EFOって用語をご存知でしょうか?
EFOとは、エントリーフォームオプティマイゼーションの略で、入力フォーム最適化のことです。
入力フォームが利用しづらいと、コンバージョンにかなり影響が出るので、この最適化はとても重要です。
ウェブ広告を出稿している場合、顧客獲得コストにも影響が出てきます。
今回は、「EFOとは?コンバージョンの肝である入力フォームを改善法」ということで、ご紹介します。
フォームの項目を極力減らす
運営者視点に立つと、商品・サービスの申し込み者の情報はできるだけ多く知っておきたいと思いますね。
しかし、それで入力項目を多くしてしまうと、コンバージョン率が下がってしまう傾向があります。
ユーザー視点に立ってみると、入力が面倒に感じてしまいます。
なので、フォームの項目は極力減らした方がいいですね。
特に「集客」の段階であるオプトインページでは、この点に注意したほうがいいです。
場合によりますが、名前・メールアドレスのみといった感じで、項目を減らした方が、ユーザー視点に立ってみると入力しやすいですね。(郵送物がある場合は別です。)
名前の必要性を感じていないなら、メールアドレスのみでもいいと思います。
販売用のランディングページも同じです。
最低限の項目はもちろん必須ですが、「これ、場合によっては削れるかなー」といった項目は極力なくした方がいいですね。
必須項目と半角入力の場合は明記しておく
普段でウェブ上のフォームを入力する場合、(必須)や(半角)といった感じで項目名の右側に明記されていると思います。
細かいところですが、あの文言も重要な意味があります。
必須項目を入力していなかったばかりに、エラーになり次に進まないとなると萎えますからね。
人によりますが、あまりシステムのせいにはしにくいので、自分のリテラシーの低さにうんざりするし。
そうなると、急に面倒になり、申し込みはあとでにしよう。となり、そのまま月日が流れてしまう。
なんてことにもなりかねません。
必須項目と半角入力の場合は明記しておきましょう。
編集後記
今回は、「EFOとは?コンバージョンの肝である入力フォームを改善法」についてご紹介しました。
EFOについては、奥が深いですし、最適化にはシステムの問題も関係してくるので、比較的簡単にできることを中心に紹介させていただきました。
Amazonなどの大手ECサイトは、特にフォームには人一倍こだわっているので、普段買い物をする際に確認してみるのもいいと思います。
参考にしてみてください。