フォント(font-family) って、何を指定するか迷いますよね。
時期によって、ブームやトレンドがあります。
今回は、「フォント(font-family) 」をご紹介します。
「font-family」とは
「font-family」とは、ホームページやブログのフォントを指定するものです。
CSSで指定することで、自由にフォントを設定することができます。
「font-family」には、時期によって、ブームやトレンドがあります。
Webフォントを指定する
これからの、「font-family」。
「Webフォント」を、利用してみると、オシャレかもしれません。
デバイスや環境が変わっても、同じフォントを表示することができます。
「Noto Sans Japanese」など
「Noto Sans Japanese」などの、フォントですね。
「Yaku Han JP」と合わせて、利用することもできます。
「Google Fonts」などで、探してみても良いかもしれませんね。


シンプルなフォント指定
あえて、シンプルに設定するのも、アリかと思います。
- font-family: sans-serif;
- font-family: “メイリオ”, sans-serif;
- font-family: “Hiragino Kaku Gothic ProN”,”メイリオ”, sans-serif;
などですね。
一番大切なのは「コンテンツ(中身)」
とはいえ、一番大切なのは、「コンテンツ(中身)」です。
我々もやりがちですが、こういうのって、やり始めるとキリが無いんですよね。
「最低限」や「6割くらい」を、意識すると良いのではないでしょうか。
デザインについては、書籍を参考にしてみても、良いかもしれませんね。
編集後記
今回は、「フォント(font-family)」についてご紹介しました。
見た目も、もちろん大切ですが、ほどほどにしておきたいものですね。
参考にしてみてください。