「ウェブマーケティングを実践したくてITツールを導入を検討しています。どういったツールがオススメでしょうか?」
こういったご質問をいただくことがあります。
数年前から、ITツールがかなり増えています。
これらのITツールを使うことが当たり前になってしまったら、自分だけが取り残されてします。
例えば、最近はセルフレジがかなり増えていますが、このセルフレジの割合が店員レジより多くなってしまったら、それまで使用していなかった人なんかはきっと苦労します。
もちろん、自社に合ったものを選ぶ必要はありますが、その前に存在だけでも知っておく必要はありますね。
今回は、スモールビジネスオーナーに向けて「業務を効率化させるITツール」についてご紹介します。
業務を効率化させるITツール
以下が具体的なツールになります。
業務連絡を効率化させるツール
LINEやFacebookMessengerを使っている方が多いと思います。それと同じようにチャット形式で連絡がとれるツールです。
業務連絡は、内部の連絡手段として使うことが多いツールです。
業務連絡以外にも、商品・サービスのサポートで使っている方が最近は多いです。サポートも業務も1つなので、こういったツールを使って効率化させましょう。
メールとの使い分けとして、商品・サービスなどのサポートは心理的に距離が近いお客さんなのでチャットツール、それ以外のサポート外のお客さんや正式な連絡やお問い合わせはメールといった使い分けです。
さすがにサポート対応までメールだと、管理しきれないので。
ミーティングをオンライン上で実施できるツール
最近ミーティングやコンサルティングでZOOMを使っている方が増えてきています。
オンライン上で対話できますし、場所に縛られないのでかなり便利です。しかも、録画機能など便利な機能も多数あります。
録画しておくことで、あとから内容を復習ができますし、場合によっては後にコンテンツ化することも出来ます。
ウェブ上のファイル群をクラウド上に管理できるツール
クラウド系のツールを使うことで、どのデバイスでもファイル群を管理することが出来ます。例えば、PCで管理しているファイルをタブレットでも確認することが出来たりします。
また、会社のPCに入っているDropboxに配置したファイルを、自宅のPCで確認や編集するといったことも可能です。(同じアカウントにログインする必要あり。)
または、ファイルの共有にも使えます。Dropboxにファイルを入れておき、URLで共有も出来ますし、そもそも同じアカウントを社内で共有すれば、社内全体でファイルを共有できて効率的です。
ランディングページの作成を効率化
今の時代、ツールを活用すればウェブページを素人でも作成できます。上記の2つのツールで作成可能です。
ペライチを使うことで、テンプレートにそってページ作成が出来ますし、そうでなくても、見出しやブレットといったデザイン要素が豊富にあるので、パズルのようにページ作成が可能です。
正直、ページ作成の知識があったとしても、こっちのほうが圧倒的にスピードが早いので、効率化でペライチを使うことも多いくらいです。
WordPressは正確に言うと固定ページを使うことで作成できます。最近では、テーマの機能でデザインされたブレット要素や吹き出し要素などがあるのでデザインもしやすいです。
ブログ記事といったコンテンツと合わせてランディングページもWordPress上で管理できるので、大変便利です。
完全初心者の方はペライチ、ちょっとでもWordPressを使ったことがある、使い慣れているという方はWordPressの固定ページを活用してみてください。
以上、他にもありますが今回は最低限で現在有名なツールを中心にご紹介しました。ぜひ、これらのツールを使って業務効率化をしてくださいね。
ITに強い印象は信頼に繋がる
最近、調べ物をしていると感じるのですが、IT系のツールを導入しているサイトやサポートを行っているところは、信頼できます。
これは人で例えると身なりが整った人を見ると、無条件でこの人はちゃんとしているだろうな〜と感じるのと似ています。
具体例を出すと、ChatWorkでのサポートをしているような税理士などがそうですね。
明らかにチャットの方がメールよりも効率的にやり取りが出来るからです。
また、積極的にそういった最先端のツールを導入しようとしている姿勢が信頼できます。
ITはそのくらい身近になっているんですね。
もちろん、使う・使わないは完全にその人の自由です。
しかし、「ChatWorkで対応してないところだと、やり取りがメールで面倒だしな」と感じるユーザーが増えてきたら、対応している競合のところに流れてしまいます。
これは、すごくもったいない事ですよね。
これは一例なんですが、こういったことがウェブ上で行われている訳です。
そして、これは時間が経てば経つほど、進んでいくのではないでしょうか?
ぜひ、IT系のツールはネット上に情報が豊富にありますので、ぜひ調べてみてくださいね。