メニュー
このは屋
スモールビジネス特化の学び舎
スモールビジネス特化の学び舎。スモールビジネスオーナーに向けて、ネットから集客する方法、オンラインで商売する方法、労働集約型から知識集約型へ移行する方法、安定した継続的な収入源を確保する方法…etc。悔いの無い生涯を謳歌する為の、鼻歌まじりの商売と生涯を、ワンストップで、トータルにサポートしている。

【Macの便利設定】解凍済みzipファイルを残さず自動削除する方法

このは屋
このは屋
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。

zipファイル。

オンラインでの商売を行っていると、何かと使いますよね。

我々も、しょっちゅう使ってます。

ところが、1つ気になる点があります。

それは、zipファイル解凍後の、元ファイルについてです。

目次

zipファイルが残る

Macの標準設定だと、元々のzipファイルは、そのまま残ります。

解凍後のファイルにしか、用事はないのですが…。

これ「邪魔だな〜」と思ったことはありませんか。

自動で削除する方法

実は…

Macで、解凍済みのzipファイルを消す設定があります。

「アーカイブユーティリティ」という設定を行うだけです。

設定の手順

手順に以下になります。

  1. 「control」+「space」キーを同時押し
  2. 「Spotlight検索」から「アーカイブユーティリティ」と検索
  3. メニューバーの「アーカイブユーティリティ」をクリック
  4. 「環境設定」を選択
  5. 「展開後」の項目を「アーカイブを削除」に設定する

これだけで、解凍済のzipファイルを自動で削除することができます。

Macが重いと感じたら不要ファイルの削除

普段仕事をしていると、ついついファイルが増えてきてしまいます。

ファイルが散乱している状態だと、Mac自体の動作も遅くなります。

結果、作業の生産性も下がってしまいます。

定期的に、不要ファイルの削除を行いましょう。

ちょっした工夫

今回のように、日頃の業務を少し工夫するだけで、快適になります。

生産性を上げるためには、

  1. 同じ作業は、繰り返さない
  2. 単純作業は、自動化する

このような考え方が、重要です。

1回の設定で、ずっと楽できる

今回のzipファイルの設定は、たった1回の設定です。

たった1回の設定で、手動でzipファイルの削除をする手間から解放されます。

小さなことですが、こうした積み重ねが、作業効率を劇的に変えてくれるんですね。

書籍を参考にしてみても、良いかもしれませんね。

編集後記

今回は、zipファイルの自動削除の設定について解説しました。

これ以外にも、Macでは色々設定できます。

デフォルトの設定より、便利で効率的な設定もあるかもしれません。

不便に感じていることがあれば、調べて設定を変えてみましょう。

あわせて読みたい
【おすすめ無料ノートアプリ】Macユーザーは純正メモアプリが一番 メモアプリ・ノートアプリって、便利ですよね。 あなたは、何のアプリを使っていますか? 今回は、「おすすめのメモアプリ・ノートアプリ」をご紹介します。 【Apple・M...
あわせて読みたい
【Macアプリ】「開発元が未確認のため開けません」はこれで解決 「開発元が未確認のため開けません」 Macでアプリをインストールした時、こんなことありませんか? せっかくアプリを見つけてインストールしたのに… この事態は、結構シ...
あわせて読みたい
【Keynoteファイル】「何らかの理由で開けません」の解決方法 【Keynote】「何らかの理由で開けません」エラーの解決方法

OFUSEでサポートメッセージを送る

ハッシュタグ

#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売

広告

この記事を書いた人

このは屋
スモールビジネス特化の学び舎
スモールビジネス特化の学び舎。スモールビジネスオーナーに向けて、ネットから集客する方法、オンラインで商売する方法、労働集約型から知識集約型へ移行する方法、安定した継続的な収入源を確保する方法…etc。悔いの無い生涯を謳歌する為の、鼻歌まじりの商売と生涯を、ワンストップで、トータルにサポートしている。

【無料】ネット集客テンプレート全13種

このは屋
このは屋
以下のフォームにメールアドレスを入力して、送信してください。

お申し込みはこちらから

※「@icloud.com,@me.com,@mac.com等のアドレス」及び「携帯アドレス」は、メールが届きません。できれば、「Gmailアドレス」をご登録ください。なければ、「パソコンのアドレス」をご登録ください。また、手入力による、入力間違いが少なくありません。極力、メールソフトや連絡帳、メモ帳などから、メールアドレスをコピー&ペーストし、確認の上、送信してください。また、同業者の方の申込みは、ご遠慮ください。副業をしている場合、その副業を、本業にしていく気持ちがある場合は、お申込ください。

コメント

目次