PC操作を説明したい場合や質問したい場合、テキスト縛りで説明するのは骨が折れますよね。
そんな時にですが、PCの画面をスクリーンショットを撮り、画面を共有した方が手っ取り早く情報を共有出来ます。
今回は、「Skitch(スキッチ)」という便利なアプリがあるのでご紹介します。
ブログを書く時にも、かなり重宝するツールです。
キャプチャーツール「Skitch(スキッチ)」
Skitchを使うことで、画面キャプチャーに対してテキストや画像を配置したり、モザイクを入れることも可能です。
これにより、ウェブ上の画面を説明したい時にかなり重宝するんです。
チャットを通したお客さんとの指示では、これを使うことが多いです。
PCの操作は、テキストだけだと説明しにくいし、わかりにくいです。なので、説明しにくいので指示を出す側・指示を受ける側、両方で幸せになれますね。
他には、ツール解説系の記事には、特に欠かせないアプリです。
以下よりダウンロードすることが出来ます。
以前はWindowsでもダウンロードできたのですが、現在ではダウンロード出来ないようです。
他にも手段はたくさんあるので、「Windows キャプチャー」「Windows スクリーンショット」などで検索してみてください。
具体的な使い方は、冒頭の動画で解説しています。
活用シーンとしては
- ブログ記事に配置
- 画面を共有して説明する際に使用
- PC操作でわからない事を質問する際に使用
といったところでしょうか。
ブログ記事は、よく解説記事に使われていることが多いですね。
キャプチャーした画像に、テキストをいれたり、矢印をいれたり、モザイクなどのいれたりと、かなり幅広く加工が出来ます。
私自身、この画面操作を共有して、説明する事が多いです。
テキストで説明するのは、かなり大変なので、キャプチャーした方が早いです。
また、PC操作を質問したい際なんかも使えます。これも同様に、実際に画面を見せてしまった方が早いからですね。
今回ご紹介した活用法以外にも、様々な活用シーンがあるので、ウェブを活用する方、全般に使えるアプリです。