「Happy birthday」
ここ数日、知り合いの誕生日が続いています。
誕生日といえば、女性の間であればプレゼント交換をしますね。
私のまわりの女友達も友達の誕生日付近になると皆一同に介し、プレゼントを渡して盛り上がります。
お店なんかでも、サプライズでケーキを運んできてくれる演出をしてくれるところは多いですよね。
このは屋ではそんな乙女チックなことはしませんが、誕生日プレゼントは一応行います。
そして私小島は、比較的女性脳のためサプライズなんかをやってしまいます(^^)
喜んでもらえるように、プレゼントを考えるのって楽しいですよね。
そして今年も誕生日のプレゼントを、胸を踊らせながら考えています。
「ん〜去年はあれあげたから、今年は何にしよう〜」と巡らすのです。
プレゼント選びについて、以前女性友達数人と話したことがあります。
私が、「プレゼントってどうやって選んでるの〜?」と聞くとその女性友達は答えてくれました。
「私はね、その友達の1日を思い浮かべて考えるよ。そしてその生活の中で頻繁に使うものとか、実用的なものをあげるかな」
と言うのです。
もちろん、これは一個人の意見ですから完全に賛同はしないとは思います。
しかし、私はその彼女のアドバイス通り毎回、その人の1日の生活を思い浮かべながらプレゼントを考えるようになりました。
・朝起きて
・コーヒーを飲んで
・自転車で出勤
・パソコンカタカタ
・隙間時間は読書と散歩
・ウィスキーが好きで毎晩のように飲む
・和食が大好き
・お風呂が好き、長風呂
・休日は映画鑑賞
(これは、このは屋番頭の本間のデータです)
というように、1日の生活とその人のライフスタイルを考えるようになったのです。
そうすると
・和食が好きということから、焼き物の茶碗をあげよう
・コーヒーが好きならマグカップはどうだろうか
・お風呂が好きであれば温泉気分が味わえる入浴剤をプレゼントしよう
と、自然とアイディアが浮かんでくるのです。
これが、何も知らない相手だと、プレゼント選びは骨が折れますね。
いざ選ぼうとなると、「何がいいのかな〜」と考えに窮することが多いと思います。
実はこれ、ウェブ集客の際にも使えるんです。
いや、ウェブ集客ではこれをやらずには危険過ぎると言っても過言ではないでしょう。
無料オファーの作り方の基本
「あっ、今度はこれをあげよう♡」
女性友達のアドバイスのお陰で、今では友達のプレゼント選びにあまり悩まなくなりました。
プレゼントを渡す相手の1日の日常を考えるようになったので何が必要で、何に興味があるかも読めるようになりました。
この相手の日常を考える方法の優れた点は、的を得たプレゼントができることに加えて実用的ということもあります。
つまり、使ってもらえるんです。
頻繁に使うから、「去年はあれくれたよね〜」と覚えていてもらえるんですね。
去年の本間くんの誕生日には、ご飯を食べるお茶碗をプレゼントしました。由緒ある焼き物です。
すると、本間くんはそれ以来毎日のようにその茶碗を使ってくれているそうです。
衣食住は必須ですから、当たり前ですが実用性があるから使ってくれるんですね。
これは、私達が普段よく行う手法の「無料オファー」の考え方ととても似ています。
無料オファーとは、見込み客のメールアドレスを獲得するために、
「無料でこれあげますよ〜」
と魅力的なオファーをすることです。
そのオファーを受け取るにはメールアドレスの登録が必要ということですね。
その無料オファーの考え方として今回の内容が非常に役に立ちます。
無料オファーの目的はたった2つです。
- メールアドレスを獲得する
- その後に商品・サービスの販売に繋げる
ということです。魅力的な分だけ登録率は高くなりますよね。
そして、その無料オファーの内容が良いほどその後に繋がります。
その2つの目的を達成させるためには
ターゲットが喜び、実用的で頻繁に使ってもらえる無料オファーを考える必要があります。
いくら無料で受け取ってもらっても使って貰わなければ、忘れ去られてしまいますからね。
忘れてしまっては、次の購入には到底繋がりません。
一度受け取って、二度と使われないオファーになっていませんか?
PDFや動画が無料オファーとしては定番になっていますがそれらの実用性を考える必要があります。
- 繰り返し使えるものか
- 何度も見返すくらい大切なものか
を強く意識することがポイントになります。
使う機会が増えれば増えるほどあなたを思い出す時間も増えます。
日常の生活に馴染めばベストですね。
ぜひ、こうした観点から無料オファーを考えてみて下さい。
編集後記
今回は『これで3倍の反応率!無料オファーの正しい考え方と作り方』についてお伝えさせて頂きました。
無料だから、とりあえずでいいやと投げやりで決めてしまう方も多いですが、注意が必要ですね。
信頼を獲得するためにも、決して手を抜けない部分です。
まるで有料級の品質やボリュームのものを提供していきましょう。
さーて、今年のワクワクプレゼント作戦は何にしようかな〜(笑)
サプライズって分かっていても、嬉しいものですよね(^^)