物販のネットショップを運営していると、商品の保管や梱包、発送に悩みますよね。
そんな手間のかかる作業も、代行サービスを利用することで解決できます。
今回は、「STORES・BASE・BOOTHの発送代行・倉庫サービス」について、ご紹介します。
STORESの発送代行・倉庫サービス
- 倉庫保管費:1日0.2円〜
- 発送代行費:429円〜
※2025年10月頃から、「オープンロジ連携」へ移行
BASEの発送代行・倉庫サービス
- 倉庫保管費:要見積もり
- 発送代行費:660円〜
BOOTHの発送代行・倉庫サービス
- 倉庫保管費:月額1,000円(販売率による)
- 発送代行費:400円〜


クレジットカード決済の代行サービス
スモールビジネスの場合、クレジットカード決済の代行サービス。
これは現状、Paypal一択になっています。
PayPal以外にも、
- Stripe
- ペライチ決済
- Amazon Pay
- PAY.JP
- …etc
といった決済サービスがあります。



実用性を考えると、PayPal一択
ですが、どれも一長一短です。
- 本番環境への審査が厳しかったり…
- 定期支払、継続課金の設定ができなかったり…
- 導入のハードルが高かったり…
などの理由で、実用性を考えると、PayPal一択でした。
とはいえ、PayPalにも欠点があります。
(1)銀行振込やコンビニ決済、後払いを受付できない
PayPalは、オンラインの決済サービスです。
銀行振込やコンビニ決済、後払いを受付できません。
(口座振替は、受付できます。)
決済方法は、多いに越したことはない
スモールビジネスにおいて、
- 銀行振込
- コンビニ決済
- 後払い
- …etc
を受付けることができないデメリットは、言うまでもありませんね。
単純に、販売の機会が減ります。
決済方法は、多いに越したことはありません。
(2)決済に伴う自動返信やリマインドメールを送れない
オンライン上での決済は、今や抵抗が無くなってきていますね。
ちょっと前までは、
「パソコンに、クレジットカード番号を入力する」
というのは、かなりのハードルがありました。
(覚えているでしょうか。)
きっと、Amazonや楽天などのおかげですよね。
自動返信メール、リマインドメール…
だからこそ、ユーザーは決済をした後に、
- 自動返信メール
- リマインドメール
- …etc
が、すぐ来ることに慣れています。
簡単な決済完了通知だけ
PayPalでは、それらのメールを送ることができません。
簡単な決済完了通知が、送られるだけなのです。
以上2点、BASEなら、どちらもクリアできます。
ネットショップ作成サービスの種類
「BASE
」とは、無料で簡単にネットショップを作れるサービスです。
ネットショップ作成サービスというのは、大きく3つに分かれます。
- 「有料・モール系」:Amazon・楽天など
- 「有料・カート系」:カラーミーショップ・MakeShopなど
- 「無料・カート系」:BASE・STORESなど
「BASE
」は、3つ目の「無料・カート系」に含まれます。
要するに、無料でネットショップを始められるということです。
BASEで掛かる費用
掛かる費用は、
- 決済手数料:3.6%+40円
- サービス利用料:3%
- 合計手数料:6.6%+40円
です。(※執筆時点)

BASEの支払方法
支払方法は、
- クレジットカード決済
- コンビニ(Pay-easy)決済
- 銀行振込決済
- キャリア決済
- Amazon Pay(Webページからの購入のみ)
- PayPal決済(Webページからの購入のみ)
- 後払い決済
です。(※執筆時点)
自動返信やリマインドメール機能も
もちろん、自動返信やリマインドメール機能もあります。
でもきっと、こんなことが気になっているのではないかと思います。
「ネットショップって、物販以外でも使えるの?」と。
「ネットショップって、物販以外でも使えるの?」
「BASE
」は、「物販」だけでなく、「デジタルコンテンツ」も販売できます。
「Apps」という、機能を拡張するアプリを利用する。
そうすることで、
- 画像データ
- 書類データ
- 音楽データ
などのデジタルコンテンツも、販売できるのです。
BASE Apps
利用できるアプリはその他にも、
- メルマガ
- ブログ
- クーポン
などがあります。
要するに、物販以外のスモールビジネスでも利用することができるというわけです。
利用前にヘルプページを確認する
とはいえ、何でも販売して良いというわけではありません。
利用の際には、「ヘルプページ」を確認しておきましょう。
「無形商品の販売について」
我々は、スモールビジネスオーナー。
規約の中で特に大切なのは、「無形商品の販売について」の部分です。
セミナーやイベントを販売する際の注意点
セミナーやイベントなどを販売する際には、
- 有形物を
- 追跡可能な配送方法
- あるいは特定記録郵便
で、購入者へ送る必要があります。
有効活用していこう
そういった点に、注意する。
そうすれば、十分に物販以外のスモールビジネスでも、BASEを活用できます。
定期支払や継続課金の機能もあるので、申し分ありません。
書籍を参考にしてみても、良いかもしれませんね。

編集後記
今回は「STORES・BASE・BOOTHの発送代行・倉庫サービス」についてご紹介しました。
発送代行・倉庫サービスは、内容や料金が結構変わります。
チェックしたり、問い合わせたりしてみてください。




















