あなたは、自分のウェブマーケティングについて、コンサルタントに依頼していますか?
ウェブに強いコンサルタント。(ウェブコンサルタントとする)
こう聞くと、すがりたくなりますよね。
場合によっては、コンサルタントの力を借りることは、有効でしょう。
しかし実際、私たちのお客さんからは、
「コンサル契約したけど、うまく活用できていない」
という声もよく聞きます。
今回は、「後悔しない!ウェブコンサルタントのおすすめ活用方法と付き合い方」について紹介します。
ウェブコンサルタントの取扱説明書
まず、前提のお話をします。
ウェブコンサルタントは、忙しいのです。
誤解を恐れず言えば、忙しくなくても、忙しくしているのが実情です。
(売れっ子感があるほうが、売れやすくなりますからね)
そして、ウェブコンサルタントのアドバイスは、抽象的になりがちです。
と言っても、本質的なことを教えてくれるので、とてもありがたいことなのです。
抽象的が故に、行動に繋がらない
ですが、問題もあります。
それは、実際の行動に繋がらない場合も多い、ということです。
それを理解した上で、付き合う必要があります。
「お金を払ったんだから、特別扱いしてくれよ〜」という雰囲気を見せると、逆効果です。
コンサルタントもお客さんを選ぶ時代。
相手目線に立ち、主体的に動く必要があります。
成果の出る質問の仕方
先述した、
- ウェブコンサルタントは忙しい
- アドバイスが抽象的、本質的
ということを理解した上で、どう付き合えば良いか。
それは、質問の仕方を変える、ということです。
具体的な質問にする
例えば、「このホームページはどう思いますか」では、いけません。
アドバイスの前に、質問が抽象的過ぎます。
これは、かなり難解な質問です。
なんとなくの質問には、なんとなくの答えしか返ってきません。
それでは結局実践に繋がりませんね。
具体的な質問には、具体的なアドバイス
的を得た回答が欲しいのであれば、質問自体を具体的にする必要があります。
一度に多くのことを得たい気持ちはわかります。
しかし、範囲を広げれば広げるほど、具体度が下がります。
質問がするときは、部分的かつ、具体的な質問をしてみてください。
「このホームページはどう思いますか」
ではなく、
「このホームページの、サービス紹介の部分について〜と思うんですが、いかがですか?」
としたほうが、生産的な回答が得られます。
コンサルタント自身も、論点の箇所が明確になるので、具体的なアドバイスがしやすいのです。
質問の具体度を上げることで、自分が手に入れたい答えを知ることができます。
うまく活用するためにも、質問の仕方を考えてみてください。
編集後記
私たちは、コンサルタントではありません。
ですが、コンサル型ビジネスのサポートは、沢山してきました。
今回のお話は、その経験を通して、感じたことです。
1つの質問が、その人の成果を大きく変える可能性があります。
ぜひ参考にしてみてください。