メニュー
このは屋
スモールビジネス特化の学び舎
スモールビジネス特化の学び舎。スモールビジネスオーナーに向けて、ネットから集客する方法、オンラインで商売する方法、労働集約型から知識集約型へ移行する方法、安定した継続的な収入源を確保する方法…etc。悔いの無い生涯を謳歌する為の、鼻歌まじりの商売と生涯を、ワンストップで、トータルにサポートしている。

【価値コンテンツの作り方】「情報が無料時代」の生き残り戦略とは?

このは屋
このは屋
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。

新たな分野のスキルを学ぶ際、どのようにしていますか?

  • 関連する本を読む
  • セミナー・講座に参加する
  • その道のプロに、個別で指導してもらう

このあたりが、一般的でしょう。

目次

ウクレレの習得

私が、ウクレレの習得を考えたときも同じでした。

入門書で基礎を学んだら、教室に通って、プロに習おう。

その予定でした。

ところが、半年が過ぎても、ウクレレ教室には通いませんでした。

入門書は、多少読みましたが。

YouTubeで独学

「ははーん。挫折したんだな?」と思う方もいるかも知れません。

いえ。むしろ…ウクレレの腕はかなり上達しました。

いったいどのようにウクレレを習得したのか。

それは、YouTubeです。

YouTubeで十分上達する

通常であれば、音楽スクールに通ったり、個別レッスンを受けるでしょう。

定額でお金を払うとか、教材等を購入するかもしれません。

しかし私は、YouTubeオンリーでした。つまり、無料。

お金をかけずとも、かなりの腕まで上達することができたのです。

ちなみに、得意曲は、アンダー・ザ・シーです(笑)。

無料が当たり前

この経験で思うことは、「コンテンツは無料が当たり前」ということ。

数年前から、コンテンツ価値はゼロになるということは言われてきました。

間違いなく、その趨勢は今後加速します。

「わざわざお金を出さなくても、高品質なものが手に入る」

その片鱗は、もうスモールビジネス界隈でも顕著ですよね。

発信者が増えた

以前に比べて、明らかに情報の発信者が増えました。

  1. YouTuber
  2. ブロガー
  3. インスタグラマー
  4. ティックトッカー
  5. …etc

自分の意見や世界観を、メディアを通して容易に発信できる。

信頼の所在は、マスメディアから個人メディアへと移り変わっています。

有料級は、当たり前

スモールビジネスに必要な情報も、無料で手に入ります。

無料なのに、有料級の情報であることも往々にしております。

本を買うよりも、ブログ記事のほうが良質なんてこともザラ。

そうなると、もう大変。ユーザーの目は肥えてきます。

「情報=無料」の社会をどう生きるか

ユーザーは、「無料で良質な情報が手に入る」ことに、慣れています。

このような環境下で、どのように情報発信をすれば良いのでしょうか。

どうすれば、情報発信から、お客さん獲得に繋げられるのでしょう。

そのポイントは、「判断の手間」を取り除くことです。

「判断の手間」を取り除く

人には、「選びたい」という欲があります。

しかし、選択肢が多すぎると「選ぶのが面倒」となります。

その選択のストレスを、できるだけ和らげるのです。

「判断をする手間を、可能な限り省略させてあげる」

これがポイントになります。

2ステップでコンテンツを作り、発信する

そしてそれは、2ステップで実現できます。

2ステップとは、

  1. 情報を翻訳する
  2. レベル別コンテンツを用意する

です。

(1)情報を翻訳する

まずは、世の中の情報を、わかりやすく翻訳してあげます。

散らかった情報を、わかりやすく整理する。

小学生にでも分かるように、説明してあげるということです。

(2)レベル別コンテンツを用意する

そして次。

  • 初心者
  • 中級者
  • 上級者

というレベルごとに、満足できるコンテンツを用意してあげます。

初心者が、成長して、あなたの元を離れないようにすることも大切です。

次に攻略すべきハードルを設定して、それを助けるコンテンツを提供します。

翻訳→あなたにはこれ

つまり、

  1. 情報をわかりやすく翻訳し、
  2. 「あなたのレベルだと、これですね」と示してあげる

こんな風に、コンテンツを用意しておいてあげると良いですね。

編集後記

情報発信において、「わかりやすい」は、正義です。

ごちゃごちゃした情報をまとめるだけで、価値が生まれます。

そして、それをあらゆるレベルの人に届ける。

ベネッセが意識していることは、

「生まれてから死ぬまで、人生にずっと寄り添う商品を提供すること」

だそうです。

これもまさに、長期的目線でのコンテンツ戦略ですね。

あわせて読みたい
【情報発信で差別化】ブログ・メルマガなどで実践するべき2つの裏技 SMAP解散。 我々世代であれば、芸能史に残るビッグイベントでしょう。 そんなSMAP解散騒動の折に、明石家さんまさんの発言が話題になりました。 【「俺は木村派や〜」】...
あわせて読みたい
【価格だけで選ばれない為の情報発信法】祇園笑者のトークに学ぼう お笑い芸人のトーク番組、「祇園笑者」を見ました。 この祇園笑者が、おもしろかった。 なぜ、おもしろかったのか? 【祇園笑者がおもしろかった理由】 これには、理由...
あわせて読みたい
【セールスのコツは簡潔さ】わかりやすく「おすすめ」を提案しよう  「おすすめ」を提案する!セールスを成功させるには、簡潔さが大切

OFUSEでサポートメッセージを送る

ハッシュタグ

#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売

広告

この記事を書いた人

このは屋
スモールビジネス特化の学び舎
スモールビジネス特化の学び舎。スモールビジネスオーナーに向けて、ネットから集客する方法、オンラインで商売する方法、労働集約型から知識集約型へ移行する方法、安定した継続的な収入源を確保する方法…etc。悔いの無い生涯を謳歌する為の、鼻歌まじりの商売と生涯を、ワンストップで、トータルにサポートしている。

【無料】ネット集客テンプレート全13種

このは屋
このは屋
以下のフォームにメールアドレスを入力して、送信してください。

お申し込みはこちらから

※「@icloud.com,@me.com,@mac.com等のアドレス」及び「携帯アドレス」は、メールが届きません。できれば、「Gmailアドレス」をご登録ください。なければ、「パソコンのアドレス」をご登録ください。また、手入力による、入力間違いが少なくありません。極力、メールソフトや連絡帳、メモ帳などから、メールアドレスをコピー&ペーストし、確認の上、送信してください。また、同業者の方の申込みは、ご遠慮ください。副業をしている場合、その副業を、本業にしていく気持ちがある場合は、お申込ください。

このは屋へのコメント

目次