「ウェブから広告を出したいけど、Facebook広告とリスティング広告の違いがわからない、、、。」
今回はこんなお悩みをお持ちのスモールビジネスオーナーに向けて、ウェブ広告で有名なFacebook広告とGoogle広告のリスティング広告の違いについて解説をします。
この2つの広告、どちらを使った方がいいのか迷ってしまう方も多いと思います。
ウェブ広告は奥が深いので今回はずっと初歩的なこの2つの広告の違いを知ってみましょうか。
2つのウェブ広告の違い
ウェブ広告の有名所は大きく分けると、Facebook広告とGoogle広告ですね。
Google広告は、複数の種類がありますが、有名所だとリスティング広告とディスプレイ広告があります。
今回は、リスティング広告を引き合いにして解説します。(こっちの方が有名な為。)
この2つの広告の違いを解説していきますね。
Facebook広告とは?
まず、Facebook広告です。
Facebook広告といえば、みなさんが日頃見ているFacebookのニュースフィードに表示される広告です。
Facebookを見る時の目的は、だいたい友達の投稿だったり、いいね!したFacebookページを何気なく見るためが大半の目的です。
広告を目当てにFacebookを開くことなんて、まずないですよね。
そこで、たまたま気になり広告をクリックすると、いった流れがもっとも自然です。
そういえば自分の中で気になっていた問題、あまり意識してなかった、表面的には表れてなかった自分の中のニーズにハマり広告をクリックしてしまいます。
一方で、前から気になっていたセミナー講師やコンサルタントの広告を確認して、広告をすぐにクリックする。といったユーザーもいる訳です。
Facebook広告では、こういった潜在的なユーザーに対してアプローチすることが可能です。
リスティング広告とは?
一方、リスティング広告はGoogleの検索結果に広告を出稿します。
みなさん、Googleで疑問点を検索すると思います。
そのGoogleの検索結果の上位に表示されるということですね。
一番上に表示されれば、ユーザーの目につく為、売上が見込めるわけです。
検索エンジンで検索を行う顕在的なユーザーに対して広告を出稿することができます。
その為、時間がかかるブログ記事へのSEO対策をショートカットできます。
上位表示させる時間をお金で買っているようなものですね。
広告を出稿するには、ある程度キーワード選定の知識も必要になります。
Facebook広告とGoogle広告の違い
まとめると、2つの広告の違いは、
- Facebook広告 → 潜在的なユーザーに対してアプローチする
- リスティング広告 → 顕在的なユーザーに対してアプローチする
になります。
Facebook広告は、潜在的なユーザー層なので、自分の欲求に気づいていないユーザーです。
リスティング広告は、顕在的なユーザーで今すぐにその商品・サービスがほしいユーザーや、前向きに検討しているユーザーです。
潜在的なユーザー層の方が圧倒的に多いですね。
どっちの広告を使う?
基本的にどちらが良い・悪いはないというのを踏まえてですが、Facebook広告はリスティング広告に比べてですが、出稿方法や管理画面がシンプルなのでウェブ広告の初心者向けです。
初心者向けとはいえ、かなり機能が充実していますので、これからウェブマーケティングを実践していきたいという方は、まずはFacebook広告から手を出してみたらいいのではないでしょうか。
正直、リスティング広告の方がキーワードを戦略的に選定したり、画面の仕様がわかりにくいというものあり、いきなり始めるのは厳しいとは思います。
また、顕在的なユーザー層を狙っていくので、かなり初心者には難易度が高く、挫折する確率が高い印象です。
Facebook広告だけでも、十分すぎるくらいのマーケティングに活用できるので、初心者でもとっつきやすいという面も踏まえて、まずはFacebook広告をお試しください。
Facebook広告を学びたい方は以下の記事で解説している書籍がおすすめですよ。
Facebook広告 完全活用ガイド | これから広告運用をはじめる方におすすめな本
▼Facebook広告とリスティング広告の違い
・Facebook広告
→潜在的なユーザーに対してアプローチ・リスティング広告
→顕在的なユーザーに対してアプローチウェブ広告初心者は、Facebook広告が良き。
リスティング広告は出稿画面がわかりにくいけど、Facebook広告の出稿画面は割とシンプル。 pic.twitter.com/Y4GgyztoDG
— このは屋 (@konohayaCh) June 8, 2019