「本好きのスタッフが選ぶ、今月のおすすめ書籍ピックアップ」
本屋に行くと、よく目にする宣伝文句です。
手垢のついた表現ではありますが、こうした「おすすめ」コーナーの本はよく売れます。
「おすすめ」は選びやすい
理由は単純です。「おすすめ」されているから、でしょう。
本屋に行けば、膨大な数の本が並んでいます。
予め買う本が決まっているのであれば、選ぶのは簡単です。
ところが、買う本がいまいち決まっていないとしたらどうでしょう。
「おすすめ」の本が気になるのではないでしょうか。
本屋に限った話ではない
こういったことは、なにも本屋には限りませんね。レストランやカフェなどでもそうです。
初めから、「これがいい」という腹積もりがあれば、選ぶのは簡単です。
一方で、明確に決まっていない、という日も必ずあります。
そんな時は、「選ぶ」という手間が生じますね。
「選ぶ」という手間
人は基本的に、選択肢がありすぎると、選べなくなります。
「この20個のメニューから選んでください」
と言われたら、迷いますよね。
そんな時は、「これが良いですよ」という、選ぶ基準があると、助かります。
私自身も、レストランなどでよくある、「シェフのおまかせ」には幾度か救われました。(笑)
スモールビジネスの情報発信でも同じ
これは、ウェブでの情報発信する際にも、大いに役に立つ考え方です。
あるいは、商品・サービス提案時にも、際にも取り入れたいですね。
「選ぶ」という手間をできるだけ軽減できないか。
こう工夫するだけで、お客さんの行動はかわります。
代わりに選んであげる
- 本好きのスタッフが選ぶ、今月のおすすめ書籍ピックアップ
- シェフのおまかせ
これらは、「あなたの代わりに選んであげました」というメッセージです。
それに価値を感じて、商品・サービスを購入するわけですね。
これは、ウェブに散在する情報をまとめる行為と似ていますね。
ウェブ上に溢れる情報をまとめてあげる
ウェブマーケティングに関する情報を発信しているサイトは、止めどなく生まれています。
そして、その記事などを見て、読者自身が判断をします。
しかし、心の底では「本当に大丈夫かな」という、一抹の不安もあるわけです。
胸を張って、「正しい情報か否かを判断できる」と自信満々に言える人は少ないでしょう。
例えばウェブツール
例えば、ウェブサービスやツールもそうですね。
- HP制作ツール
- ブログサービス
- メルマガ配信スタンド
- 決済サービス
- …
等は、引きも切らず出てきます。
こういったものは、自分に合わないものを使ってしまうと、時間とお金の大きな損失になりかねません。
自分に合っているかを、しっかり見極めなければなりません。
情報を翻訳してあげる
選ぶのが難しかったり、手間だったりするから、まとめサイトや口コミサイトが流行るわけですね。
私たちも、世の中にある情報をわかりやすく翻訳することを常に意識しています。
ぜひこれからは、
- 溢れた情報をまとめて
- お客様に翻訳をしてあげる
こんなイメージで、情報発信やサービス提供を行ってみてください。
ブログ記事、メール、動画…伝える手段はたくさん
ブログ記事、メール、動画など。
あらゆるメディアを使って、判断基準を伝えてあげるのが有効ですね。
- レベル
- 状況
- ステージ
によって、必要な情報は変わってきます。
選んであげることで「専門家」になれる
「こんな人はこれがいいですよ〜」という感じで、選ぶ基準を伝える。
そうすれば、専門家ポジションを築くことができます。
「専門的な情報を発信しているのに、なんで売上が上がらないんだろう」
という隔靴掻痒の思いをされている方。
そんな方は、判断の基準となる情報を発信してみて下さい。
編集後記
池上彰さんも、わかりやすさが定評であそこまでの人物になりました。
池上彰さんには、私が小学生時代の「週刊こどもニュース」からお世話になっております。(笑)
わかりやすいと、一気に信頼も増しますし実践スピードもあがりまよね。
「わかりやすい=信頼」ですので、情報の翻訳をしていきましょう。