SEOって、なんだか難しそうなイメージがありますよね。
SEOを専門とした業者やコンサルティングがあるので、確かに深く追求すると奥が深いです。
しかし、WordPressを使いオウンドメディアを運営する全てのユーザーは、最低限でもSEOの知識を身に着けておいた方がいいです。
なぜなら、せっかく更新したブログ記事をだれにも見られない可能性があるので、すごくもったいないからですね。
今回は、最低限のSEO実践方法を解説したいと思います。
SEO対策でもっとも重要なのはタイトル付け
更新したブログ記事のタイトルに、キーワードを含まれていないとしたら、すごくもったいないです。
検索結果に表示されるかなり可能性がかなり低くくなりますからね。
もしも、意識してなかったとしたら、キーワードを含めたタイトル付けを意識してみましょう。
キーワードの選定方法
キーワードを選定する方法は、キーワード選定ツールを使い、2〜3語でキーワードを決めます。
次に、実際に設定したキーワードで検索してみましょう。
すると、検索結果にいくつか記事が表示されますよね。この表示された記事タイトルを参考にします。
どういう風に記事タイトルにキーワードを含ませているのかや、興味を持たせるような文言にしているかを確認しましょう。
慣れないうちは、こういった手順でタイトルを決めてみてください。
もちろん、文言の丸パクリはNGですよ。
記事タイトルを決めたらなるべく変更しない
更新したブログ記事のタイトルは、頻繁に変更しないようにしましょう。
頻繁にタイトルを変更していると、Googleからマイナス印象をあたえます。過剰にSEOを狙っているような印象をあたえるらしいです。
SEOには、悪質な手法が多数存在してするので、Google側も警戒しているからですね。
他にも、タイトルの良し悪しはどのように評価されるのか、すぐにはわからないといった理由もあります。
検索結果に表示されるのは、どんなに早くても3ヶ月〜半年だからです。
1〜2回ぐらいなら問題ないのですが、その間に頻繁にタイトル変更してしまうのは、控えましょう。
編集後記
今回は、最低限のSEO実践方法を解説したいと思います。ご紹介した方法は、あくまでSEO対策の中の1つです。
また、以下の記事ではSEOの初歩的な前提について解説しているので合わせて読んでみてください。