ブランディングが重要。
勉強されている方からすれば、耳タコですよね。
しかし…
大手企業のブランディングの話を聞いても、スモールビジネスにとっては無意味です。
理由は、やり方が全く異なるから。
スモールビジネスならではの、ブランディングを行う必要があります。
目次
よくあるブランディング
ブランディングというと、
- スターバックスコーヒー
- マクドナルド
- Apple
- コカコーラ
- ナイキ
- …etc
などの、大手企業が実践しているイメージを持っている方も多いでしょう。
これは、確かにブランディングの結果なのかもしれません。
スモールビジネスには、ピンとこない
ところが…
大企業の事例を知ったところで、スモールビジネスにとっては、ピンときません。
何をやったらいいかも、わかりませんよね。
であれば、考え方を、もっとシンプルにしましょう。
スモールビジネスのブランディングで、必要なことはなんでしょうか。
少し考えてみてください。
とにかく、「売る」こと
答えは…「売る」こと。
そう、セールスです。
商品・サービスを、とにかく売りましょう。
乱暴に聞こえますか?
ですが、真実なんです。
売った先に、ブランディング
ブランディングについて語るのは、それからで構いません。
- これぞと絞り込んだターゲットに対して、
- 自社の商品を売り、
- 継続的な関係を築く
この先に、ブランディングがあります。
ブランドは、それからついてきます。
コミュニティ=ブランド
商品が売れてくれば、
- お得意さん
- 優良客
- ファン
が、増えてきます。
そうすると、自然と「お客さんコミュニティ」が作られます。
それが、ブランドなんです。
お客さんがどう感じているか
- そのコミュニティの人が、
- あなたの会社や商品をどう思っているか
結局は、ここがイメージであり、ブランドということです。
ブランディングについては、書籍も出ています。
参考にしてみても、良いかもしれませんね。
編集後記
スモールビジネスには、小難しい理論は、必要ありません。
まずは、集客して、販売する。
商品・サービスを届けることに、集中しましょう。
「その中での副産物が、ブランド」
最初は、そのような軽い気持ちで良いと思います。
あわせて読みたい


【商品開発のやり方】ファイル・テプラ等のキングジムさんから学ぼう
あなたは、「株式会社キングジム」さんを知っているでしょうか? もしかすると、会社名は知らないかもしれません。 ですが、「キングファイル」を作っている会社だと聞...
あわせて読みたい


【商売とウェブ集客の鉄則】三田紀房さんの「マネーの拳」に学ぼう
「東大へ行けっ!」(三田 紀房『ドラゴン桜』/講談社) ドラマにもなった受験マンガ、「ドラゴン桜」の有名なセリフです。 阿部寛さんが歯切れ良く、このセリフを言っ...
あわせて読みたい


【お客様の声の集め方】田村淳さんの「マスクdeお見合い」に学ぼう
「マスクdeお見合い」というサービスを、知っているでしょうか? ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが、関わっているということで話題になりました。 https://maskdeomi...