い」と同じで、誤解されているところがある。
- 「キャパが大きい」というと、たくさんの仕事を一度にこなすことができる
- 「キャパが少ない」というと、一つの仕事にしか集中することができない
といったように、認識されている。
視点が、ひとつ抜けてる
これ自体は、間違っているわけじゃない。
酒でいうと、「たくさん飲める」ということだ。
だが、これだけでは、「キャパが大きい」とはいえない。
なぜか?その通り。「視点が、ひとつ抜けてる」からだ。
つまり、「二日酔いに、なりにくい」に当たる視点のこと。
「二日酔いに、なりにくい」に当たる視点
今回でいう「二日酔いに、なりにくい」は、「心の余裕」といったところか。
仮に、たくさんの仕事を一度にこなすことができたとする。
でも、心の余裕がなくて、他人に厳しく当たってしまう。
であるならば、「キャパが大きい」とは、到底いえない。
(こういう人、よくいないだろうか。)
「キャパが大きい」人
本当に、「キャパが大きい」人。
その人は、たとえ仕事を抱えていたとしても、自分のことで精一杯にならない。
他人に、気を遣うことができる。人に、優しくすることができる。
(ちなみにウチのお客さんは、こういう人ばかり)
つまり、「酒に強い」と同じである。
「キャパが大きい」も、2つの条件を満たさなければならない。
「酒に強い」と「キャパが大きい」の2条件
「酒に強い」の条件は、
- たくさん飲める
- 二日酔いにならない
「キャパが大きい」の条件は、
- たくさん仕事をこなせる
- 心の余裕がなくならない
この2つの条件を満たして、はじめて、
- 「酒に強い」
- 「キャパが大きい」
となるわけだ。
たくさんのお客さんと、付き合う必要はない
「ストレスフリーで、できるだけ楽しく働きたい」
と願うなら、お客さんは、自らが決めた条件を満たした人に限定した方が良い。
そういうお客さんとだけ、付き合っていけばいい。
たくさんのお客さんと、付き合う必要はない。
我々は、スモールビジネスなのだから。
編集後記
どちらも2の方を、忘れてしまいがちだ。私もよく忘れてしまう。
そんなときはいつも、「機能面と感情面の、どちらも大切」
ということを思い出して、自らを戒めるようにしている。
(参考:売れるセールスのコツ!ベネフィット訴求3つのポイント)
また、「どちらか一方だけじゃ、偽物。両方できて、本物」
と自分に言い聞かせている。
でないと、すぐに勘違いしてしまう。
さて、二日酔いにならないように酒を控えないと。