「お前はホントに要領がいいよな〜」。
学生の頃、野球部仲間のMからよく言われた。私は千葉県の某高校に通っていて、県内でも有数のスポーツ校だった。多くの学校でもそうだと思うが、スポーツ推薦で入学した生徒は、たいていの場合おつむがちょっと弱い。
もちろんのこと、授業中は居眠りをしているか、先生にバレないように机の下でマンガを読んでいるかのどちらかだ。私も授業中にマンガを読んでいるような生徒だった。(当時は特攻の拓、通称「ブッたく」を読んでいた)
でも不思議と、テストの点数は良かったのだ。だから野球部の仲間からは、「お前はホントに要領がいいよな〜」とよく言われていた。「お前もマンガを読んでるくせに、ズルい」と。
テストで点数を取れる人は、単純に勉強時間が長い人じゃない。どれだけ長い時間勉強しても、テストでどこが出るかわからなければ点数は取れない。すべてを丸暗記するなんて、無理なのだから。だから点数を取れる人は、授業中じっと待っているのだ。
- 居眠りをしながら
- マンガを読みながら
- ボーッと窓の外を見ながら
「はーい、ここテストに出るぞ〜」という、先生からの至極の一言を。テストで点数を取れる人は、この言葉を聞いた瞬間に飛び起きる。一目散にマンガを机の中にしまい、ノートにメモをする。
テストで点数を取れないMのようなヤツが、横で寝ているのを尻目に。そして、テスト勉強では「その部分だけ」を重点的に勉強する。でも点数を取れないMは、テスト範囲を「すべて」勉強する。
だから、点数を取れないMの方が、意外に勉強時間が長かったりするわけだ。だって、彼はどこが出るのかわからないから。「俺のほうが長い時間、勉強しているのに、お前の方が点数が良い」→ 「お前はホントに要領がいいよな。ズルい!」となるわけだ。つまり、
- テストでどこが出るのかわかっていれば、点数が取れる
- わからなければ、点数が取れない
ということ。そしてこの話は、そのままウェブ集客にも結びつく。
「何をすればいいのかわからない」
ウェブ集客で、よく聞く言葉だ。
- ブログ
- メルマガ
- ランディングページ
- コンテンツマーケティング
- オウンドメディア
- プロダクトローンチ
- セールスレター
- ウェビナー
- Facebook広告
- インスタグラム
- LINE@
- …etc
次から次へと新しいノウハウ、横文字ツール、カタカナ手法が出てくる。これだけあると、どれから手をつければいいのか、何をすればいいのか、分からなくなってしまうだろう。
いろいろと勉強をしていると、すべてをやった方が良いような気もしてくる。「一番最近学んだものが、一番重要な気がする」というのは、「スモールビジネスあるある」だ。でも、そうするとMと同じになってしまう。
つまり、「長い時間勉強しているけど、テストでどこが出るのかわからないから、結局点数が取れない」ということ。じゃあ、どうすればいいか。
それを判断するために大切なのが、アクセス解析などの「データ計測」なのだ。計測をすれば、どこが強くて、どこが弱いかわかるようになる。
- メルマガ登録者が、少ないのか
- 商品の販売率が、悪いのか
- リピーターが、少ないのか
それぞれの強い部分と弱い部分がわかる。例えば、
- 商品の販売率は、悪くない。
- リピーターも、そこそこいる。
- でも、見込客が少ない。
ならば、「見込客を、増やせばいい」ということになる。単純だ。この場合の「見込客を、増やせばいい」が、「ここテストに出るぞ〜」ということ。
ウェブ集客で成果を出せない原因の多くは、「適切なことを、適切な場所に施す」ことをしていないからだ。あるいは、考えることを放棄して、次から次へと現れる新しいノウハウ、横文字ツール、カタカナ手法にホイホイ飛びついているからだ。
計測さえしておけば、それらに惑わされることもない。計測は売上に直結しないと考えがちだが、実は直結するのだ。ちなみに、数字を計測して効果測定するようになると、今まであいまいだった結果がハッキリと見えてくる。
そうなると、「数字ばかり見るのは、嫌だ!」「すべてに意味付けをするなんて、しんどい!」と感じる人は、一時的にモチベーションが下がる。(気持ちはよくわかる)。
でも、「適切なことを、適切な場所に施す」ことで結果を得ると、すぐにモチベーションは回復するから大丈夫。
それに、何よりの効用は、「適切なことを、適切な場所に施す」ことで、頑張りが報われるということだ。
ウェブ集客もテスト勉強と同じように、「すべて」をやる必要はない。「最低限」に集中することで、きちんと成果が出る。
編集後記
ここテストに出るぞ〜。
▼アクセス解析とテスト勉強の共通点
・テストで点数を取れる人は、「ここテストに出るぞ〜」という、先生の一言を聞き逃さない
・テスト勉強では「その部分だけ」を勉強する
・点数を取れない人は、テスト範囲を「すべて」勉強する
・アクセス解析結果は、「ここテストに出るぞ〜」
・そこをやること pic.twitter.com/9d6D0PF9SI— このは屋 (@konohayaCh) April 28, 2019