- ブログを使って情報発信したほうがいいらしい
- けど、どうやってブログ記事を更新したらいいんだろう
- 具体的な書き方がわからない、、、
今回は、このような悩みを抱えているスモールビジネスオーナーに向けてお送りします。
ブログ記事の通しての情報発信は、ウェブ上での信頼を高める為にも重要な事です。
といっても、日記のような内容を更新しても意味がないです。
具体的な書き方の前に、前提の話をしましょう。
ブログ記事は最低限、ノウハウを発信しよう
基本的には読者にとって役に立つ情報でないと、信頼感は感じてもらえません。
皆さんは、何かの専門家ですよね?それを体系化して、まとめましょう。
それが、読者によって役に立つ記事、有益な情報です。
むしろ、有益なノウハウを意識した情報発信は最低限です。
その最低限をおさえて、色々と工夫する必要あるんです。
記事の内容が日記・自己啓発になってない?
日記のような記事、自己啓発のような記事は、
「実践されてはいるけど、この内容の記事は微妙だな〜」
と思ってしまいます。
ブログ=日記の認識は改めてください。
影響力がない限り、なんのポイントにもなりません。
ブログ=自己啓発というのも、改めてください。
これも影響力が高い人から、教えてもらうから価値があることだからです。
SEOはおまけだと考える
もう一点、ブログ=SEOだと思っていませんか?
これは間違いではないです。
しかし、SEOからのアクセスはおまけだと考えましょう。
現代では、もっとサイトにアクセスしてもらえる手段が沢山あります。
Twitter・Facebookページに投稿したり、YouTube動画の動画詳細欄に配置したりです。
それを前提にブログ記事を書きましょう。
ブログ記事の具体的な書き方
ブログ記事の要素を分解すると、
- タイトルを決める
- 見出しを決める
- 見出しに対しての内容を記入
- ディスクリプションの設定
- アイキャッチ画像の設定
- カテゴリーを設定
といった感じです。
WordPressの投稿画面を意識してこの順番にしました。では、各々解説していきます。
タイトルにキーワードを含ませる
タイトルにキーワードが含まれていないと、検索上に表示されません。
最低限のSEO対策として、タイトルにキーワードは含ませておきましょう。
以下の記事で詳しく解説しています。
キーワードは、検索ユーザーの悩みがテキスト化されたものです。
キーワード選定をしてみることで、なんとなくでもこういった記事を書こうという案が、思い浮かびます。
スモールビジネスオーナーは、なんかしらの専門家ですよね?
商売をやっている以上、伝えたい情報が少なからずあるはずです。
きっと書き方のコツを知れば、定期的に更新していけるようになりますよ。
ブログ記事の見出しを作成
キーワードを決めて、タイトルをつけたら、次は内容を考えていきます。
その前に見出しを考えましょう。
書籍の見出しのようなイメージです。
この見出しがなくて、文章のみだと、すごく見づらい記事になってしまいます。
この見出しにもキーワードを入れるとなお良しです。これもSEO対策になります。
過度にやる必要はないです。
しかし、キーワードを入れた方が、アクセスしたユーザーに対しても、この記事はなんの記事なのかがわかりやすいです。
見出しの付け方がわからない場合は、キーワードで実際に検索をしてみましょう。
上位表示された記事が、どういった見出しを作成して更新しているかを確認すると、わかりやすいです。
ちなみに、これはタイトル付けも参考になりますよ。
しかし、間違ってもコピペなどは絶対にやってはいけないです。
あくまで雰囲気を参考にするということです。
見出しを考えたら内容を記述
あとは見出しを元に内容を書いていくだけですね。
見出しが決まれば、あとは割と単純作業です。
先程の見出しやタイトルを参考にした記事の雰囲気もぜひ参考にしましょう。
- 文字の書き方
- どの文章を箇条書きにしているのか
- 画像をどのタイミングで入れているのか
他にも色々ありますけど、最初はこの辺を気をつけて確認してみましょう。
この上位表示された記事は、この記事わかりやすいな〜って記事は分析してみると面白いですよ。
さらっと解説しましたけど、雰囲気を真似するの、とても重要です。
ディスクリプションの設定
最後にディスクリプションを設定しましょう。ディスクリプションとは記事の紹介文です。
記事作成画面の下のあたりにディスクリプションの項目があります。テーマによってはなかったりするので、なかったら「All in one SEO Pack」プラグインを導入しましょう。
検索画面上でタイトルに下に表示されるので、結構重要です。
このディスクリプションにも、キーワードを含ませておきましょう。
記事の紹介文なので、キーワードを自然といれられますね。これも書き方がわからないようでしたら、検索画面上を確認してみましょう。
アイキャッチ画像の設定
アイキャッチ画像は必ず設定しましょう。
なぜ、必要なのかは以下の記事を確認してみてください。
画像は「pixabay」というサイトからダウンロードして下さい。
- Free for commercial use
- No attribution required
のライセンスの確認は必ずして下さいね。
他、以下のようなツールで作成出来ます。
デザイン初心者でもカンタン!無料画像編集ツール「Canva」の使い方
カテゴリーを設定
カテゴリー設定は、シンプルにタイトルに含ませたキーワードのビックキーワードをカテゴリーに追加して設定しましょう。
その方がシンプルでわかりやすいです。
例えば、「ランディングページ 作り方」のキーワードで記事を更新したとして、「ランディングページ」をカテゴリーで設定するといった感じです。
戦略的に設定した方が、SEO的に良いと言われています。
しかし、ここにこだわると、ハードルが上がってしまいますし、SEOに詳しくないと難しいです。
「SEOはおまけだと考える」で解説した通り、過度にSEOにこだわる時代ではないです。
シンプルにビックキーワードを、カテゴリーに設定でいいです。
まとめ
今回は「最低限のブログ記事の書き方を初心者向けに解説【無理なく更新できる方法】」について解説しました。
あくまで今回はブログ記事の書き方の解説なので、アイキャッチ画像やカテゴリー設定については省きましたが、これも大事な要素なのを覚えておいてくださいね。
ぜひ、今回のやり方で無理なくブログ記事を作成してみてください。
上位表示された記事を参考にするのが、我流で書くより上達が早いです。
ただし、くれぐれもコピペだけはやめてくださいね。
あなたのサイトがGoogleからペナルティーをくらい、運営自体が出来なくなってしまいます。
また今回の内容はあくまで最低限の書き方であって、必ず検索上で上位に表示されるわけではないです。
今回の書き方をベースに実体験的な内容や、現場ベースの情報を入れていきましょう。