皆さんの中には、ウェブ制作サポートやウェブコンサルティングを利用している方もいると思います。
そして、サービス内容によりけりですが、ウェブに関する質問をすることが可能ならば、上手に利用した方がいいのは言うまでもないことです。
しかし、どのように質問したらいいのか、迷われている方も多いと思います。
今回は、「ウェブ担当者・ウェブコンサルタントに疑問点を質問する時のコツ」をご紹介します。
Googleで検索してから質問する
Googleで検索すると見つかるような情報をわざわざ聞くのはもったいないです。
これはそんな稚拙な質問するなという訳ではなく、自身の理解度が違うという点では検索してから質問の方が、ずっと有意義な時間の使い方です。
例えば、WordPressのサイドバー(ウィジェット)の設定がわからなかったとしましょう。
この場合、「WordPressのサイドバーの設定方法がわかりません。」と質問するよりも、検索をしてみた方がいいです。
なぜなら、WordPressのサイドバーの設定方法なんて、ネット上に豊富にあります。
設定方法がわかり、自分でやってみたがどういった要素を配置した方がいいのか?を質問する方が、ずっと有意義ですよね。
また、疑問点を検索してみてもよくわからなかったとしても、検索したことである程度の情報に触れることで、周辺情報がわかってきます。
その上で質問すると、かなり理解度も違いますよ。
まずは、「(疑問に思った事柄、単語) とは」で検索してみるのをオススメします。
あとは、使い方を知りたいなら「〜〜 使い方」、設定方法なら「〜〜 設定」、活用法なら「〜〜 活用法」といった感じですね。
参考物を提示する
参考サイト、参考デザインなどを提示すると対応する側もわかりやすいですし、質問する側も伝えやすいと思います。
参考サイトであれば、「このサイトはWordPressの●●というテーマを使ってますね。同じようにしたいなら、●●テーマの購入を検討しましょう」といった具体的な提案ができます。
デザインも同じです。
画像の場合は、自分で作れるようなデザインであばウェブサービスの提案・作り方を教える事が出来ますし、デザイン的に難しいようであれば制作してもらう(制作サービスを利用しているなら)、「これは外注した方がいいですね」といった提案が出来ます。
参考サイトだったらURLを送り、参考デザインはサイトだったら同じくURL、画像だったらメールやチャットで添付ですね。
操作はキャプチャー画像で送る
ウェブ上の操作はテキストメッセージでは伝えにくいものですよね。
なので、質問したい箇所の画面をキャプチャーして送ると共有がしやすいです。
キャプチャーするには、「画像 キャプチャー ソフト」で検索、Chromeの場合「FireShot」「Awesome Screenshot」があります。
他には、Skitchというアプリもあります。
画像加工・PC画面の共有に最適!キャプチャーツール「Skitch」の紹介
編集後記
今回は、「ウェブ担当者・ウェブコンサルタントに疑問点を質問する時のコツ」についてご紹介しました。
これで疑問点もスムーズに解決することができますね。
参考にしてみてください。