自分でオリジナルでデザインをするのって、難しいですよね?
特にデザインというと、経験がないと難しいと思われがちです。
確かに、デザイン経験がないと魅了するようなデザインをするのは、そうそう出来るものではありません。
しかし、コツさえ押さえて違和感があるようなデザインを避けることは少なくとも避けることが出来ます。
いや、自分はデザインなんてしないしって方も、スライドなどの資料作成でも活用できるスキルなので、ぜひデザインについて意識してほしいです。
今回は、そんなデザインのコツが紹介されている、デザイン本「けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本」をご紹介します。
違和感のないデザインのコツは「余白」
違和感のあるデザインと違和感のないデザインの違いってなんだろうって考えたことはないですか?
今回ご紹介するデザイン本「けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本」では、
しゅっとした、洗練された、オシャレなデザインは
読みやすく情報が整理され、余白をうまく使いこなしています。引用元: けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本より
と解説されています。
この本で言いたいことは、タイトルにある通り良いデザインのコツは「余白」であるということなんですね。
NG集・OK集のデザイン事例で余白の使い方が学べる
しかし、この余白をとるっていってもどうしたらいいだろう?と感じる方、多いと思います。
この本の中では、この上手な余白のとりかたとはなんなのかや、レイアウトの仕方などをNGデザインとOKなデザインを例にして解説しています。
NGデザインを極力やめて、OKデザインを参考にしてデザインをしていけば、おのずと違和感のあるデザインは避けることができます。
日々のスライド作成やチラシ作成、ブログのアイキャッチ画像など、デザインスキルは幅広く使えますよ。
編集後記
今回は、そんなデザインのコツが紹介されている、デザイン本「けっきょく、よはく。」をご紹介しました。
この本を読むことで、自分でデザインする作業で迷うことが少なくなると思います。
いや、デザインは外注しているし、自分でやるすることないしって方。
なんちゃってデザインだとしても、自分で出来るようになると話が早いですし、外注費も浮きますよ。
ぜひ、参考にして下さい。