「WordPressテーマでおすすめはありますか?」
お客さんに、上記のような質問をいただく事が多いです。
今回の内容は、このようなお悩みを抱えているスモールビジネスオーナーに向けて解説します。
結論、有料WordPressテーマがオススメ
有料のWordPressテーマでかつ、人気なものを使いましょう。これが結論です。
有料で人気なものは時間が立つにつれて変化してきます。
なので、ネット上の情報はつねにチェックしておいてください。
有名で人気なWordPressテーマであれば、なんでもOKでいうのが、私がお伝えしたいことです。
それを踏まえて、好みのデザインのWordPressテーマを選択して下さい。
商売での利用で無料WordPressテーマは避けた方が無難
できるだけ、無料のWordPressテーマは使わない方がいいです。
今回のこの内容は、スモールビジネスオーナーに向けて発信している内容です。
経営者なのですから、ここは投資してください。
有料のWordPressテーマは、どんなに高くても、1〜3万で購入できます。
偶然なだけかもしれませんが、ここをケチっていて、上手くいっている方にあった事がないですけどね。
無料WordPressテーマのデザインはシンプルすぎる
無料のWordPressテーマで良いものだと、「Cocoon」や「STINGER」や「Xeory」が有名ですね。
確かにこれらのWordPressテーマは無料なのに、とても優秀なテーマです。
「Cocoon」に至っては機能も豊富です。
しかし、個人でブログとして発信していくならまだしも、デザイン面が少しシンプルすぎるので、本格的な商売としての利用は避けた方がいいです。
個人で無料テーマを使って情報発信しているブロガーも、プログラミング言語に精通している方は、結構カスタマイズしています。
カスタマイズするくらいなら、有料WordPressテーマの方がいい
過去に無料の「STINGER」テーマを使っていたお客さんがいましたが、業者にお願いして、がっつりカスタマイズしていました。
そこまでするくらいなら、はじめから有料テーマを使った方がいいです。
機能面だけなくサポート面も充実しているという点や、デザイン面がシンプルながらもおしゃれなデザインになっています。
デザインがしょぼかったら、コンテンツを読んでもらえない
もしも、あなたのウェブサイトのデザインが少し古かったり、味気ないデザインだったとしたら、アクセスしたユーザーがすぐにページを閉じてしまうかもしれません。
あなたの情報がいかに有益なものだったとしても、ユーザーがページからすぐに離脱してしまったら、すごくもったいないですよね。
また、同じ情報だったとしても、ウェブサイトのデザインが良い方を優先的に読みたくなります。
デザインが良い方が読みやすいですし、もっと単純に見た目が良い方が直感的に良い情報を発信しているように思うからです。
そういった事にこだわっている方が、信頼できますからね。
実はデザインもSEOに影響している?
あまり知られていないですが、ウェブサイトのデザインもSEOに影響しています。
SEOでは、サイトへの滞在時間が長い方が評価されやすいです。
なので、ページに訪れたユーザーがすぐにサイトやページから離脱してしまっては、滞在時間がおのずと少なくなりますよね。
これは、タイトルにキーワードを含ませて魅力的にするとか、内容に共起語を含ませるとか、といったSEO対策とは少し性質が違いますが、結構大事です。
ユーザーの目は肥えてきている
特に最近のユーザーは、スマホからいくつものサイトを見ているので目が肥えています。
サイト自体がダサいと思った段階で、ブログ記事を読む気が失せてしまいます。
しかも、スマホユーザーが増えているので、横にスライドさせて、簡単に離脱出来てしまいます。
サイトを閲覧する側のネットリテラシーも高まっている事を、しっかりと理解するべきです。
シンプルにサイトから離脱を防ぐ為にも、WordPressテーマは有料のものを使った方がいいという訳です。
有料テーマを選択するメリット
有料テーマを選択するメリットは以下の通りです。
- テーマのデザインがカスタマイズの必要がないほど高デザイン
- SEO対策が既にされている
- 有料なので、サポートが充実している
- 有名どころであれば設定内容が詳しく解説された公式サイトがある
- スマホ表示にも完全に対応している
- 導入事例が豊富…etc
など、ザッと挙げるだけでこれだけのメリットがあります。
デザイン面で余計な事を気にせずに、記事を更新する事に集中できるというのが最大のメリットです。
有料テーマはプロがデザインしている
デザインについては、奥が深いです。
フォント、文字の行間、配色といった僅かな違いで印象がガラッと変わってしまいます。
これをテーマの根本から変更するには、HTMLやCSSの知識が不可欠です。
これを、その道のプロであるウェブデザイナーが作成してるのが、WordPressテーマな訳です。
有料テーマはサポート・マニュアルが充実している
もちろん有料テーマでも、サイトの設定は必要です。
ですが、細かい設定は、管理画面から出来るようになっています。
やり方さえ、知ってしまえば、難しくありません。
慣れでどうにかなる範疇です。
しかも、有料テーマの場合、サポートやマニュアルが充実していることが大半です。
このような、サポートの充実により操作面までも補えることが出来ます。
【注意点】結局はサイト内のコンテンツが全て
WordPressテーマで迷ってほしくない訳は、結局の所、サイトのコンテンツが全てだからです。
いくらデザインが良くても、更新されていないブログ記事、充実していない会社概要やプロフィールページ…etcでは、信頼されません。
この記事では、デザインに焦点をあてて解説しましたが、コンテンツ有りきなのが前提です。
デザインとコンテンツは、セットでどちらかが欠けていてはダメなんですね。
継続的にブログ記事も更新しておきたいところです。
ブログ記事を継続するコツについては、以下の記事を参考にしてください。
編集後記
今回は、「商売を目的としたサイトを運営するなら有料のWordPressテーマがオススメ。」についてお伝えさせて頂きました。
本格的な商売を目的としたメディアを運営したい場合は、お金を惜しまずに有料テーマにした方が
- デザイン面
- サポート面
- 機能面
でいいという事ですね。
どんなに高くても、1〜3万円で本格的なデザインでサイトを構築でき、さらに自分でもある程度のカスタマイズが管理画面上で出来てしまうのを考えると、導入しない手はありません。