- 2019年8月31日(土)
【日程】2019年9月18日(水)※残席6
ワークショップのご案内

- キーワード選定が難しくて、よくわからない
- キーワードを意識すると、変な文章やタイトルになっちゃう
- ブログは更新しているけど、アクセスがないので全然仕事に結びつかない
- 有料の商品・サービスをウェブ上で販売できるようになりたい
- お金をなるべくかけないでお客さんを集客できるようになりたい
- いろいろなSNSアカウントは持ってるけど、全然活用できてない
- Facebookで毎日投稿しているし、いいねもしているけど効果が実感できない
- 検索エンジン経由では全然集客できていない
いろいろと列挙しましたが、「検索エンジンから集客できてない」とお困りではありませんか?ということです。
その解決にこんな取り組みをしていませんか?
その1:1万個のキーワードを選定して攻略する
検索エンジンからの集客で肝心になってくるのが、「キーワード選定」です。
「ロングテール理論」という考え方から、小さなキーワードを組み合わせて、検索エンジンからの集客を攻略しようとします。
「最低1000個、できれば10,000個のキーワードをリストアップしましょう」などとよく言われています。
その2:YouTubeで毎日5本以上の動画を投稿する
ユーチューブはグーグルとの関連性が強いため、1つ1つの動画が検索結果に表示されます。
ブログ記事を書くよりも速い速度でキーワードを攻略できます。
短い動画を毎日5本など大量に投稿することで、グーグルの検索結果からのアクセスを見込むことができます。
その3:100個以上のブログ記事を更新する
キーワードを選定したら、「ブログ記事」を更新します。
いくらキーワードをたくさんシートにまとめても、検索エンジンにコンテンツが載っていなければ意味がありません。
「まずは、100個のブログ記事を更新してみましょう」と学んだことがあるかもしれませんね。
通常はこれらの方法で検索エンジン対策をしようとしますよね。
でも、実は、、、
「キーワード」なんて選定しなくていい
ウェブ集客において、「キーワード選定が大切」ということはよく聞くと思います。
- グーグル検索
- YouTube検索
- リスティング広告
これらにおいてキーワードはとても大切ですからね。
「キーワードを正しく選ぶことができれば、集客できる」というのがウェブ業界の常識です。
でも、実はウェブ集客で大切なのはキーワードだけじゃないんです。
というよりも、キーワードを気にし過ぎると集客できなくなる危険性すらあります。
よく言われている「キーワードによるウェブ集客のノウハウ」は、
- 検索に引っかかるようなキーワードで記事を書くこと
- キーワードを組み合わせて記事や動画のタイトルを設定すること
- 販売に結びつくようなキーワードで広告出稿すること
このようなことですね。
だから、みんなキーワードを重視して記事を書いたり、動画を作ったり、広告を出稿したりします。
不毛な争いになってしまうわけです。
すると、ブログ記事でいうと不自然な文章になってしまったり、キーワードの繰り返しになってしまったりします。
特に初心者ほどそうです。
キーワードを意識しながら自然な文章を書くなんて、よっぽど文章力がある人じゃなきゃなかなかできません。
何よりも、「みんなと同じことをやってしまう」のが一番の問題です。
多くの場合、キーワードを選定する際には、キーワードツールを使いますね。
すると、みんな同じようなキーワードを設定することになります。
だって、誰が使っても同じ結果をキーワードツールは表示しますからね。
結果的に、どこかで見たことのあるような記事や動画が乱立するわけです。
もちろん集客できないわけではありません。
ですが、そのような取り組みをしている限り、結局のところ「量」を追求したところが勝つという結果になります。
不毛な争いになってしまうわけです。
では、どうすればいいのでしょうか?
キーワードを捨てる。
勇気を持って、「キーワードを捨てる」という選択肢を持つということです。
実は現在のウェブ集客においては、必ずしもキーワードだけが大切ではなくなってきています。
一番の要因は「SNSの台頭」です。
フェイスブックやツイッターをはじめとしたSNSでは、そもそもキーワード検索という概念があまりありません。
それよりも、「共感」や「親しみやすさ」、「個性」といったキーワード以外の部分が大切になってきます。
あなたもそうだと思いますが、ニュースフィードに流れてくる記事を読むかどうかは、キーワードでは選ばないんじゃないでしょうか?
「なんかおもしろそう。」
で読むかどうか、あるいは「いいね」や「シェア」をするかを選ぶんじゃないでしょうか。
つまり、SNS時代のウェブ集客においては、キーワードを捨てても支障はない、ということになります。
そもそも、ウェブからの集客経路は「検索エンジン」だけじゃない。
そもそも、ウェブからの集客経路って「検索エンジン」だけじゃないですからね。
キーワードを重視し過ぎてしまう思考の危険性は、集客を検索エンジン(SEO)一本、「検索エンジン様様」にしてしまうことです。
ウェブから集客できる手段なんて、他にいくらでもあります。
検索エンジンなんて、それらの一つの手段にしか過ぎないのです。
ブログ記事を例に取りましょう。
- Facebookでシェアするため
- Twitterでコミュニケーションを生むため
- YouTube動画のスクリプト代わりにするため
- 記事の広告を出稿するため
パッと思いつくものを4つあげましたが、検索エンジン(SEO)以外でもブログ記事の活用方法はたくさんあります。
というか、検索エンジン(SEO)だけで集客できてるトコなんて『超少数派』です。
ブログ記事はコミュニケーションのきっかけなので、検索エンジン(SEO)だけで役割を発揮するわけじゃないのです。
繰り返しますが、SNS時代のウェブ集客においては、キーワードを捨てても支障はありません。
申し遅れました。
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
コンサル・士業・治療院・教室・サロンなどの知識や技術を提供するスモールビジネスオーナーに向けて、セミナーやワークショップを開催しています。
さて、ここまで「キーワードだけが重要じゃない」というお話をしました。
この状況は、私たちのようなスモールビジネスにおいては、とてもありがたい環境になってきているといえます。
キーワードを重視した「量」の勝負だと、どうしてもスタッフなどを多く抱える大企業の方が強いからです。
社員で総動員されてしまっては、とうてい太刀打ちできないですよね。
でも、キーワードを重視した勝負じゃなければ?
でも、キーワードを重視した勝負じゃなければ、どうでしょうか?
「共感」や「親しみやすさ」「個性」の勝負であれば、どうでしょうか?
「量」の勝負にはなりませんね。
むしろ、スモールビジネスの方に軍配が上がります。
ここを上手に利用するわけです。「弱み」なんてすぐに「強み」に変わります。
つまり、SNSが台頭する現代の商売において大切なのは、「キーワード選定スキル」といった小手先のテクニックじゃありません。
「共感」や「親しみやすさ」「個性」を伝えることのできる「本物」の情報発信力が大切なのです。
その情報発信をするにあたって大切なのが、ソーシャルメディア(SNS)の活用です。
スモールビジネスが使うべきソーシャルメディアとは?
ソーシャルメディア(SNS)を活用することができるようになれば、検索エンジン(SNS)に頼らずともウェブから集客することができるようになります。
とはいえ、最近のソーシャルメディア(SNS)の台頭はものすごいですね。
次から次へとなんだかわからない横文字のサービスがリリースされています。
これだけたくさんのサービスがあると、どれを選べばいいのかわからなくなってしまうかもしれません。
「新しいサービスの使い方を学ばないといけないないな〜」と思ってしまうかもしれません。
ですが、ご安心ください。
スモールビジネスが使うべきソーシャルメディア(SNS)は、そんなにたくさんあるわけじゃありません。
また、どのソーシャルメディア(SNS)に取り組むべきかなんて悩む必要はありません。
それは、あなたの仕事じゃないからです。
そんなちっぽけなことで悩まずに、もっと大切な仕事にあなたの貴重な時間を使ってください。
では、どのソーシャルメディア(SNS)を使えばいいのでしょうか?
ソーシャルメディア3種の神器
- ツイッター
- フェイスブック
- インスタグラム
結論からいうと、現在において、スモールビジネスが使うべきソーシャルメディア(SNS)は上記3つです。
それ以外は、必要ありません。
この3つを上手に使うことで、検索エンジンに頼らずともウェブから集客することができるようになります。
今回、この3つのソーシャルメディア(SNS)の活用方法を1日で習得するワークショップを開催します。
もちろん、このは屋が開催する以上、ただソーシャルメディア(SNS)の活用方法を学ぶだけではありません。
- 実際にどのようにパソコン操作をするのか?
- 継続的に取り組むためにどのように仕組み化するのか
まで、コミットした内容をお伝えします。
当日は、この「実際のパソコン操作方法」と「継続のための仕組み化の方法」までワークをおこなってもらいます。
スモールビジネスオーナーのための『ソーシャルメディア活用スキル習得』1DAYワークショップ
それでは、ワークショップの内容をご紹介しましょう。
コンセプトは非常にシンプルです。
「実際にソーシャルメディア(SNS)に投稿できるようになってもらいます。」
もちろん、集客に結びつくもので、継続的に取り組める仕組み化された方法で、です。
- 「学科」ーソーシャルメディア(SNS)活用方法
- 「実技」ーソーシャルメディア(SNS)投稿方法
で合計7部に分かれています。
(なんだか自動車教習学校みたいですね。)
1日でソーシャルメディア(SNS)活用方法と仕組み化された実践方法を速習インストールする。
「欲しかったけど、なかなか無かった」
そんなワークショップの全貌をご覧ください。
ワークショップ内容
学科1:ソーシャルメディアの現状
- 現在普及しているソーシャルメディアの現状について
- どのソーシャルメディアがどのくらいの年齢層の人に使われているのか
- ソーシャルメディアを使うべき3つの理由について解説
学科2:ソーシャルメディア2つの対策
- ソーシャルメディア活用で欠かせない2つの戦略とは?
- 先にビジネスモデルの全体像を考える
- どのタイミングで何のためにソーシャルメディアを活用するか?
- フェイスブックやツイッター、インスタグラムの本当の使い方とは?
学科3:ソーシャルメディア活用のための事前準備
- ソーシャルメディアの活用に入る前に、欠かせない事前準備
- 「デモグラフィック分析」「サイコグラフィック分析」「悩み・願望分析」
- ソーシャルメディアに適したフロントエンド商品、バックエンド商品の設計
学科4:ソーシャルメディア攻略メソッド
- ソーシャルメディアは「やることが沢山ある」?
- ソーシャルメディアは実は2つだけで事足りる
- ソーシャルメディアでの集客で絶対に欠かせない5つの原則
- ソーシャルメディア専用のプロフィールテンプレートを公開
学科5:ソーシャルメディア投稿メソッド
- フェイスブックとツイッターを使った実際の投稿方法
- フェイスブックにおける4つの投稿の種類とは?
- ブログ記事が拡散される、マル秘ツイッター活用方法
- SEO対策に取り組まずともアクセスを集めることが可能に
学科6:インスタグラムの活用方法
- プラスαとしてのインスタグラム活用
- スモールビジネスはインスタグラムに頼らないが懸命
- 重要なのは他のソーシャルメディアとの連携
- インスタグラムの特性を活かした使い方をマスター
実技1:ソーシャルメディアでの投稿実践
- 実際に各種ソーシャルメディアの投稿をする
- 投稿メソッドに沿って、ステップバイステップで投稿できる
- フェイスブックやツイッター、インスタグラムの具体的な投稿方法を習得できる
ワークショップ詳細
【開催概要】
- 日程:2019年9月18日(水)
- 時間:12時00分〜17時00分
- 定員:先着20名まで
- 場所:オンライン(Zoom)
プロフィール
このは屋(スモールビジネス特化の学び舎)
スモールビジネス特化のウェブマーケティングに関するオンライン学習プログラムやDVD、電子書籍を提供。「ノウハウがわかっても、実践方法がわからない」というスモールビジネスオーナーの悩みを解決すべく、セミナーやワークショップも開催している。
参加費用について
今回のワークショップでは短期的に通用するノウハウではなく、長期的に活用することのできるものを習得します。
「1日でソーシャルメディア(SNS)を活用することができるようになる」ことで得られるメリットは計り知れません。
検索エンジン以外からも集客することができるようになりますからね。
(この部分で足踏みしているトコロがいかに多いことか・・・。)
生涯的な利益を考えれば、参加費用は「30万円」、あるいは「50万円」でも決して高くはないでしょう。
ですが、今回のワークショップの参加費用は149,800円にさせて頂きたいと思います。
【参加費用】
149,800円
ただし、このは屋のメルマガ読者様には特別に、「59,800円」でご参加頂けるようにします。
【メルマガ読者限定】
149,800円 → 59,800円
ワークショップには定員があります。上限に達した時点で募集を打ち切ります。
先着順となりますので、突然募集を打ち切る可能性があります。あらかじめご了承ください。
気になる場合は決断を先延ばしにせずに、今、お申し込みください。
参加特典
参加頂いた方には以下の特典をプレゼントします。
特典1:ウェブ集客の基本動画講座
ウェブ集客の基本動画講座をプレゼントします。
ウェブ集客の基礎知識や集客導線の設計方法。実際の集客シミュレーション。また、その裏側。初心者がよくやりがちなウェブ集客の間違い。など、スモールビジネスが知っておきたいウェブ集客の基本講座です。
特典2:各種テンプレート・シート
各種テンプレート・シートをプレゼントします。
このは屋で実際に今も使用しているテンプレート・シートです。また、会員さんや生徒さんも実際に活用しているものです。
テンプレート・シートはプレゼントするスライド資料の中に含まれていますので、コンテンツと共に復習することができます。
特典3:スライド資料
スライド資料をプレゼントします。
当日メモするノートなどと共に復習にご活用ください。ワークショップ参加後、メールにてスライド資料をあなたのメールアドレス宛にお送りします。
また、このは屋では、スモールビジネスのウェブ集客についてのセミナーやワークショップを多数開催しています。それらにご参加頂いた方々のお声をご紹介します。参考にしてみてください。
Facebookコメント
このは屋が開催するセミナー・ワークショップ参加者の声
このは屋のセミナー・ワークショップに参加した方々の感想

オンラインセミナー・ワークショップの様子
このは屋が開催するセミナー・ワークショップの様子
なぜ今回ワークショップを開催することにしたのか?
なぜ、ワークショップを開催することにしたのか?
それは、このは屋では「1億総商人の擁立」を目指しているからです。このは屋では「足ることを知る」を標榜しており、足りていないものにばかり目を向けるのではなく、「今持っているものに感謝をして、満足する」という生きやすい世の中になるための手助けをしたいと思っています。
たとえ、足りていないところがあったとしても、それは「短所」ではなく「個性」と捉えることとしています。そして、人々が我慢することなく、良い意味でわがままに生きることのできる世の中を作りたいと思っています。
もちろん、このは屋の力だけで成し遂げられるとは思っていません。ですから、自分の好きなことを仕事にしていこうと決心し、日々邁進されているスモールビジネスオーナーの方々に今のご自身の力を最大限に活かして頂きたいと思っています。
あなたがイキイキと仕事をしていることで、「独立して自分の好きなことを仕事にしよう」と考える人が増えて、生き急ぎすぎた世の中が元に戻ってくると信じています。
今回のご案内は、「新たなインプットをしよう」といったものではありません。すでにご自身の中にあるものを外に出していく仕組みをつくり上げるものです。
つまり、「もうあなたの手元に武器は揃っている」のです。今回のご案内は、そんなあなたの商売繁盛のお役に立てるものである、と信じています。
場合によっては、ご参加いただけません。
さて、「ワークショップの内容」と「参加後のアフターフォロー特典」についてご紹介させて頂きました。
ここで1つだけお伝えしておかなければならないことがあります。
あなたがもし、ソーシャルメディア(SNS)の活用法を学ぶなら
- 他社商品の紹介やアフィリエイトでお小遣いを稼ぐ方法
- 自社目線だけで、とにかく販売最大化を目指したもの
- 短期間で◯◯億円売り上げるソーシャルメディア(SNS)活用術
というようなことがお望みでしたら、このワークショップは見当違いです。
上記の方は、このワークショップではご満足頂くことが難しいと思いますので、他の教材や業者様にご依頼ください。
でも、もし、お望みが
- 実業向けのソーシャルメディア(SNS)の活用方法
- あくまでもお客さんとの関係性を重視した投稿方法
- 派手ではないけど、地に足ついたソーシャルメディア(SNS)活用
でよろしければ、このワークショップはきっと気に入って頂けます。
情報起業家向けではありませんし、爆発的なアクセス増加方法を習得できるワークショップではありません。
ですが、スモールビジネスオーナーのソーシャルメディア活用には最適の内容となっていますので、十分に活用して頂けます。
お申込みはこちらから
下記フォームに必要事項を入力して、参加費(149,800円→59,800円)をお支払いください。お支払の確認後、詳細についてのご案内をお送りします。
※「@icloud.com,@me.com,@mac.com等のアドレス」及び「携帯アドレス」は、メールが届きません。できれば、「Gmailアドレス」をご登録ください。なければ、「パソコンのアドレス」をご登録ください。また、手入力による、入力間違いが少なくありません。極力、メールソフトや連絡帳、メモ帳などから、メールアドレスをコピー&ペーストし、確認の上、送信してください。
よくある質問
よくある質問にお答えします。
支払い方法はクレジットカードのみですか?
PayPalを通して、クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners、銀聯(UnionPay))、デビットカード(Visaデビットなど国際ブランドがついたもの)、銀行口座(ご利用可能な銀行は、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、りそな銀行・埼玉りそな銀行)からお支払い頂けます。カード情報や銀行口座情報はPayPalが保護し、当方には伝わりませんので、ご安心ください。
どんな業種に向いていますか?
スモールビジネスの方であれば、どんな方でも対象です。原理原則は一緒ですので、どんな業種でもご活用頂けます。
地方に住んでいますが問題はありませんか?
はい。全く問題はありません。ワークショップはオンライン上で開催しますので、ネットが繋がる環境であれば問題ありません。
フォローアップセミナーは無料ですか?
はい。通常価格9,980円の料金を頂いているものですが、ワークショップにご参加頂いた方は無料で参加することができます。
キャンセルした場合、返金してもらえますか?
お申し込み頂いた時点で席を確保しています。定員のあるワークショップという商品の性質上、返金や日程振替には一切対応していません。
ワークショップ動画の配布はありますか?
ありません。今回ご案内しているのは、動画ではなく、当日参加型のワークショップになります。
ワークショップは録画できますか?
できません。今回ご案内しているのは、動画ではなく、当日参加型のワークショップになります。
追伸
ここまでお読み頂きありがとうございます。
もしかすると、いきなりここを読んでいるかもしれませんね。私もそのタイプです。上から読んでも、ここから読んでもご理解頂けるように、お伝えさせて頂いたことをまとめさせていただきますね。
今回、スモールビジネスオーナーの為の「ソーシャルメディア活用習得」1DAYワークショップを開催することになりました。
このワークショップに参加することで、スモールビジネスの「ソーシャルメディア活用習得」方法がわかります。なぜなら、このは屋で実際に行っていますし、その実践や落とし込みのキモを公開するからです。
ワークショップは先着順の受付となっています。少しでも「良さそうだな」と思われたのであれば、席が埋まってしまう前にお早めにお申込みくださいね。
最後になりますが、これだけをお伝えさせて頂いて締めとさせてください。「もう、あなたの手元に武器はそろっています。」あとは、それを使うだけです。
私たちはあなたが武器を使うことに対して、手助けができると思います。ここまでお読み頂いて、もし私たちのメッセージにご共感頂けたのであれば、ぜひワークショップにご参加ください。あなたとワークショップでお会いできることをこのは屋一同楽しみにしています。
今すぐ参加する
149,800円 → 59,800円
(注意事項)
ワークショップには定員があります。上限に達した時点で募集を打ち切ります。先着順となりますので、突然募集を打ち切る可能性があります。あらかじめご了承ください。気になる場合は決断を先延ばしにせずに、今、お申し込みください。