ブログやサイトを、公開した。
そうしたら、検索結果に、ページを表示させたいですね。
今回は、「Googleにサイトを登録して、検索結果にページを表示させる方法」をご紹介します。
クロールとインデックス
まず、検索結果にページを表示させるためには、
- クロール
- インデックス
の2つが、キーワードになります。
「クロール」とは
検索エンジンに、情報収集されること。
「インデックス」とは
検索エンジンに、登録されること。
「情報収集」と「登録」
ブログやサイトは、検索エンジンに
- 情報収集(クロール)されて
- 登録(インデックス)される
そうすることで、検索結果にページが表示されます。

クロールとインデックスをリクエストする方法
基本的には、ブログやサイトがインターネット上に公開されていれば、
- クロールされて
- インデックスされます
ですが、反映までに時間が掛かったり、クロールの見落としがあったりします。
できれば、短時間で反映して欲しいですし、見落とされたくないですよね。
実は、検索エンジンに、クロールとインデックスをリクエストすることができます。
「Google Search Console」の「URL検査ツール」
Googleにクロールとインデックスをリクエストをする場合は、
を使います。
やり方は、簡単。
公開したサイトやブログのURLを入力して、画面の手順に従えばOKです。

「サイトマップ」を送信する
ただし、毎回この作業をするのは、大変な手間ですね。
そのため、サイトマップを送信するのが、おすすめです。
サイトマップを送信すれば、個別ではなく、一括リクエストができます。
やり方としては、「sitemap.xml」といったファイルを、
で、送信すればOKです。

WordPressプラグイン
WordPressを使っているなら、プラグインを使うと良いでしょう。
- サイトマッププラグイン(例:Google XML Sitemaps)
- SEOプラグイン(例:Yoast SEO)
などを利用することで、サイトマップを作成することができます。
プラグインで作成したサイトマップを、
で、送信すればOKです。


SEOやWordPress
- 検索エンジンの上位表示対策
- SEO
- WordPress
書籍を参考にしてみても、良いかもしれませんね。
編集後記
今回は、「Googleにサイトを登録して、検索結果にページを表示させる方法」についてご紹介しました。
これで公開したブログやサイトを、検索結果にページを表示させることができますね。
参考にしてみてください。
動画
音声
Podcast: Apple Podcasts | Google Podcasts | Spotify | Amazon Music