「ggrks」
皆さんはこのネット用語の意味がわかりますか??
このネット用語の意味は、「ググれカス」。
要するに、「このくらいの情報はGoogle検索でわかるので、検索してみて下さいね。」と言うことなんですね。
実際はもっと攻撃的なので、あえて柔らかくしました。
Googleで検索することをググるといいますが、検索してみると無料でも良質な情報が手に入ることが多く、その努力も怠ってわざわざ質問してくるな!という苛立ちの意味を込めてのカスがついた訳ですね。
この「ググれカス」の発祥は「2ちゃんねる」らしく、匿名でコメントができるネット掲示板らしい表現です。
と、いうことで、今回は「検索」についての内容です!
Google検索で情報は簡単に手に入る
簡単な内容ならGoogle検索で、すぐに出てくる時代ですね。
コンテンツマーケティングを実践してるユーザーが多いので、簡単なウェブの情報であれば丁寧で詳しい解説付きで手に入ります。
例えば、WordPressなんかは、多くの方が解説記事を更新している為、情報に困ることが少ないです。
ネットからすぐに手に入る情報としては、基本設定、各ページの設定方法・編集方法から、プラグインの設定方法といった基本的なことから高度なカスタマイズを解説したものまで存在します。
検索する時、「WordPress 実現したい事柄」もしくは「WordPress プラグイン 実現したい事」で、検索すると欲しい情報が手に入りやすいです。
さて、私自身の経験で話をしましょう。
先日、クライアントのドメインの移管作業とWordPressの引越し作業をした時の話です。
ドメインの移管作業は、なんとなく作業手順は把握していたものの、実際に行うのは初めてでした。
そこで、役になったのがネット上の情報。
わかりやすく解説したブログ記事があり、なんとか移管作業は成功しました。
(全くの初心者の場合、ドメイン移管作業は業者にお願いした方が安全かもしれません。)
次にWordPressの引越し作業でした。
これもなんとなくですが、やり方は知っていたものの作業自体は初めてです。
データベースから、データをバックアップして、引越し先に移動する作業が予想していて、自分のサイトではなくクライアントさんのサイトなので、少しシビアに感じました。
そこで、ふと「WordPressの引っ越し用プラグインってないのかな?」と思いたち、
「wordpress 引っ越し プラグイン」で検索をかけてみました。
すると、「All-in-One WP Migration」というWordPressプラグインがあることを初めて知りました。
ちなみに、このプラグインはめちゃくちゃ便利なのでシェアしますね。
以下、参考記事です。
WORDPRESSのお引っ越しプラグインはALL-IN-ONE WP MIGRATIONが最強
このプラグインのおかげで、引っ越し作業にかかった時間は数分でした。
このように、実際の作業に入るまえに検索をかけてみるのと、効率的な方法を解説した良質記事が存在していたなんてことはザラにあります。
WordPressを例にしたのには、理由があって、現在サイト制作やブログ作成で主流のシステムですね。
このように主流のツールであれば、あるほど良質な解説記事が多いのが現状です。
なので、主流のツールを選択することは、今後の実践する観点からいうと非常に大切なことです。
と、これらは私自身の体験をもとに解説しました。私自身、検索能力に長けているなんて思っていませんが、比較的に検索してみると欲しい情報が手に入ったことが多いです。
検索のコツ
「〜〜とは」検索
では、実際に検索のコツについて教えていきたいと思います。
一番簡単で有名なのは、シンプルに調べたい事柄を単語で打ち込む方法です。
しかし、ある予備程度の知識が必要になるケースもあるので、もっと初歩的なところから解説します。
例がないとイメージしにくいので、WordPressについて初心者の方がいたとします。
WordPressについて知識がない為、どうやって検索したらいいのかわかりません。
この時、WordPressについての基本的な理解を深めないことには何も始まりませんので、シンプルに「WordPress とは」で検索をかけてください。
すると、そもそもWordPressってどんなシステムなのか、わかりやすく解説した記事が以下のように、いくつか検索結果に表示されます。
なかには、メリットやデメリットまでも解説している記事があったり、インストールまでを解説した記事も多数あります。
検索の上位に表示される記事はそれなりに高評価な訳ですから、親切な記事が多いんですね。
これらの記事を元に自分に適しているか、導入すべきなのかを判断できます。記事を読んだ上で無料のアメブロとの比較をしたりも出来ますね。
人によってはWordPressって一体何なの?っといった、初歩的な質問がしづらい方がいるかもしれませんが、こういった検索で簡単に疑問が解決されますね。
そうすると、オススメのテーマやオススメのプラグインといった一歩進んだ質問が出来るので、自分自身の後ろめたい思いがなくなると思いませんか?
オススメWordPressテーマは逆に情報が多すぎる為、かえって詳しい人に相談してしまった方が解決が早いです。
このように、完全に人によりますが、「そんな質問、ネット上にあるんだから検索してから質問してこいよ!」って方もいると思いますが、そんなつまらないところでのいざこざがなくなってくる訳です。
また、検索グセをついておくことで、自身ですぐ解決できてしまうケースもあるので、あながち悪いことでもないです。
めんどくさがらずに質問をする前に、Google検索でわからないことを検索するクセをつけてみてはいかがでしょうか?
この「〜〜とは」検索で大抵の疑問は解消されます。
そうすると質問する側も質問を受ける側も幸せになりますよ。
サジェスト機能を利用
これはGoogleユーザであれば一度は検索したことがあると思います。
単純に調べたい事柄を単語で区切り、検索するといった方法です。
パソコンが欲しかったら「パソコン オススメ」「パソコン 人気」といった風に検索してみると思います。
といったように、ウェブでもわからないことがあったら検索キーワードで調べてみることをオススメします。
しかし、その検索キーワードがイマイチわからないってケースもありますね。
そんな時に便利なのが、Googleのサジェストを利用した方法です。
もちろん、何について検索していか目的意識は持った上なんですが、Googleサジェスト機能は案外便利です。
検索窓に調べたいキーワードを入力した際にも表示されますが、Google検索をした時に下の方までスクロールしていくと『〜〜に関連する検索キーワード』という項目にたどり着くと思います。
この『〜〜に関連する検索キーワード』項目もサジェストで、過去に検索されたキーワードを元に表示されています。
なので、自分が考えて検索するよりも、このサジェストから検索した方が欲しい情報にたどりつきやすいんですね。
ぜひ、検索した際は
- 検索窓のサジェスト
- 検索結果から一番下に配置されたサジェスト
この2つを確認してみてください。
「〜〜 とは」検索で大枠の知識を得ていれば、このサジェスト機能である程度は補完できるので、よほど調べたい事柄が明確でない限り、欲しい情報にたどり着きやすいと思います。
検索が苦手な方ほど、この機能を利用しない手はないので、情報収集を効率化させる際はこの方法を利用しましょう。
実際、私はこのサジェスト機能を便りに検索し、情報収集することが大半です。
「〜〜 使い方」で検索
これもキーワード検索みたいなもんですが、「〜〜 使い方」で検索すると使い方を解説された記事にたどり着きやすいです。
実際に具体的な使い方を知りたい時には、この検索方法が有効ですね。
例えば、「ツール名 使い方」などです。
よっぽど、マイナーなツールでもない限りこれで使い方を解説した記事がヒットします。
WordPressプラグインなんかは、プラグイン名だけで使い方まで解説した記事が多いですね。
まとめ
いかがでしょうか?
今回はGoogle検索のコツについて解説した訳ですが、逆にネット上に情報はたくさんあると思えば、操作が苦手な方でも少しは苦手意識が緩和されると思います。
私なんかは元々操作関連は苦手だったので、この検索に頼ることが多く、それは現在になっても変わりません。
今回ご紹介したのは私が実践しているものをベースで解説したものが多く、あくまで最低限ですし、もっといい方法が存在するかもしれません。
「検索 コツ」で調べてみると、検索については以外と奥が深いので、ぜひ調べてみてくださいね。