Macユーザーであれば、Keynote(キーノート)は頻繁に利用しますよね。
- プレゼン
- セミナー
- 説明会
- その他営業の資料
様々な盤面で、活躍してくれます。
Keynoteから、PDFに変換
Keynoteで資料を作った資料を、PDFに変換する。
これも、Keynoteユーザーであれば、日常茶飯事のことでしょう。
- 営業資料として、対面で見せる
- 印刷して、配布
- 資料のバックアップとして、保存
PDFの出番も、自然と多くなります。
元ファイルが消えた…
しかし、こんなトラブルありませんか?
「Keynoteの、元のファイルが消えてしまった…」
ちなみに、私は何度もあります(笑)。
ゼロから作る?
資料を修正する場合。
元のKeynoteファイルを編集したほうが、明らかに早い。
ところが、元ファイルが無い。
これでは、またゼロから、作らなければなりません。
そんなときに、便利なツール
今回は、そんな時に知っておくと便利なツールを紹介します。
「PDFからKeynoteファイルに変換する」
こんな、かゆいところに手が届く、サービスがあるんです。
PDF→Keynote変換ツール
では早速、PDFをKeynoteに変換できるツールを2つ紹介します。
![](https://www.cleverpdf.com/statics/images/og-jp/pdf-to-keynote.jpg)
「CleverPDF」は、オンライン上での利用。
「PDF to Keynote」は、アプリをダウンロードして使用します。
「PDF to Keynote」の注意点
便利ですが、注意点があります。
PDF to Keynoteを使用すると、
Keynoteのデータは、すべて画像化してしまいます。
つまり、テキストの新たな編集ができません。
PDFがそのまんま反映されるだけです。
「CleverPDF」の注意点
CleverPDFは、テキストが反映されます。
しかし、テキストは、「まとまって」表示されます。
1行1行のテキストを配置したとしても、テキストは一括りになります。
大きさや、フォントを変えることはできます。
選択の際に少し手間がありますが、時間は大幅に節約できるでしょう。
探せば、ツールは結構ある
このように、便利なツールは、探せばいくらでもあります。
ウェブツールに関する書籍も出版されており、参考になります。
知っていれば得するので、覚えておきましょう。
編集後記
これで、
「Keynoteの、元のファイルが消えてしまった…」
というトラブルに対処することができますね。
まずは、使ってみましょう。
使いづらい部分があったとしても、そこは我慢(笑)。
またゼロから作るよりは、圧倒的に効率は良いです。
![](https://konohaya.com/wp-content/uploads/2021/05/konohaya1-640x335.jpg)
![](https://konohaya.com/wp-content/uploads/2021/05/conohaya9-640x335.jpg)