あなたは、「消えてしまった過去のページを見たい」と思ったことはないだろうか?
- ブックマークしていたお気に入りのコンテンツが、消されてしまった
- デザインの参考にしていたサイトが、リニューアルしてしまった
- ウチのサイトの過去のデザインが、どんなものだったか忘れてしまった
いろいろなケースで、過去に存在していたページをみたいときがあるかと思う。そんなときは、「仕方ない」とあきらめてしまっていたかもしれない。でも、あきらめなくて大丈夫だ。実は、消えてしまった過去ページを見る方法がある。さっそく、その方法をみていこう。
WayBack Machine( インターネットアーカイブ)
WayBack Machineは、Internet Archiveが提供するキャッシュ検索サービスだ。
- 消えた過去ページ検索
- 自社サイトデータ登録
WayBack Machineでは、主にこの2つのことができる。それぞれの使い方をステップ・バイ・ステップでみていこう。
WayBack Machineの使い方(1):消えた過去ページ検索
まずは、メインのサービス「過去ページの検索」である。Yahooを例にとって、実際にキャッシュ検索をしてみよう。使い方はとても簡単だ。検索窓に「http://www.yahoo.co.jp/」のようにURLを入力して、「BROWSE HISTORY」ボタンをクリックする。
すると、画像のような検索結果が出る。
青い丸い円があるのがわかる。これがWayBack Machineに保存されているキャッシュデータだ。
試しに一番左の「1996年11月20日」のデータを見てみよう。
とても懐かしい画面が出てきた。まだ画像をほとんど使っていない、テキストデータメインの頃のYahoo!のトップページだ。このようにWayBack Machineを使えば、簡単に過去ページを見ることができる。
WayBack Machineの使い方(2):自社サイトデータ登録
WayBack Machineのもう1つの使い方は「自社サイトデータ登録」である。実は、規模の小さいサイトだと、WayBack Machineにデータが保存されていないことがある。なぜかというと、WayBack Machineのサイト登録システムが、自社サイトに訪れていないからだ。
自動で登録してもらうのを待つというのも1つの手なのだが、手動で登録することもできる。そのやり方をみていこう。WayBack Machineのトップページにいくと、右下に「Save Page Now」という部分があると思う。
ここにURLを入力して、「SAVE PAGE」ボタンをクリックする。すると、「Saving page now」という画面が表示される。
その後、「Page Saved as」という画面が表示されたら、登録完了だ。
このようにWayBack Machineにサイトデータを登録しておくことで、わざわざキャプチャーデータを残さずとも、データを保存することができる。
WayBack Machineの活用方法(1):中古ドメイン購入時のキャッシュ検索
さて、WayBack Machineの使い方を確認したところで、具体的にどのようなときに使うのかをみていこう。まずは、「中古ドメイン購入時のキャッシュ検索」である。一般的にドメインというのは、古ければ古いほど価値がある。
そこから、中古ドメインというのは有料で取引されている。だが、もしかすると、そのドメインが過去にペナルティを受けている可能性がある。そうなると、せっかく有料で買ったドメインにも関わらず、マイナスからのスタートということになってしまう。WayBack Machineを使えば、その点もクリアできる。
中古ドメインの購入を検討する際には、ドメインの文字列や運用歴に加えて、過去データもチェックしておくことをおすすめする。
WayBack Machineの活用方法(2):サイトデザインの参照
次に、「サイトデザインの参照」である。サイト制作やブログカスタマイズなどでは、多くの場合デザインの良質なサイトを参考にするかと思う。どのような色合いなのかやカラム構成、サイドバーの使い方など参照する部分はたくさんある。
だが、せっかくの参照サイトも運営元がリニューアルしてしまえば、元のページをみることはできなくなってしまう。その都度、キャプチャー画像を撮っておくという選択肢もあるのだが、面倒だと思う。そういった場合にもWayBack Machineを活用することができる。
データがあれば、リニューアル前のページを見ることができるので、サイトデザインの参照が引き続きできるというわけだ。
WayBack Machineの活用方法(3):自社サイトのデータバックアップ
最後に、「自社サイトのデータバックアップ」である。自社サイトのデータバックアップ方法としては、「HTMLで保存しておく」「キャプチャー画像を撮っておく」という選択肢がある。
もちろん、これらの方法も有効だが、WayBack Machineを使えば、それらに加えてページ上にデータを残しておくという方法を取ることができる。きちんとしたデータであれば、ハードディスクに加えて、クラウド上で保管しておくなどの必要があるが、デザインの簡易的な保存までそうなると非常に手間がかかる。
ちょっと参照したいときなどに、わざわざフォルダを探すなど色々な工程を踏まなければならない。その点、WayBack MachineでWeb上に保存しておけば、簡単にデータを参照することができる。データバックアップの選択肢の1つとして、WayBack MachineにURLを送信しておくことをおすすめする。
編集後記
良い内容の記事の参照リンクが切れていたり、意外に過去ページのデータを見たいという機会は多い。
私は、WayBack MachineをChromeのブックマークに入れて、いつでも参照できるようにしている。
あなたもWayBack Machineを活用してみることをおすすめする。