とある駆け出しロックバンドのTwitter活用。
先日、”ウソツキ”というロックバンドのライブに行ってきました。
人でごった返す空間で音楽を聞くことはあまり好きではないんですが、今回は今までのライブの中で一番の思い出となりました。
ウソツキというバンドは、2011年結成の若手バンドです。
バンド名である”ウソツキ”の由来は、人間誰もが社会の抑圧の中で嘘をついているということから発想を得たそうです。
知名度こそあまりありませんが、ライブハウスにはそこそこのファンが集っていました。
大学の軽音サークルも数多く存在することからもわかりますが今の時代、バンドの数は膨大です。
アーティストのカバー曲を趣味で披露している人や本気のオリジナル曲を作り、インディーズからメジャーデビューを狙うバンドも多くいます。
雨後の筍のように出てくるバンドの中で頭角を現すことは容易ではありません。
大多数のバンドマンはアルバイトをしながら虎視眈々と自分たちの曲が脚光を浴びる日を待っています。
バンドを生業にしていくことはホント難しいんですね。
その中でもウソツキというバンドは知名度は徐々に上がってきています。
もちろん音楽の質が良いといことはありますが、ウソツキが人気を徐々に獲得しているのには理由があるんです。
実際にライブ会場にいた人に聞いてみました。
「このライブに来たキッカケってなんだったんですか?」
すると、、、
「最初は、Twitterで知ったんですよ」
という答えが返ってきました。
「Twitterなんて、いまや誰でもやってるよ」と思う方も多くいると思います。
しかし、大多数のバンドは
とりあえずTwitterをやっている
という印象が強いです。
ある程度の知名度になってしまえば、ぶっちゃけ何をつぶやいてもシェアされますからね。
これは、ビックネームになってしまった同業の方のやり方を真似しても、リソースのギャップにより現実味が帯びず、上手くいかないという状況に似ていますね・・・
しかし、ウソツキというバンドはまだ知名度は十分とは言えません。
そういった駆け出しの時の状態にこそ、きちんとした戦略が隠れていたりします。
これは私たちスモールビジネスでも一緒です。
駆け出しで伸びている最中の戦略を真似ることが一番の方法だと思います。
では、ウソツキはどのようなTwitter戦略を取っているのでしょうか?
参考になる!Twitter5つの活用方法
よくあるバンドでやりがちなTwitterの使い方として、ライブの告知や遠征で地方や海外にいった写真をアップするといったことです。
これだけでも、Twitterを活用しているだけで立派だとは思います。
しかし、上記のやり方ではTwitterで集客するということは難しいでしょう。
では、ウソツキというバンドはどのようにTwitterを活用してファンをコツコツと獲得しているでしょうか。
その具体的なやり方は以下の5つです。
1.日常の投稿
日常の投稿では、食事や控室などの様子を公開します。普段は見えない部分が見えることで親近感が湧くんですね。
2.イベント告知
イベントの告知は、その名の通りライブや握手会等のイベントです。
告知だけでは、宣伝色が強いので、日常の投稿の中に混じらせることで効果は高まります。
3.既存楽曲の再投稿
既存楽曲の再投稿では、過去のシングル曲を再び投稿します。そうすることで、ファンの中で聞きもらしていた曲の新たな発見に繋がります。
4.ギターノウハウの投稿
ギターノウハウの投稿では、ギターのレッスンを動画で行います。
初心者でもできるような簡単な動画コンテンツです。ギターを教えてもらったという動機からバンドのファンになるというケースもあるんですね。
5.フォロワーとの相互コミュニケーション
フォロワーとの相互コミュニケーションでは、実際にファンと絡みます。ライブ告知に対してコメントをくれたファンと直接コンタクトを取ります。
こうすることでファンとの距離が一気に縮まります。
上記の5つのポイントは、そのまま私たちにも転用できます。小回りの効くスモールビジネスにはとても有効ということです。
スモールビジネスが今すぐできる!Twitter活用方法
1.日常の投稿
普段の仕事のへの取り組みやスタッフ、家族との写真を投稿する。
2.セミナーや勉強会の告知
フォロワーにとって役に立つセミナーであれば、積極的に告知します。また、拡散力のある人と密なやりとりができていれば、セミナー集客はTwitter上で済んでしまうでしょう。
3.既存コンテンツのリツイート
過去に書いたブログをリツートします。また、過去記事をアップデートしたのであればその連絡をします。価値の高いコンテンツが眠っている可能性があるので、再度露出します。
4.ノウハウコンテンツの投稿
これにはYoutubeが向いています。何か独自のノウハウについて3分くらい話し、それを投稿します。「無料でもこんなコンテンツを提供してくれるんだ」と信頼と期待が高まり、顧客化に繋がります。
5.フォロワーとの相互コミュニケーション
自分の投稿をシェアしてくれた人に感謝の返信をします。さらに自分が良いと思った投稿には”いいね”をつけたり、コメント付きでリツートしてあげます。
いかがでしょうか?
Twitterの良い所は、
「入り込める」という部分です。
自分の好きな人と相互にやりとりすることで、関係性が育まれます。
コアなファンを増やすという点でTwitterは非常に有効なんですね。
ぜひ、上記の5つのポイントを参考にして頂き活用してみて下さい。
編集後記
実は、はじめ私は「Twitterなんて使えないな〜」とホラを吹いていました(笑)
しかし活用してみると毎日Twitterを確認するようになりました。
ものは使い方ですね。役割を認識していくことが大切です。
何となくのTwitterではなく、マーケティングでのTwitterとして活用しましょう(^o^)