個人的な話ですが、先日引っ越しをしました。
数日前までダンボールだらけで、Amazon倉庫みたいになっていましたが、いまでは無事に片付きました。
これからは、インテリアやおしゃれな家具を揃えていきたいと思います。
その前に、お醤油と料理酒を買わなくては、、(笑)
小島にとって、料理はとても大切ですからね(^^)
引っ越しって、楽しくもあり、大変ですよね。
何もない殺風景の部屋に、生活に必要な雑貨や家具を置いていきます。
部屋のタイプによって配置方法は変わりますが、
- 「このソファーはここかな」
- 「机はここにしよう」
などど、巡らせながら、配置していきます。
この時に、好き勝手置いてしまってはいけませんよね。
- 洗濯をする・干す・しまう
- 買い物から帰ってきて物をしまう
- 料理をする
という実生活のイメージを頭で考えながら、配置していく必要があります。
これは、業界では「家事動線」と言うそうです。
主婦の方とお話すると、よく出てくるキーワードでもあります。
元々与えられている間取りに対して、どのようにすれば快適な生活を送れるかを考えることが、家事動線ということです。
これは、ウェブ集客でも似た話です。
ウェブ集客における導線設計とは?
私たちも、日頃からウェブ集客における
「導線設計」
の大切さを伝えています。
ウェブ集客における、導線と動線の違いはなんでしょうか?
家の話で言えば、
- 導線:家そのもの
- 動線:快適な配置
ということになります。
バカげた話ですが、
家がなければ家具は必要ありません(笑)
家がなければ、快適な配置も何もありません。
そんな頑愚な方はいないと思います。
しかし、ウェブ集客ではどうでしょうか?
例えば、屋根が無いのに、トイレがなのに、キッチンがないのに、家具を配置していませんか?
つまり、最低限の家を持っていないのに、先に家具などを配置していないですか?
トイレが無いのに、お洒落な間接照明、コーヒーメーカーなんて置いていませんか?
こんなことを言うと、面責されるのが怖いですが、、、、
でも、実際問題やってしまっている方が多いんです。
ウェブ集客に最低限必要な
・ブログ
・メルマガ
・ランディングページ
がないのに、
・ウェビナー
・プロダクトローンチ
・LINE@
等に手を出してしまう方もいます。
別に悪いことではないんですが、ウェブ集客はとてもやりづらくなります。
間接照明やコーヒーメーカーで一時的に気分が盛り上がりますが、トイレも無い、屋根がない家にいたら、我慢できずに、どこかに行きたくなりますよね(笑)。
決して長続きはしません。
最低限が揃っていなければ成果が出ないのはもちんですが、持続性がないんですね。
まずは、
- 家:導線を持ってから、
- 家具:動線
を配置していきましょう。
一度家に住んだ上で、
・より快適に
・よりスムーズに
・その人に合わせた仕様に
していくのが、動線です。
導線と動線の順番を見極めていきましょう(^^)
編集後記
何事にも、取り組む順番があります。
そしてこの順番というのは、後の結果に大きな影響を及ぼします。
正しい順番でウェブ集客の仕組みを作っていきましょう。