strongタグ(文字の強調)というテキストの強調する為に太字にする役割があるHTMLタグがあります。
WordPressですと、エディタから「B」をクリックすることで、簡単にstrongタグを挿入できてしまうので、あまり意識している方が多いのではないでしょうか。
実はこのstrongタグは使い方に注意があります。
今回は、「SEO対策によるstrongタグ(文字の強調)の使い方に注意する理由とは」をご紹介します。
strongタグは乱用しない
自分が更新したコンテンツで強調したい箇所をstrongタグで太字にする訳ですね。
しかし、ユーザー目線にたつと使いすぎは、逆にわかりにくいです。
それ以外でも、Googleからペナルティを受ける可能性があり、検索順位も下がります。
なので、strongタグの使用は適度に使いたいですね。
また、同じ文言を強調する場合ですね。例えば、「SEO対策」という文言を登場する度にすべて太字にするといったことです。
同じ文言の強調箇所は、1箇所に留めておきましょう。
それと、WordPressテーマによっては見出し箇所が文字は大きく強調されてはいるものの、テキストが太字になっていないものがあります。
太字になっていないからといって、見出し箇所を太字にしてしまうのもよくないです。これもペナルティをくらう可能性が十分にあります。
過去記事で乱用してた、、、って場合
この記事を読んで、そういえば過去記事で乱用してたって方は、当然修正した方がいいです。
ついでに過去に書いた記事も振り返り、リライトしてみるのもいいですね。
リライトについては、以下の記事を参考にしてください。
編集後記
今回は、「SEO対策によるstrongタグ(文字の強調)の使い方に注意する理由とは」をご紹介しました。
何事も、適度に使うのが一番だということですね。
参考にしてみてください。