Facebookの投稿でブログ記事を拡散することがあると思います。
その際に、アイキャッチ画像や記事タイトルが意図したとおりに表示されているかは、すごく重要ですね。(こういった意図した通りに表示させる設定を「OGP」といいます。)
そんなSNSでの投稿したブログ記事の表示を、簡単に確認できる方法として、今回は「OGP設定の表示確認に!Facebook Debuggerの使い方」をご紹介します。
それで、そもそもなんでこの表示確認をするのかってところですが、SNS投稿での表示はすごく大切なんですね。
まず、アイキャッチ画像が表示されていないと、興味を引きつけることが難しいです。
というより、ないよりはあった方が断然いいですよね。
タイトルやディスクリプションも同様です。意図した通りに表示されていなかったとしたら、もったいないです。
では、内容に入っていきます。
Facebook Debuggerの使い方
Facebook Debuggerという無料で使えて、簡単にSNSでの表示確認ができるツールがあります。
Googleで「Facebook Debugger」と検索すると、表示結果の一番上にくるので、見つけやすいです。
ページに移動すると、URLを入力できる項目があり、「デバッグ」のボタンが確認できると思います。
「シェアデバッガー」になっていることを念の為、確認してください。
「Facebookでシェアされた時に使用された情報を見るには、URLを入力してください。」と、薄いグレーで表示されている通り、ブログ記事のURLをコピペし、「デバッグ」ボタンをクリックするだけで、表示確認ができます。
※予めFacebookアカウントにログインしていないと、ログイン画面が表示されます。その場合は、いつものようにログイン情報を入力してください。
あとは、表示を確認していきましょう。
意図した通りの設定であれば、そのままFacebookに投稿しましょう。
意図した表示ではなかった場合
意図した通りになっていなくて、なおかつアイキャッチ画像やタイトル・ディスクリプションを設定済みな場合、「バッチインバリデイター」にしてページURLを貼り付けて、「デバッグ」ボタンをクリック。
また、「シェアデバッガー」でデバックで表示確認。
それでも、正常に表示されなかったら、「もう一度スクレイピング」を何度かクリック。
これを正常に表示されるまで、繰り返す形になります。
編集後記
今回は、「OGP設定の表示確認に!Facebook Debuggerの使い方」をご紹介しました。
多くの場合、アイキャッチ画像の表示確認になると思います。
これでFacebook投稿の表示を簡易的に確認することができますね。
参考にしてみてください。