メニュー
このは屋
スモールビジネス特化の学び舎
スモールビジネス特化の学び舎。スモールビジネスオーナーに向けて、ネットから集客する方法、オンラインで商売する方法、労働集約型から知識集約型へ移行する方法、安定した継続的な収入源を確保する方法…etc。悔いの無い生涯を謳歌する為の、鼻歌まじりの商売と生涯を、ワンストップで、トータルにサポートしている。

【アクセス集めよりも大切なこと】山本五十六に学ぶ!ネット集客の鉄則

このは屋
このは屋
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。

先日、 映画を鑑賞しました。

聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実

役所広司さんが主演を務める、作品です。

歴史好きな人、リーダーやマネジャークラスの人の中には、

山本五十六ファンも多いでしょう。

目次

名言:「やってみせ…」

「やってみせ 言って聞かせてさせてみて ほめてやらねば 人は動かじ」

この言葉。

あなたも、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

人の上に立つリーダーの心得として、多くの日本人に馴染みのある言葉です。

書籍を参考にしてみても、良いかもしれませんね。

戦争万歳ムードの日本

当時の日本は、日清、日露と、大国との戦争に勝利。

戦争をすれば、景気が良くなる。

そんな風潮がありました。まさに、「有頂天」

講和なんてとんでもない。

いわば「戦争万歳」という意識が、多くの日本国民の間に広まっていました。

国内の閉塞感

ところが国内では…

  • 五・一五事件
  • 二・二六事件

のような、軍事テロは多発していました。

軍事テロもあり、暗澹たる閉塞感が漂っていたことも、戦争を支持する主張を育てたのかもしれません。

新聞社vs山本五十六

先の映画には、

  • 世論を味方につけた、戦争推進派の新聞社
  • 山本五十六

両者のやりとりが、多く出てきます。

打倒アメリカ?

山本五十六は、軍人。

「戦争をやれ〜」とう強気の世論が強まれば、

「打倒アメリカだ!」ということで、意思決定をするでしょう。

「これまで連勝なのだから、次も勝つに決まっている」

というのが、当時の常識です。

戦争に、まさかの反対

しかし、山本五十六は、断固として戦争に反対したのです。

戦争という手段を、最後まで一貫して、否定し続けました。

「なぜ戦争に反対するか」と聞かれれば、山本はこう答えました。

「9死に1生あっても、10死に0生はない」

命を落としては、意味がない

戦争は勝ったとしても、その戦争によって命を落とす人は、少なからずいる。

戦争に勝利する、相手に大打撃を加える。

そんなことを考えるよりも、

  • 確実に生きて帰ってこれるように、努力しなければならない

そんな意味が汲み取れます。

できるだけ多くの命を救う

  • 「たまたま無事に帰ってこれた」
  • ではなく、
  • 「できるだけ多くの命を救って勝つ」

山本五十六は、そう伝えたかったのでしょう。

実はこれ、ウェブマーケティングでも重要なことなんです。

軍人=アクセス者

軍人=ウェブサイトへのアクセス者。

と置き換えて、話を進めていきましょう。

「9死に1生あっても、10死に0生はない」

この言葉は、ウェブ集客における「アクセス数の考え方に似ています。

ついついやりがちなこと

多くの人がやりがちなのが、アクセスを大量に集めようとすることです。

  • とにかくブログを100記事書く
  • YouTube動画を1日10本投稿する
  • SNSで「いいね」を獲得する

こうした大量行動の目的は、ずばり「アクセス集め」ですよね。

アクセス集めは、難しい

もちろん、アクセスを集めることは有効的な手段です。

でも、ぶっちゃけアクセス集まりますか。

ん…難しいですよね。

アクセスを集めるのは簡単なことではない

アクセスを集めれば良いことは、言うは易しで、実践するのは大変です。

「9死に1生あっても、10死に0生はない」

極端な例をあげまましょう。

9アクセスあって、1人のサービス購入者がいれば、まぁ悪くないですよね。

9人は死んでしまったが、1人は生きているわけですから。

最悪の事態は、避けられています。

10人全滅は、意味がない

しかし…

10アクセスがあって、サービス購入者が0人という結果はいただけません。

アクセスしてくれた10人全員を、殺してしまっているわけです。

ウェブ集客で言えば大したことはないですが、戦争となれば大問題です。

何が言いたいか、というと…。

アクセス集めよりも大切なこと

ウェブ集客をしっかり行うためには、

「アクセス集め」という荒療治に走ってはいけないということです。

もちろん、アクセスを集めて、検索上位に表示させることも、大切なこと。

しかし、アクセスを集める前に、やるべきことがあります。

10人のうち、1人でも助ける仕組みを、先に作っておく必要があります。

これが「導線設計」です。

導線を構築する

導線設計とは、ざっと以下の流れのことを指します。

  1. ブログやユーチューブに訪れる
  2. 無料の資料やPDFなどを手に入れるために、メールアドレスを登録する
  3. ステップメールが届き、商品・サービスに対する知識が深まる
  4. 商品・サービスの案内ページを見て、申し込む
  5. 定期的にメールマガジンが届き、その中で他の商品を購入する

アクセスを集める前に、このような仕組みを作ります。

新規<既存

新規客の獲得は、コストがかかります。

新規客を集めるのは、既存客の5倍のコストがかかる。

これは、有名な話です、(経験からも実感します)

それを知っているから、みんな、既存客のリピート率を大切にします。

ウェブでも、なんら変わることはありません。

アクセス者をリピーターに変える仕組み

だから、まずは導線を作る必要があるわけです。

導線により、アクセス者を見込み客に変える。

そしてさらに、新規顧客に変えていく。

最終的には、ファンになってもらう。

これが、ウェブマーケティングにおける、理想的な流れです。

アクセス者をファンに育てる

さらに、ブログでも、ひと工夫できます。

あなたのブログやサイトに、ファンが一定数できる。

そうなれば、毎月新規のアクセス者なんて、必要ありません。

ブログのファンが5000人いれば、毎月少なくとも5000アクセスは保証されています。

ブログからファンを育てる仕掛け

ファンになってもらう仕掛けとして有効な手法は、

  1. お気に入りに登録してもらう(ブックマーク)
  2. RSSに登録してもらう
  3. SNSでフォローしてもらう

があります。

まずは、これら3つの手法を試してみましょう。

ワードプレスをお使いの方であれば、簡単にこの3つの仕組みは、設置できます。

大切なのは、「習慣化」

とにかく、あなたのブログに触れることを、習慣化してもらうのです。

自分に問いかけるべき、価値ある質問は、

「一度サイトに訪れた人に対して、どんな行動をとってもらうか」

です。

ぜひ、アクセス者がファンになれる余地を、残しておきましょう。

最小限のアクセスで、エコなウェブ集客を行いましょう。

編集後記

やずやのマーケティングは、優れていると有名ですよね。

やずやの真骨頂は、「リピート率」です。

  1. 一度購入してくれたお客さんを、
  2. いかに喜ばせ繰り返し購入してもらうか

を、徹底的に考えています。

そのために、メルマガやDMを送ったりしているんですね。

ウェブでも、リピートを強く意識していきましょう。

あわせて読みたい
【無料客からファンに育てる】コンテンツを使ったマーケティング手法 好きなアーティストの楽曲を聴きたいから、CDを買う。 これは、一昔前の話になりました。 音楽を聞くために、CDを買う人はほとんどいないでしょう。 音楽は、無料で(格...
あわせて読みたい
【価格競争から脱却】「裏側」を見せる事で自然と選ばれる商品になる スモールビジネスの広告宣伝 | 無料メディアを使った差別化戦略
あわせて読みたい
【ブログのリピーターを増やす方法】「サイト内検索」を設置しよう 【ブログのリピーターを増やす方法】「サイト内検索」を設置しよう

OFUSEでサポートメッセージを送る

ハッシュタグ

#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
目次