WordPressで作られたサイトが多くなってきましたね。
中には、このサイトを参考にしたいけど、そもそもこのサイトはWordPressで作られたものなのかといった疑問を持ったことはないですか?
サイトを作成するには、いくつか手段があり、WordPress以外にも当然あります。
今回は、そんな「気になったサイトがWordPressで作られたものなのかを調べる方法。」をご紹介します。
「IS IT WORDPRESS?」を使って調べる
WordPressで作られたサイトなのかを調べるには、「IS IT WORDPRESS?」というウェブサービスを利用します。
使い方は、調べたいサイトのURLをコピペするだけと簡単です。また、煩わしい会員登録もなく、無料ですぐに使うことが出来ます。
「Good News ,tamoc.com is not using WordPress.」と表示されたら、そのサイトはWordPressということになります。
反対に「Bad News ,www.apple.com is not using WordPress.」と表示された場合はWordPressでないということになります。
URLに「/wp-admin」を追加して調べる
WordPressなのか調べたいサイトのURLの末尾に「/wp-admin」を入力またはコピペしてください。
すると、WordPressであればログイン画面が表示されます。
当然、ログイン情報を知っていないとログイン出来ませんが、この方法でWordPressで作られたサイトなのかがわかりますね。
これもとても簡単にできます。
別件ですが、こんな感じで簡単にログイン画面が表示出来てしまうので、ログイン情報の管理は十分に注意してください。
ブラウザでソースを表示して「wp」で検索
GoogleChromeの場合、調べたいサイトで「右クリック > ページのソースを表示をクリック」で操作をすると、そのサイトのソースコードが表示されます。
ちなみに、ウェブサイトは、HTML・CSS・JavaScriptというプログラミング言語で構成されています。
この操作では、そういったプログラミング言語は表示されます。
表示された状態で、Windowsの場合「Ctrl + F」、Macの場合「command + F」をすると検索窓が表示されます。
その状態で「wp」と入力し、検索してみてください。
検索に何箇所が引っかかるようであれば、WordPressで作られたサイトになります。
「viewport」という文字列が引っかかると思いますが、これは全サイトに共通してあることが多いので無視してください。
「/wp-●●」といった表示が確認できれば、間違いなくWordPressですね。
編集後記
今回は、「気になったサイトがWordPressで作られたものなのかを調べる方法。」についてご紹介しました。
これで気になったサイトがWordPressなのかを確認することができますね。
同じWordPressであれば、構成を真似したりすることが可能です。(がっつりカスタマイズしている場合は別ですが)
同じテーマを導入してサイトを作成したりも出来ますので、参考にしてみてください。