- 2019年5月31日(金)
【日程】2019年6月19日(水)※残席6
ワークショップのご案内

- メルマガが全然書けない
- 毎回メルマガのネタを探すだけで、時間が過ぎ去ってしまう
- メルマガを書くのに5時間くらいかかるので嫌になってしまう
- 読者の方が喜んでくれているのか、まったく自信が持てない
- お客さんとの接触頻度を上げたいけど、毎日伝えることなんて見つからない
- 文章を書くのが得意じゃないので、自分にはメルマガが向かないかもしれない
- あまりメルマガを購読していないので、どんなものが良いのかわからない
- 一応メルマガを配信しているんだけど、週に1回くらいしか配信できない
いろいろと列挙しましたが、要するに「メルマガの配信」&「継続的なネタ探し」でお困りではありませんか?ということです。
その解決にこんな取り組みをしていませんか?
その1:「文章の書き方」や「◯◯文章術」を勉強する
巷にはいろいろな「文章術」の本や記事があふれています。
「文章があまり得意じゃないので、メルマガが書けない」と思って、これらを勉強します。
正しい文章表現の仕方や、句読点の打ち方、主語と述語の関係などを学ぶことができます。
その2:10個以上のメルマガを購読して、情報の発信方法を学ぶ
「どんなメルマガが良いものなのかわからない」
という場合に、まずは他のメルマガ配信者がどのようなメルマガを配信しているのかを研究します。
今や多くの方がメルマガを配信しているので、10個や20個のメルマガに簡単に登録することができます。
その3:コピーライティングの教材、記事、本を読み漁る
「メルマガで商品やサービスを販売したい!」
そうなると必要になってくるのが、コピーライティングの技術です。
きれいな文章を書くことよりも、商品やサービスを販売することを目的にします。
実は、コピーライティングよりも先にやることがあるのですが、、、
通常はこれらの方法でメルマガを攻略しようとしますよね。
でも、実は、、、
メルマガを書くのに「文章力」なんて一切必要ない
結論から言いますと、メルマガを書くのに「文章力」なんて一切必要ありません。
「商品やサービスを販売するためには、お客さんとの接触頻度が大切!」
このことを学んで、多くの方が実践し始めるのが「メールマガジン」(メルマガ)です。
DMやニュースレターなどと比べると、圧倒的に費用が安いからです。
メルマガを送るのに、切手代などは必要ありませんからね。
原則0円で送ることができます。(必要なのは、月額のシステム使用料だけです)
しかし、メルマガ配信システムと契約して、今まで名刺交換した人のリストをアップロードして、「いざ、配信!」となった段階で、はたと気づきます。
「あれ、なにを書けばいいの?」
お客さんとの接触頻度を保つために、メルマガを配信する体制を整えたけど、どんなものを送ればいいのかわからない。
そして、そのまま6ヶ月が過ぎ、1年が過ぎ、、、。
これが多くのメルマガ配信者の実情です。
継続的にメルマガを配信している方は数えるほどしかいません。
それは、あなたもよくご存知のとおりです。
「この状況を打開するためには、どうすればいいのだろう?」
一念発起して、メルマガを配信することを決めた人はどんな行動をするのでしょうか?
「そうだ!文章力が足りなかったんだ!」
と考えて、Amazonや書店に「文章術」の本を買いに行きます。
ちょっと待ってください。
メルマガを書くのに「文章力」なんていりません。
確かに、きれいな文章を書きたい場合や「物書き」さんになりたいのであれば、文章力を磨く必要があるでしょう。
でも、あなたがメルマガを配信する目的はそうじゃないですよね?
あくまでも、お客さんとの接触頻度を保つなど「実業」に役立てるためのメルマガ配信のはずです。
であるならば、「文章力」の本は買わなくて大丈夫です。
メルマガを書くのに「文章力」なんて一切必要ないのです。
申し遅れました。
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
知識や技術を提供するスモールビジネスオーナー(コンサルタント・士業・治療院・教室・サロンなど)に向けて、セミナーやワークショップの開催、オンライン講座・スクール・サポートを提供しています。
さて、ここまでの話をお聞きしていかがですか?どう感じていらっしゃいますか?
- 「メルマガを書くのに文章力が必要ないわけない!」
- 「私は文章力がないからメルマガを書けないんだ!」
- 「どうせ最後は文章力がモノを言うに決まっている!」
と感じていますか?
「そっ」と戻してあげてください。
もしそう感じているのなら、その感情を「そっ」ともう一度胸の中に戻してあげてくださいね。
我々もずっと映像制作屋をやってきましたので、元々文章が得意だったわけではありません。
それどころか「文章よりも動画を使いましょう!」と声を大にしていたくらいです^^;
ですので、メインの集客は「ご紹介」や「DM」でした。
お客さんとの接触頻度を保つために、メルマガを継続的に配信するということはできていませんでした。
でも、今では1日1通のペースで継続してメルマガを配信することができるようになっています。
それどころか、メルマガに加えて、ブログ記事やランディングページなど、たくさんの文章を書いています。
なぜ元々は、文章が得意でなかった私たちでも継続してメルマガを配信することができるようになったのでしょうか?
ある「コツ」のおかげなんです。
「記録を付ける」ことでダイエットや貯金が継続できるように、「コツ」を知ることで文章力がなくてもメルマガを継続的に配信することができるようになります。
新たに「文章術」の本を勉強しなくても、今のあなたのままでメルマガを書くことができるようになります。
今回この「コツ」を知ってメルマガ継続配信の仕組みを1日でつくり上げるワークショップを開催します。
これまで、このは屋のメルマガ読者や私たちのことを知っている方からは「なんであんなに毎日メルマガを継続的に配信できるの?ゴーストライターを雇ってるでしょ(笑)」とよく言われてきました。
その秘密を公開するのが、このワークショップというわけです。
ちなみに、ゴーストライターは雇っていませんよ(^^)
全部、自分たちで書いています。
さらに、、、
ただ書くだけじゃありません。
もちろん、このは屋が開催する以上、ただメルマガを書くだけではありません。
読者に「おもしろい!」と思ってもらえるメルマガとなるような方法をお伝えします。
ただ、継続的にメルマガを配信していても、内容がつまらなければ意味がありませんからね。
- メルマガを継続的に配信できる
- 読者に「おもしろい!」と思ってもらえる
どうすれば、この2つを実現できるのでしょうか?
それこそが、「ネタ発掘方法」と「メルマガ構成テンプレート」です。
「どんな業種でも継続的におもしろい内容を配信できるネタ発掘方法」と「100個以上のメルマガの良い所だけを抽出したテンプレート」です。
当日は、この「ネタ発掘方法」と「メルマガ構成テンプレート」にしたがって、実際にメルマガを書いてもらいます。
スモールビジネスオーナーのための『メルマガ継続配信スキル習得』1DAYワークショップ
それでは、ワークショップの内容をご紹介しましょう。
コンセプトは非常にシンプルです。
「実際に1日でメルマガを書いてもらいます。」
もちろん、内容は読者に「おもしろい!」と思ってもらえるようなものですよ。
- 「学科」ーネタの発掘方法
- 「実技」ーメルマガのライティング方法
で合計6部に分かれています。
(なんだか自動車教習学校みたいですね。)
1日でネタの発掘方法とメルマガライティングを速習インストールする。
「欲しかったけど、なかなか無かった」
そんなワークショップの全貌をご覧ください。
ワークショップ内容
学科1:ビジネスモデルから見たメルマガの役割
- メルマガを継続的に配信していれば売上は自然と上がる
- それなのになぜ、継続的に取り組んでいる人は少ないのか?
- 「顧客との接触」という点からみる、メルマガの正しい使い方
学科2:自社だけのメルマガ黄金パターン構築法
- 人がメルマガを読む理由とは?
- 当たり障りのない意見を書いても、読み手は魅力を感じない
- 楽しんでメルマガを読んでもらうには自分独自のパターンを見つける必要がある
- 強みから考える自分だけのメルマガのパターン構築方法
学科3:テンプレートを使ったメルマガライティング術
- 読んでもらえるメルマガには型がある
- メルマガライティングテンプレートを特別公開
- テンプレートに沿って書いていくだけでメルマガが簡単に書ける
学科4:利益設計から見た、見込み客リストの重要性
- 「今すぐ客」ばかり相手をしているといずれ頭打ちになる
- そうならないために見込み客リストを集めておくことがポイント
- 「そのうち客」にメルマガを使って接触をおこなっておく
実技1:ネタ切れとは無縁のメルマガネタ発掘方法
- メルマガが続かない一番の理由は◯◯?
- ◯◯にならないためのテクニックとは?
- 使用するのはあなたも知ってる◯◯ニュース?
実技2:毎日継続できるメルマガライティング実践
- 実際にメルマガを書いてみる
- 学科で用意した材料を使い実際に文章の清書をおこなう
- 「メルマガってこんな簡単に書けるんだ」がゴール
ワークショップ詳細
【開催概要】
- 日程:2019年6月19日(水)
- 時間:12時00分〜17時00分
- 定員:先着20名まで
- 場所:オンライン(Zoom)
プロフィール
このは屋(スモールビジネス特化の学び舎)
スモールビジネス特化の学び舎。スモールビジネスオーナーに向けて、ネットから集客する方法、オンラインで商売する方法、労働集約型から知識集約型へ移行する方法、安定した継続的な収入源を確保する方法…etc。悔いの無い生涯を謳歌する為の、鼻歌まじりの商売と生涯を、ワンストップで、トータルにサポートしている。
参加費用について
今回のワークショップでは短期的に通用するノウハウではなく、長期的に活用することのできるものを習得します。
メルマガを継続的に配信できるようになることで得られるメリットは計り知れません。
通常、商品やサービスの告知のときだけメルマガを送るライバルが多い中、あなただけは継続的に読者と関係を築いているので、顧客がライバルに流れることはありません。
日頃から関係性さえ構築できていれば、たとえ50万円や100万円する商品だとしても、メルマガだけで販売することができるようになります。
50万円の商品が10個売れれば500万円。100万円の商品なら1000万円です。
仮に5万円や10万円の商品だとしても、50万円、100万円の売上です。
そんなメルマガ継続配信のスキルをワークショップ参加後には手に入れることができるようになります。
生涯的な利益を考えれば、参加費用は「30万円」、あるいは「50万円」でも決して高くはないでしょう。
ですが、今回のワークショップの参加費用は149,800円にさせて頂きたいと思います。
【参加費用】
149,800円
ただし、このは屋のメルマガ読者様には特別に、「59,800円」でご参加頂けるようにします。
【メルマガ読者限定】
149,800円 → 59,800円
ワークショップには定員があります。上限に達した時点で募集を打ち切ります。
先着順となりますので、突然募集を打ち切る可能性があります。あらかじめご了承ください。
気になる場合は決断を先延ばしにせずに、今、お申し込みください。
参加特典
参加頂いた方には、以下の特典をプレゼントします。
特典1:ネット集客の基本動画講座
ネット集客の基本動画講座をプレゼントします。
ネット集客の基礎知識や集客導線の設計方法。実際の集客シミュレーション。また、その裏側。初心者がよくやりがちなネット集客の間違い。など、スモールビジネスが知っておきたいネット集客の基本講座です。
特典2:各種テンプレート・シート
各種テンプレート・シートをプレゼントします。
このは屋で実際に今も使用しているテンプレート・シートです。また、会員さんや生徒さんも実際に活用しているものです。
テンプレート・シートはプレゼントするスライド資料の中に含まれていますので、コンテンツと共に復習することができます。
特典3:スライド資料
スライド資料をプレゼントします。
当日メモするノートなどと共に復習にご活用ください。ワークショップ参加後、メールにてスライド資料をあなたのメールアドレス宛にお送りします。
また、このは屋では、スモールビジネスのネット集客やオンラインでの商売(DX化)についてのセミナーやワークショップを多数開催しています。それらにご参加頂いた方々のお声をご紹介します。参考にしてみてください。
Facebookコメント
このは屋が開催するセミナー・ワークショップ参加者の声
このは屋のセミナー・ワークショップに参加した方々の感想

オンラインセミナー・ワークショップの様子
このは屋が開催するセミナー・ワークショップの様子
なぜ今回ワークショップを開催することにしたのか?
なぜ、ワークショップを開催することにしたのか?
それは、このは屋では、人々に、「悔いの無い生涯を謳歌してもらうこと」を理念としているからです。
ネット集客の導線作り、オンラインでの商売の仕組み作り等は、その手段に過ぎません。我々は、商売には、4つの段階があると考えています。
- ネットから集客できるようになること(本業のネット集客)
- オンラインで商売できるようになること(オンラインビジネス化・DX化)
- 労働集約型から知識集約型へ移行すること(コンテンツビジネス化)
- 安定した継続的な収入源を確保すること(サブスクビジネス化)
(1)から(4)までを実践することで、「お金」と「時間」の余裕が生まれます。その空いた余裕で、ご自身の趣味や好きなことをする時間。ご家族やパートナーと過ごす時間を増やし、「悔いの無い生涯を謳歌してもらいたい」と考えています。
「鼻歌まじりの商売」で、「鼻歌まじりの生涯」を謳歌する。「鼻歌商売」で、「鼻歌生涯」です。
今回のご案内は、そんなあなたの商売繁盛。ひいては、「悔いの無い生涯を謳歌すること」の、お役に立てるものである、と信じています。
場合によっては、ご参加いただけません。
さて、「ワークショップの内容」と「参加後のアフターフォロー特典」についてご紹介させて頂きました。
ここで1つだけお伝えしておかなければならないことがあります。
あなたがもし、メルマガ継続配信のスキルを学ぶなら
- 難解な言葉を使って、読者に権威性を示すような自己満足のような文章術
- 関係性よりもとにかく商品やサービスを買ってくれればいいコピーライティング
というようなことがお望みでしたら、このワークショップは見当違いです。
上記の方は、このワークショップではご満足頂くことが難しいと思いますので、他の教材や業者様にご依頼ください。
でも、もし、お望みが
- 実業向けのメルマガライティング
- あくまでも読者との関係性を重視したメルマガ
- 派手ではないけど、地に足ついた文章の書き方
でよろしければ、このワークショップはきっと気に入って頂けます。
情報起業家向けではありませんし、物書きのような文章術を習得できるワークショップではありません。
ですが、スモールビジネスオーナーのメルマガ配信には最適の内容となっていますので、十分に活用して頂けます。
お申込みはこちらから
下記フォームに必要事項を入力して、参加費(149,800円→59,800円)をお支払いください。お支払の確認後、詳細についてのご案内をお送りします。
※「@icloud.com,@me.com,@mac.com等のアドレス」及び「携帯アドレス」は、メールが届きません。できれば、「Gmailアドレス」をご登録ください。なければ、「パソコンのアドレス」をご登録ください。また、手入力による、入力間違いが少なくありません。極力、メールソフトや連絡帳、メモ帳などから、メールアドレスをコピー&ペーストし、確認の上、送信してください。また、同業者の方の申込みは、ご遠慮ください。副業をしている場合、その副業を、本業にしていく気持ちがある場合は、お申込ください。
よくある質問
よくある質問に、お答えします。
支払方法は、どのようなものがありますか?
PayPalを通して、クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners、銀聯(UnionPay))、デビットカード(Visaデビットなど国際ブランドがついたもの)、銀行口座(ご利用可能な銀行は、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、りそな銀行・埼玉りそな銀行)からお支払い頂けます。カード情報や銀行口座情報はPayPalが保護し、当方には伝わりませんので、ご安心ください。
どんな業種に向いていますか?
スモールビジネスの方であれば、どんな方でも対象です。原理原則は一緒ですので、どんな業種でもご活用頂けます。
地方に住んでいますが問題はありませんか?
はい。全く問題はありません。ワークショップはオンライン上で開催しますので、ネットが繋がる環境であれば問題ありません。
フォローアップセミナーは無料ですか?
はい。通常価格9,980円の料金を頂いているものですが、ワークショップにご参加頂いた方は無料で参加することができます。
キャンセルした場合、返金してもらえますか?
お申し込み頂いた時点で席を確保しています。定員のあるワークショップという商品の性質上、返金や日程振替には一切対応していません。
ワークショップ動画の配布はありますか?
ありません。今回ご案内しているのは、動画ではなく、当日参加型のワークショップになります。
ワークショップは録画できますか?
できません。今回ご案内しているのは、動画ではなく、当日参加型のワークショップになります。
追伸
ここまで、お読み頂き、ありがとうございます。
もしかすると、いきなりここを読んでいるかもしれませんね。私もそのタイプです。上から読んでも、ここから読んでもご理解頂けるように、お伝えさせて頂いたことをまとめさせていただきますね。
今回、スモールビジネスオーナーの為の「メルマガ継続配信スキル習得」ワークショップを開催することになりました。
このワークショップに参加することで、スモールビジネスの「メルマガ継続配信スキル習得」方法がわかります。なぜなら、このは屋で実際に行っていますし、その実践や落とし込みのキモを公開するからです。
ワークショップは先着順の受付となっています。少しでも「良さそうだな」と思われたのであれば、席が埋まってしまう前にお早めにお申込みくださいね。
最後になりますが、これだけをお伝えさせて頂いて締めとさせてください。「もう、あなたの手元に武器はそろっています。」あとは、それを使うだけです。
私たちはあなたが武器を使うことに対して、手助けができると思います。ここまでお読み頂いて、もし私たちのメッセージにご共感頂けたのであれば、ぜひワークショップにご参加ください。あなたとワークショップでお会いできることをこのは屋一同楽しみにしています。
今すぐ参加する
149,800円 → 59,800円
(注意事項)
ワークショップには定員があります。上限に達した時点で募集を打ち切ります。先着順となりますので、突然募集を打ち切る可能性があります。あらかじめご了承ください。気になる場合は決断を先延ばしにせずに、今、お申し込みください。