ランディングページとは「広告からの飛び先ページ」のことだけを言うのではありません。あなたは知っていましたか?では、ランディングページとはどんなページのことをいうのでしょうか?
ランディングページとは?サイトとの違いとは?
ランディングページという用語を聞いたときに、まず浮かぶのは、「どんなページ?サイトと何が違うの?」という疑問ではないでしょうか。
そもそもランディングページは英語で、「Landing Page」と書きます。「Page」はそのままページ。「Landing」は「上陸、着陸」といった意味です。つまり、「着陸するページ」ということですね。(なんだか飛行機みたいですね。)飛行機は「空」から着陸します。では、ユーザーはどこから着陸するのでしょうか?
それこそがランディングページを理解する上で大切な部分となります。結論からいうと、「リンク」からです。リンクをクリックした後に表示されるページ、すべてをランディングページといいます。
例えば、Yahoo!のトップページにはヤフーニュースをはじめ色々なサイトへのリンクがありますね。このリンクをクリックすると、ニュースサイトの記事やブログの記事などに飛びます。
これらすべてがランディングページです。構造的には、「ニュースサイトの記事やブログの記事=Yahoo!からのランディングページ」というわけです。簡単ですね。
- 飛行機は「空」から着陸する。
- ユーザーは「リンク」から着陸する。
と覚えてください。でも、ランディングページという用語は「リスティング広告」や「Facebook広告」などと一緒に聞くことが多いですよね。何でなのでしょうか?
一般的に使われるランディングページの意味
本来は、リンクから着陸したページのことをすべてランディングページというのですが、あまりその意味では使われません。一般的には、リスティング広告やFacebook広告をクリックした後に表示されるページのことをランディングページと呼んでいます。
リンク先のページをすべてランディングページと呼んでいたら、サイトやページとの区別が付かなくなってしまいますからね。ですから、ランディングページはリスティング広告やFacebook広告と共に聞くことが多いのですね。前述と同じように、ランディングページとは
- 本来は「リンク先ページすべて」のこと
- 一般的には「広告からの飛び先ページ」のこと
と覚えておいてください。では、具体的に参考となるランディングページの事例についてみていきましょう。
ランディングページのデザイン
ランディングページとは「広告からの飛び先ページである」といわれても、あまりピンと来ないかもしれません。よく広告のページを見ている方やネットサーフィンをして、色々なページを見ている方であれば、「縦にズラーっと長いページ」といえばわかるかもしれませんね。
そうです。あのページがランディングページです。百聞は一見に如かず。ランディングページのデザインをまとめてくれているサイトをご紹介します。一度訪れてみてランディングページとは何たるかを確認してみてください。
ランディングページ集めました。
Web Design Clip [L]
LP ARCHIVE
3つの種類のランディングページを把握する
いかがでしょうか?ランディングページについてイメージが湧いたでしょうか。おそらく今までに見たことがあったかと思います。「はいはい、このページのことね」といった感じですよね。大まかにランディングページについて理解した後は、より具体的にみていきましょう。
ランディングページの種類についてです。役割ごとに大きく3つの種類に分けることができます。
通常のランディングページ(サイト・ブログ)
まずはじめに、通常のランディングページです。一番はじめにお伝えしたものですね。「ユーザーがリンクをクリックして訪れたページすべてのこと」です。ニュースサイトやブログ記事など様々なページを含みますので、特に決められた役割はありません。用語の意味でのランディングページです。
メルマガ&資料請求用ランディングページ
次に、メルマガ&資料請求用ランディングページです。ランディングページの中でも、「メールマガジンの登録」や「資料の請求」を目的とするページのことですね。要するに、商品やサービスの販売など「有料」のご案内ではなくて、「無料」の案内ページということです。
ちなみに、メルマガ&資料請求用ランディングページのことを専門的には「オプトインページ」と呼びます。オプトインとは大まかに「メルマガ送付や資料送付の許可を取る」といった意味で覚えておけば大丈夫です。
商品・サービス販売用ランディングページ
最後に、商品・サービス販売用ランディングページです。メルマガ&資料請求用ランディングページとは違い、「有料」の商品やサービスをご案内します。一番イメージしやすいランディングページですね。
なぜランディングページを制作する必要があるのか?
さて、ランディングページの概要と種類についてみてきました。ここで、そもそも「なぜランディングページを制作する必要があるのか?」その理由について確認していきましょう。
ユーザーを迷わせないため
ランディングページを制作する理由は「ユーザーを迷わせないため」。この一点に尽きます。通常、サイトやブログを訪れたユーザーが取る行動というのは、明確に定まったものではありません。サイトを訪れたユーザーは、
- 会社概要ページをみる
- 代表プロフィールをみる
- アクセスマップを確認する
などの行動をしますね。ブログを訪れたユーザーは、
- 記事を読む
- 関連記事を探す
- お問合せをする
などの行動をします。共通しているのは、「行動の選択肢が多数ある」ということです。それに対して、ランディングページでユーザーが取る行動というのは2つしかありません。
- 申し込む
- 申し込まない
いずれかのみです。それは、「メルマガ&資料請求用ランディングページ」でも「商品・サービス販売用ランディングページ」でも一緒です。つまり、ユーザーは迷う必要がありません。
ウェブ上に限らず、人は複数の選択肢があると、行動に迷いが生じます。サイトやブログでは、ユーザーにとって「行動の選択肢」がたくさんあるので、迷ってしまいます。この事実は、特に広告を出稿する際には重要となります。
広告出稿主とユーザーの双方にメリットがある
広告出稿主としては、ユーザーから「お申込み」(以下、コンバージョン)を得たいわけですよね。メルマガの登録にしても、商品・サービスの販売にしても、コンバージョンを得たいから、わざわざお金を出してページを広告に出すわけです。これは当たり前のことなのですが、もう一つの目的を見落としてしまいがちなのですね。
それは、「コンバージョンを取らない」という目的です。要するに、自社の属性に合わないユーザーや自社の商品やサービスでは満足させてあげることのできないユーザーからは、コンバージョンを取らないということです。
不要なクレームや過剰な約束(オーバープロミス)を避けるためには、コンバージョンを取らないということも大切になってきます。
これが、「行動の選択肢」が明確ではないサイトやブログだと難しいのです。その点、ランディングページであれば、選択肢が明確に2つしかないのでユーザーを迷わせることはありません。つまり、「行動の選択肢」が明確というのは、広告出稿主とユーザー、双方にメリットがあるわけです。
特に大切なのは「ユーザーにメリットがある」ということですね。また、ランディングページを制作するメリットは広告だけに留まりません。
ブログやYouTubeからのゴールとなる
リスティング広告やFacebook広告を「有料集客」と呼ぶならば、ブログやYouTubeは「無料集客」ということになります。記事を更新したり、動画をアップロードすること自体に費用は発生しませんからね。
ユーザーに自社のことを見つけてもらうためには、広告を出稿することに加えて、ブログ記事やYouTube動画を更新することはとても有効です。
ですが、ただ闇雲に更新していても売上には結びつきません。ブログのPVやYouTubeの再生回数が上がっても、肝心の「お申込みページ」がなければ、ユーザーはそのまま去ってしまうからです。
ランディングページがあれば、ブログ記事やYouTube動画をみたユーザーに自社のメルマガや商品・サービスを案内することができます。つまり、広告で集客するにしても、ブログやYouTubeで集客するにしても、ランディングページは必須ということですね。
ランディングページを制作する4つの方法
それでは、実際にランディングページを制作する方法についてみていきましょう。「外注」と「自作」の大きく2つ、それぞれにまた2つ、合計4つの方法をご紹介します。
外注
まずは、外注してランディングページを制作してもらう方法です。「制作業者」に依頼するパターンと「クラウドソーシングサイト」で依頼するパターンの2つの方法があります。
制作業者
最も一般的な方法となります。Googleで「ランディングページ 制作」と検索すると、たくさんの業者がヒットします。費用もピンキリで、安いところであれば5万円~。高いところだと50万円、100万円するところもあります。
クラウドソーシングサイト
企業とフリーランスの方を結ぶ「クラウドソーシングサイト」で依頼する方法です。有名どころは「ランサーズ」や「クラウドワークス
」です。費用は、制作業者と比較すると安く、約5万円で制作してくれます。高くても10万円くらいが相場のようです。
自作
次に、外注せずに自分で制作する方法です。「HTML」言語を使って制作するパターンと「WordPres」を利用するパターンの2つの方法があります。
HTML制作
4つの方法の中で最も難易度の高い方法です。Web上のプラグラミング言語であるHTMLやCSSを使ってランディングページを制作します。Adobe社のDreamweaverなどを使うことで比較的簡単に作ることができますが、それでもWeb初心者の場合は難易度が高いといえるでしょう。
WordPress用LP制作ツール
スモールビジネスオーナーにオススメの方法です。サイトやブログを管理できるWordPress専用のランディングページ制作ツールを使うことで、簡単にランディングページを作ることができます。様々なツールがありますが、このは屋では「OptimizePress」を使って、ランディングページを制作しています。
成果の出るランディングページに必須の15の要素
ランディングページを制作する方法がわかったら、次は構成についてみていきましょう。成果の出るランディングページとするためには、構成がとても大切になっていきます。全部で以下の15の要素があります。
- ヘッダー
- 共感
- 先入観
- 反論
- 反論の説明
- プロフィール
- 商品紹介
- ベネフィットリスト
- 商品を提供する理由
- 価格の案内
- 保証の案内
- 特典
- 絞り込み
- よくある質問
- 追伸
今回は各要素について概要をまとめます。詳しくは『成果の出るランディングページの作り方|15の構成テンプレート付き』をご覧ください。
ヘッダー
ランディングページに訪れたユーザーが一番最初に目にする部分です。専門用語で「ファーストビュー」と言われたりします。(「最初の見た目」そのまんまですね)このヘッダー部分でユーザーはページを読むか読まないかを決めます。
その時間が3秒ほどであることから、Webの世界ではよく「3秒ルール」と言われたりします。3秒を乗り越えるために大切なのは、適切な「キャッチコピー」と「ヘッダー画像」です。ユーザーに響くものを使用しましょう。
共感
ファーストビューでヘッダーをみたユーザーが次に目にするのが、この部分です。「この先を読み進めたい」と思ってもらうことが役割です。そのためにはユーザーに「共感」してもらう必要があります。「よくわかってるな~」と感じてもらうことで、自分事として捉えてもらうことができます。
先入観
ユーザーが抱いている「先入観」をここで伝えます。ご案内するものがメルマガであれ、商品・サービスであれ、この先入観と異なるものでないとユーザーは興味を持ってくれません。上手に伝えることで、のちほど伝える自社独自のものや情報について、関心を持って聞いてもらうための布石となります。
反論
伝えた「先入観」を「反論」します。ページの中で最も重要な部分です。この「先入観の反論」が適したものであればあるほど、ユーザーは興味を持ってくれます。「えー?」と思ってもらえれば、最後まで読んでくれるようになります。
反論の説明
「先入観」を「反論」したあとは、その根拠を説明します。この部分がなければ、ただ興味を引いただけで終わってしまいます。きちんと説明することで、ユーザーは驚きと共に「納得」をします。
プロフィール
ここまでの話で、ユーザーに信頼をしてもらってから初めて自己紹介をします。なぜなら、いきなり自己紹介をされてもユーザーは全然興味がないからです。「まずは興味を持ってもらう」→「自己紹介」が正しい順番です。
商品紹介
ユーザーに「自分に関係のある話」で、「聞く価値のある情報」だと判断してもらいました。「自己紹介」をして、「信頼するに足る」と評価をしてもらいました。この段階であれば、商品の話を聞いてくれます。シンプルに今回のご案内を伝えましょう。
ベネフィットリスト
ベネフィットとは、「メリットがあることでどんな良いことがあるか」ということです。たとえば、「体重が減る」はメリット。「彼氏が喜ぶ」はベネフィットです。ユーザーが商品紹介をじっくり読まなくてもサラッと理解できるようにお手伝いをしてあげましょう。
商品を提供する理由
商品の紹介とベネフィットを紹介した後は、「提供する理由」を説明します。今の時代というのは「モノ余り」の時代です。ユーザーは「何」を買うかよりも「誰」から買うかを大切にしています。商品の紹介だけでなく、提供する理由も伝えることで、あなたやあなたの会社に共感してくれるようになります。
価格の案内
商品を提供するアツい理由を伝えた後に「価格」のご案内をします。大企業のような「価格」で勝負する場合は別ですが、スモールビジネスの場合は、きちんと価格設定の理由を伝えましょう。納得する価格設定の理由を伝えることで、ユーザーは「価格」が気にならなくなります。
保証の案内
しっかりと価格設定の理由を設定したとしても、ユーザーというのはやはり不安が残ります。その不安を取り除いてあげる「保証」をご案内しましょう。商品やサービスに自信があるなら、保証を付けても大丈夫なはずです。もし、保証ができないようであれば、ご案内自体を考えなおす必要があるでしょう。
特典
「特典」はユーザーに「何としてもお申込みしてもらう」ためではありません。また、「お得感を感じてもらって、特典買い」を期待するものでもありません。ユーザーへの「申し込みする理由・言い訳」のプレゼントです。最後までユーザーに寄り添ってあげましょう。
絞り込み
一通りのご案内を伝えた後は、「ユーザーの絞り込み」をおこないます。これは、不要なクレームや過剰な約束(オーバープロミス)を避けるためのものです。提供できるものと提供できないものをきちんと分けることで「誠実さ」を伝えましょう。
よくある質問
ランディングページは良くも悪くも「双方向性」に欠けます。実際に会って話せば出てくる質問もページ上では受け取ることができません。想定される質問やこれまで出たことのある質問にまとめて答えてあげることで、ユーザーの不安を払拭してあげましょう。
追伸
最後は「追伸」です。実は、ファーストビューのヘッダーの次によく読まれる部分です。途中を読み飛ばしたユーザーやいきなり「追伸」を読むユーザーに向けて、ページのまとめを伝えましょう。追伸を読んで、もう一度本文を読んでくれることが理想です。
ランディングページを修正する6つの改善・分析ポイント
ランディングページは「制作して終わり」ではありません。むしろ、ここからがスタートとなります。成果の出るランディングページとするにはどのように改善・分析していけばいいのか。基本の3つのポイントを抑えましょう。
ABテストの重要性
ABテストとは、2パターン以上のページでお申込み率(以下、コンバージョン率)を比較する手法のことをいいます。(ABだからといって、2つだけとは限りません)ランディングページに限らず、Webマーケティングにおいて「ABテスト」の重要性はどれだけ伝えても伝えきれません。
なぜなら、「ABテストさえしていれば、必ず成果の出るランディングページとなる」からです。
たとえば、コンバージョン率が「1%」のランディングページがあるとします。ある要素を変更したことで「1.1%」と「1%」のランディングページとなりました。そうすれば、次は「1.1%」のランディングページをABテストします。次は「1.3%」と「0.9%」になりました。
お分かりですね。次は「1.3%」のランディングページをABテストします。これを繰り返していけば、必ず成果の出るランディングページとなります。
もちろん、毎回毎回コンバージョン率がアップするわけではありません。でも、「比較して修正」をすることはできます。この「比較」と「修正」というのがとても大切です。パターンが1つしかなければ「比較」することができません。比較することができなければ「修正」することもできません。
ですから、必ずランディングページを制作する際には2パターン用意してください。ABテストさえ繰り返していけば、必ず成果の出るランディングページをなるのですから。
ファーストビューの改善
ファーストビューは『成果の出るランディングページに必須の15の要素』でお伝えした通り、ユーザーがページを訪れた際に一番はじめに目にする部分です。ここで興味を持ってくれない限りは、ランディングページを読み進めてくれることはありません。
「3秒の壁」をいかに超えるかが大切なわけです。このファーストビューを改善するにあたっては以下の3点をチェックしてみてください。
- ターゲットを指定しているか
- キャッチコピーは興味を引くものになっているか
- ベネフィットは伝わっているか
ターゲットを指定しているか
ユーザーは「自分のことだ!」と思わない限りは、関心を持ってページを見ようとはしません。なぜなら、「他にもやることはたくさんあるから」です。ページを読もうとしてランディングページに訪れるユーザーはまずいないと考えてください。
そんな中、ページを読んでもらうにはどうすればいいか?ズバリ、「ターゲットを指定すること」です。ユーザーに「自分のことだ!」と思ってもらえるくらい指定することをオススメします。「ダイエットでお困りの女性の方へ」では弱いです。
「夏になって彼氏と二人で海に行こうと一緒に水着を選びに行ったら、「ちょっと太った?」と彼氏に言われてしまったあなたへ」くらいは絞って伝えてみてください。
キャッチコピーは興味を引くものになっているか
ヘッダーで伝えるキャッチコピーがユーザーの興味を引くものになっているかを確認してください。「お!なんだ?」とか「これは役に立ちそうだ」などユーザーの感情を刺激してあげないと「3秒の壁」は超えられません。
現代のユーザーというのは、テレビをはじめとしたメディアからの情報に慣れています。ですので、ちょっとやそっとの表現では感情が動きません。
といっても、情報商材のように過剰に煽る必要はありません。キャッチコピーを見たユーザーの心が少しでも動けばいいのです。そうすれば、興味を持ってくれます。少しも感情が動かないようなキャッチコピーであれば黄信号です。
それはユーザーにとって「退屈」という感情に結びついてしまうからです。「これを読んだら、どんな感情になるかな?」と考えながら、キャッチコピーの修正を行ってみてください。
ベネフィットは伝わっているか
ベネフィットは「メリット」とは異なります。メリットをただ伝えるだけでは、ユーザーはその価値を理解することができません。前述のように、「体重が減る」はメリット。「彼氏が喜ぶ」はベネフィットです。
ユーザーの未来を先回りして、メリットを受けた後に得られるベネフィットを伝えてあげるようにしてみてください。それが本当の「価値」です。
オファーの改善
オファーとは「提案」のことです。要するに「商品・サービスそのもの」やそれに「付随する特典や保証」のことです。ABテストを繰り返しても、ファーストビューを改善しても、ウンともスンとも言わなかったランディングページが、オファーを変えた途端に一気に成果が出るようになった、ということはよくあることです。
テクニックも大切ではありますが、時には根本からガラッと変えてしまう「大英断」も必要です。「ランディングページはコンセプトが9割」とも言われます。修正を繰り返しても、なかなか成果が出ない場合は、オファーを変えてみてください。
編集後記
- ランディングページとは?
- 3つの種類のランディングページを把握する
- なぜランディングページを制作する必要があるのか?
- ランディングページを制作する4つの方法
- 成果の出るランディングページに必須の15の要素
- ランディングページを修正する6つの改善・分析ポイント
についてお伝えさせて頂きました。リスティング広告やFacebook広告で出稿するにしても、ブログやYouTubeで集客するにしても、ランディングページは必須です。ぜひ、ランディングページの役割を理解して、制作後は改善を繰り返していってくださいね。
ランディングページを基点にWebマーケティングに取り組むことで、あなたの商売が繁盛することでしょう。