よくある質問(FAQ)ページ、活用していますか?
ウェブサイトで頻繁に見かけることが多くなってきたので、存在自体は知っている方も多いと思います。
今回は、この「よくある質問(FAQ)ページの役割と活用法」をご紹介します。
そもそもよくある質問(FAQ)ページとは?
よくある質問(FAQ)ページとは、頻繁に受ける同じようなお問い合わせ内容と、その回答を記載したページです。
※FAQとは、「Frequently Asked Questions」の略。
ウェブサイトの役割はユーザーが欲しい情報を記載することなので、このよくある質問(FAQ)ページでユーザーの疑問を解消できれば理想的なコンテンツの1つとなります。
よくある質問(FAQ)ページ作成のメリット
よくある質問(FAQ)ページって、軽視されがちなページですが、作成することで様々なメリットがあります。
- 顧客対応(メール対応)に費やす時間の軽減。
- 質問があった際にページへ誘導できる。その結果、ページビュー数が上がる。
- ユーザーからの質問に丁寧に答えている印象を与える為、他社との差別化。
- 未然に疑問点を解消でき、信頼度も上がる。
- 質問がある度に(もちろん質問も選定する必要有り。)コンテンツ数が増える。
よくある質問(FAQ)ページの作成する際のポイント
- 直にお問い合わせがあった質問に回答するように記載する。
- 説明ではないので専門用語は避けて記載する。
- 誰が見てもわかるような稚拙な質問は記載しない。
- 説明が長くなりそうな場合は、詳細ページへ誘導する。
- カテゴリー分けをしてユーザーが探しやすくする。
よくある質問(FAQ)ページの作成方法
WordPressテーマにFAQページを作成する機能があるので、利用しましょう(主に有料テーマで利用可能)。
現在、導入しているテーマでそーゆー機能がない場合は、固定ページで作成することになります。
固定ページの編集方法は、以下になります。
知識0でも大丈夫!WordPressの固定ページについて1から解説。
ちなみに、テーマの機能を使って作成したい場合は、New Standard(ニュースタンダード)というWordPressテーマで、FAQページが作成できることを確認しています。
New Standard(ニュースタンダード)については、以下の記事で解説しています。
編集後記
今回は、「よくある質問(FAQ)ページの役割と活用法」についてご紹介しました。
これでお問い合わせ対応も時短できますね。
ちなみに、以下のWordPressテーマSANGOの公式ページに設置してある、よくある質問ページがとても参考になりますよ。
ぜひ、参考にしてみてください。