ZOOMの機能の1つである、画面共有機能って便利ですよね。
共有したユーザーの画面をミーティング参加者全員にシェアできるので、スライドでの解説・PC操作の説明・資料の共有…etcといった際に利用できます。
こういった幅広い対応が可能なので、ホントZOOMは神ツールです。
しかし、この画面共有機能、他のユーザーが共有中は強制的に全画面表示になってしまいます。
その間、自分のPCの画面が見えなくなってしまうことも。
場合によっては、これは不便です。
そんな他ユーザーがZOOMで画面を共有中に、全画面表示を終了させる方法があります。
今回は、「ZOOMの画面共有で全画面表示を終了する方法」をご紹介します。
「オプションを表示 > 全画面表示の終了」をクリック
他ユーザーが画面共有中に、ZOOM内の画面中央の上部に「(ユーザー名)の画面を表示しています」と表示されます。
もし、表示されなかったら、画面中央の上部にカーソルを移動してみましょう。
他ユーザーが画面共有中は間違いなく表示されると思います。
次に「(ユーザー名)の画面を表示しています」のちょうど右側に「オプションを表示」という項目があるので、そちらをクリックしてみてください。
すると、画面共有中にできるアクションが表示されます。
その中で、「全画面表示の終了」という項目があるので、そちらをクリック。
すると、全画面が終了し、自分のPC内の画面が確認できると思います。
ZOOMの画面共有中の画面のウィンドウ幅も調整できるようになるので、自分が見やすいように調整ができますね。
まとめると、他ユーザーが画面共有中に、
- ZOOM内の画面中央の上部に「(ユーザー名)の画面を表示しています」と表示を確認
- ちょうど右側に「オプションを表示」という項目があるのでクリック
- 「全画面表示の終了」という項目があるのでクリック
- 全画面が終了し、自分の見やすいようにZOOMのウィンドウ幅を調整可能
といった動作で、全画面表示を終了することができます。
編集後記
今回は、「ZOOMの画面共有で全画面表示を終了する方法」についてご紹介しました。
これでZOOM中に他ユーザーが画面共有中も全画面を終了させ、自分の画面を確認できるようになりますね。
ZOOMを使ったセミナー、ワークショップ、コンサルティング、ミーティングの際には、ぜひ活用してみてください。