疑問点が質問したいけど、すぐに人に聞ける環境ではない人もいますよね。
わからないことがあると作業が止まってしまいます。
ですが、ネット上に情報が溢れている時代ですから、Googleで検索をすれば事足りることが多くなりました。
その為に、我々ユーザーも検索力を向上させる必要があります。
今回は、「Google検索のコツ」をご紹介します。
基本的な知識は必須
まずは、検索の一連の流れをご紹介します。
私がお客さんのドメイン移管を手伝っていた時の話です。
ドメインを別サーバーに移管した為、WordPressも引っ越しをすることに。
しかし、データベースからデータを持ってきたり、FTPでファイル群を入れ替えたりで、なんだか手間がかかりそうでした。
そこで検索を活用しました。
検索キーワードは、「WordPress 引っ越し プラグイン」。
すると、「All-in-One WP Migration」という便利なプラグインを見つけることが出来たのです。
これは、WordPressという比較的情報量も多い主流のツールを使い、プラグインという機能を知っていたからです。
これって、初心者の方からしたらWordPressを別サーバーに引っ越すという作業が少し高度に見えそうってのは置いておいて、すべてが基本的な知識です。
サイトを作成しようとなると、WordPressという情報はもはや嫌でも目に付きますし、私たち以外のブロガーやウェブを専門とした専門家が情報発信しています。
そして、WordPressを使ってく上で基礎的な知識であるプラグインと、こうしたい目的を入力しただけです。
なので、ほぼ基礎知識と「これってどうなんだろう?」の疑問です。
基礎知識の仕入れ方
「〜 とは」で検索するとだいたい調べたい対象の基礎知識がわかります。
この検索方法で、全体的な内容の解説記事が出てきます。
そちらをたたき台に基礎知識を仕入れることができます。
編集後記
今回は、「Google検索のコツ」についてご紹介しました。
これで些細な疑問点も解決することができますね。
ただ、情報によっては有料でないと解決しなければならないこともありますし、詳しい方に聞かないと解決しないこともあるので、その辺の線引が難しいですよね。
しかし、結果誰かの聞く、有料の商材を購入するにしても、検索によって周辺情報は仕入れておくべきです。
今回ご紹介した「〜とは検索」が一つのコツですね。
参考にしてみてください。