サイト運営に、Googleアナリティクスを使った解析欠かせないですよね。
これからサイト運営を始める方でも、Googleアナリティクスという単語自体はすでに聞いたことがあるのではないでしょうか?
そんなGoogleアナリティクスですが、そもそもどんな分析が出来るのかを、まだまだ理解していない方が多いです。
どんなデータを分析できるのかを、徹底的に理解するのいきなりではハードルが高いので、今回は「そもそもGoogleアナリティクスとは一体どんなことができるのか?」の部分をご紹介します。
Googleアナリティクスで出来ること
Googleアナリティクスでは、サイトに関する以下のデータを分析できます。
- どのようなユーザーからの訪問が多いのか?
- どのような記事が瞬間的にアクセスを稼ぐか?
- どのような記事が検索エンジンからアクセスを稼ぐか?
- どのような曜日・時間帯に投稿すればよく読まれるのか?
- ブログのデザイン・コンテンツを変更後、実際に効果があったのか?
- 新規ユーザーとリピーターはどのくらいの割合なのか?
- ユーザーの訪問経路はどこからなのか?…etc
といったデータがわかります。代表的なものを上げました。
もっと高度なことも出来ますが、私たちはデータ解析のプロを目指す訳ではないので、上記に上げたものだけでも自分のサイトがどんな状況なのかがつかめてくると思います。
特に初心者の方は、以下の記事がオススメです。
Googleアナリティクスの使い方!初心者が絶対見るべきページ5選
Googleアナリティクスの導入方法
導入は以下の記事を参考にしてください。
2018年版|All in one SEO Pack の設定と使い方
「All in one SEO Pack」というプラグインを使いことで、初心者の方でも簡単に設定できます。
記事中で、Googleアナリティクスの設定方法についても解説しています。
ちなみに、このプラグインはアップロードに伴い、画面の項目が変わることが多いので、注意が必要です。
ブログのタイトルにも2018年版となっていますね。
なので、実際に設定してみて画面が違うと感じ、設定が上手くいかなかった場合ですが、「All in one SEO Pack 使い方 (その年の西暦)」で検索してみてください。
例えば、記事執筆時点では2018年なので、「All in one SEO Pack 使い方 2018」と検索をしました。
編集後記
今回は、「そもそもGoogleアナリティクスとは一体どんなことができるのか?」についてご紹介しました。
これでアクセス解析をして、サイトの状態を確認することができますね。
参考にしてみてください。