- 2021年2月28日(日)
【日程】2021年3月19日(金)※残席6
ワークショップのご案内

もしあなたが、コストをかけずに、事業の収入の柱を増やしたいなら、今回の内容はとても大切になります。
- 新規集客が難しい
- 単価を上げるのが難しい
- 他社との差別化が難しい
こういった事はスモールビジネスオーナーであれば、 (そして一生懸命、自分の事業のことを考えていれば、)当然の悩みです。
申し遅れました
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。
コンサル・士業・治療院・教室・サロンなどの知識や技術を提供するスモールビジネスオーナーに向けて、セミナーやワークショップを開催しています。
さて、冒頭の悩み。ウェブ上で、よく行う対策として、
- ブログを書く
- メルマガをやる
- フェイスブックをやる
- セールスレターを勉強する
- …etc
などが挙げられます。
商品・サービスに、拡張性はありますか?
もちろんどれも重要なことですし、おろそかにはできません。
ただ1つ、これらの対策には大きな問題があります。その問題とは、ゴールです。
ブログやフェイスブックをいくらがんばっても、結局ゴールは「今売っている、既存の商品への集客」です。
考えてみてください。その商品・サービスに、拡張性はありますか?
もし答えがイエスの場合は、今後も商売はうまく進んでいくでしょう。
でも万が一、、、
最終的なゴールが「限界のある商品」
今、扱っている商品に、
- 人数の限界がある
- 自分の労務提供に限界がある
- 売れば売るほど忙しい
といった場合は、考え直す必要があります。
あらゆる手段を使って情報発信をしても、最終的なゴールが「限界のある商品」だと、非常にもったいないのです。
キャパが1万人の会場の集客
キャパが1万人の会場なのに、5万人分のチケットを配って、集客したらどうなるでしょうか?
4万人は、余ってしまいますよね。この4万人を、「もったいない」と思うのは、普通のことだと思います。
できることなら、限界の来ない商品・サービス「も」持っておきたいものです。
特定の立場や、何かしらのプライドが無い限り、否定しようのない事実でしょう。
ではどうするのか。答えは簡単です。デジタルコンテンツを、作りましょう。
デジタルコンテンツとは
デジタルコンテンツは、
- テキスト(PDF)
- 音声(MP3)
- 動画(MP4)
といったコンテンツのことです。
デジタルデータなので、複製もコンテンツのアップデートも、労力なくできます。
そして、こういったコンテンツを、販売している人が増えてきています。
デジタルコンテンツのメリット
いくら売っても、手間が変わらないのが、デジタルコンテンツの魅力です。
まさに、「拡張性がある」商品ですね。
限界のある商品・サービスだけではなく、限界のないデジタルコンテンツ「も」作ってみましょう。
デジタルコンテンツには、拡張性以外にも、たくさんのメリットがあります。
ある生徒さんからの実践報告にあった話が、わかりやすいので取り上げますね。
あるセミナー講師の話
その人は、セミナーを中心に事業を組み立てていました。
5,000円のセミナーを開催して、次に個別契約を結んでもらうというモデルです。
5,000円のセミナーには、10人が参加し、個別契約には、そこから3人が進みました。
悪くない結果ですね。
さて、ここで問題です。
売上はいくらですか?
個別契約の売上は置いておいて、セミナー開催当日時点での売上はいくらでしょうか?
5,000円×10人だから、50,000円でしょ?
当然、そう思いますよね。でも、この人は違いました。
セミナー後のフォローメールにて、デジタルコンテンツを販売したのです。
その価格が1万円でした。10人のうち、7名が購入し、70,000円の追加の売上が立ちました。
50,000円+70,000円=120,000円の売上です。
やらない手は無いと思うのですが、どうでしょう?
これも、デジタルコンテンツの魅力ですね。
ちょっとデジタルコンテンツを案内するだけで、簡単に単価アップが実現します。
これは、「やらない手はない」と思うのですが、どうでしょうか?
今後の流れを見ても、デジタルコンテンツの需要が高まることは確実です。
特定の立場や、何かしらのプライドが無い限り、否定しようのない事実でしょう。
ではどのように、デジタルコンテンツを作ればいいのでしょうか?
手順は、5つに分けられます。
1.ターゲットを決める
まずは、誰をターゲットにするかを決めましょう。
ターゲットの重要性は、いたるところで言われているので、深くは触れません。
「この人なら、絶対欲しがるだろう」という、理想のお客さんを決めましょう。
2.テーマの決定
これは、ほとんどの場合、自分の事業に関連したものになりますね。
- 整体師であれば、「腰痛改善エクササイズ」
- 美容師であれば、「髪のお手入れ方法」
- パン教室であれば、「自宅でできるパンレシピ」
- …etc
というように、情報にできることはいくらでもあります。
3.フォーマットの決定
提供する、フォーマットを決めます。
主には、テキスト・音声・動画から選びましょう。
ターゲットの属性に合わせて、フォーマットを選択したほうがいいですね。
4.セールスオファーの設計
デジタルコンテンツを作っただけでは、売れません、
きちんと、売れるような見せ方をする必要があります。
デジタルコンテンツを届けたい人に、刺さるセールスメッセージを考えます。
特に、ベネフィットは重要です。
デジタルコンテンツを手に入れることで、どんな未来が手に入るかということを伝えます。
特典を付けたり、保証をしたり、キャンペーンによる、期間限定での値引き等も検討してみましょう。
5.販売の仕組み作り
いよいよ、販売です。
難しいことは考えず、まず売ってみましょう。
ただ問題は、「そんな簡単には、売れない」ということです。
きちんと、売れるようにデザインしなければなりません。
ブログや、メルマガ、ランディングページと組み合わせて販売するのが、理想的です。
もし自社で販売の仕組みを持っていなければ、BASE、Stores、noteなどのプラットフォームを利用するのも手です。
販売がゴールではありません
デジタルコンテンツが売れることは、もちろん良いことです。
ですが、「戦略ありき」でいきましょう。
- 購入者に対して、次に何を提案するか
- 類似のデジタルコンテンツを作って、再度案内するか
- 高額のバックエンド商品の、案内を行うのか
販売後のフォロー体制も、考えておきましょう。
購入者を、放っておいてはいけません。
何かしらの商品を購入したお客さんは、超良質な見込客です。
新たに新規客を追うよりも、営業がしやすいのです。
デジタルコンテンツを最大限に活用するためにも、「売った後」のことも考えておきましょう。
デジタルコンテンツを作ろう
あなたの中にある専門知識を、見える形にして、困っている人に届けてみてください。
とはいえ、本を出版するハードルは、少し高いですね。
でも、デジタルコンテンツであれば、今日からできます。
いえ、今からできます。ぜひ、実践してみてください。
今回開催するスモールビジネスのための『デジタルコンテンツ制作』1DAYワークショップでは、より突っ込んだ部分まで解説します。
『デジタルコンテンツ制作』1DAYワークショップ
それでは、ワークショップの内容をご紹介しましょう。
コンセプトは非常にシンプルです。
「1日で、デジタルコンテンツの構成と必要なシステム、視聴サイトをそろえてもらいます。」
もちろん、スモールビジネスのためのデジタルコンテンツ制作方法です。
- 「学科」ーデジタルコンテンツの構成作り
- 「実技」ーデジタルコンテンツ制作&必要なシステム作り
で、それぞれ3部ずつ、合計6部に分かれています。
(なんだか自動車教習学校みたいですね。)
1日で、『デジタルコンテンツ制作方法』を速習インストールする。
「欲しかったけど、なかなか無かった」
そんなワークショップの全貌をご覧ください。
ワークショップ内容
学科1:デジタルコンテンツを持つべき理由
- 「労務提供モデル」から「知識提供モデル」へのシフト
- デジタルコンテンツの3つの種類
- ビジネスモデルから見た、デジタルコンテンツの有用性
学科2:デジタルコンテンツの作り方
- コンテンツ作成5つの手順
- 「グルーピング」と「分解」でコンテンツを作る
- デジタルコンテンツのアウトラインを作る
学科3:デジタルコンテンツの販売方法
- 販売ページで伝えるべき内容とは?
- メールマガジンでデジタルコンテンツを販売する方法
- 価格によって変わる、デジタルコンテンツの役割
実技1:デジタルコンテンツを用意する
- テキストコンテンツを用意する
- 音声コンテンツを用意する
- 動画コンテンツを用意する
実技2:コンテンツ視聴ページの作り方
- ワードプレスのテーマを導入する
- サイトにコンテンツを配置する
- 視聴ページにパスワードをかける設定を行う
実技3:コンテンツ視聴ページを提供する
- ネットショップ作成サービスに、アイテムを登録する
- 決済ボタンを作成する
- コンテンツ視聴ページのURLを購入者に知らせる
ワークショップ詳細
【開催概要】
- 日程:2021年3月19日(水)
- 時間:12時00分〜17時00分
- 定員:先着20名まで
- 場所:オンライン(Zoom)
プロフィール
このは屋(スモールビジネス特化の学び舎)
スモールビジネス特化の学び舎。商売と生活と文化を結び付ける生涯学習カルチャーセンター。初心者のスモールビジネスオーナーに向けて、パソコン教室、各種ワークショップ等、カルチャーセンターを運営。ネットから集客する方法、オンラインで商売する方法、労働集約型から知識集約型へ移行する方法、サブスクリプションで収益を安定させる方法…etc。鼻歌まじりの商売と生涯を、ワンストップで、トータルにサポートしている。
参加費用について
今回のワークショップでは短期的に通用するノウハウではなく、長期的に活用することのできるものを習得します。
再現性の分からない儲け話ではありませんし、ブームに左右されるお小遣い稼ぎの方法でもありません。
スモールビジネスのための、デジタルコンテンツ制作方法です。
生涯的な利益を考えれば、参加費用は「30万円」、あるいは「50万円」でも決して高くはないでしょう。
ですが、今回のワークショップの参加費用は149,800円にさせて頂きたいと思います。
【参加費用】
149,800円
ただし、このは屋のメルマガ読者様には特別に、「59,800円」でご参加頂けるようにします。
【メルマガ読者限定】
149,800円 → 59,800円
また今回は特別に、期間限定で、「19,800円」でご参加頂けるようにします。
【期間限定】
59,800円 → 19,800円
ワークショップには定員があります。上限に達した時点で募集を打ち切ります。
先着順となりますので、突然募集を打ち切る可能性があります。あらかじめご了承ください。
気になる場合は決断を先延ばしにせずに、今、お申し込みください。
参加特典
参加頂いた方には以下の特典をプレゼントします。
特典1:ウェブ集客の基本動画講座
ウェブ集客の基本動画講座をプレゼントします。
ウェブ集客の基礎知識や集客導線の設計方法。実際の集客シミュレーション。また、その裏側。初心者がよくやりがちなウェブ集客の間違い。など、スモールビジネスが知っておきたいウェブ集客の基本講座です。
特典2:各種テンプレート・シート
各種テンプレート・シートをプレゼントします。
このは屋で実際に今も使用しているテンプレート・シートです。また、会員さんや生徒さんも実際に活用しているものです。
テンプレート・シートはプレゼントするスライド資料の中に含まれていますので、コンテンツと共に復習することができます。
特典3:スライド資料
スライド資料をプレゼントします。
当日メモするノートなどと共に復習にご活用ください。ワークショップ参加後、メールにてスライド資料をあなたのメールアドレス宛にお送りします。
また、このは屋では、スモールビジネスのウェブ集客についてのセミナーやワークショップを多数開催しています。それらにご参加頂いた方々のお声をご紹介します。参考にしてみてください。
Facebookコメント
このは屋が開催するセミナー・ワークショップ参加者の声
(成果には、個人差があります。)
このは屋のセミナー・ワークショップに参加した方々の感想

(成果には、個人差があります。)
オンラインセミナー・ワークショップの様子
このは屋が開催するセミナー・ワークショップの様子
なぜ今回ワークショップを開催することにしたのか?
なぜ、ワークショップを開催することにしたのか?
それは、このは屋では「1億総商人の擁立」を目指しているからです。このは屋では「足ることを知る」を標榜しており、足りていないものにばかり目を向けるのではなく、「今持っているものに感謝をして、満足する」という生きやすい世の中になるための手助けをしたいと思っています。
たとえ、足りていないところがあったとしても、それは「短所」ではなく「個性」と捉えることとしています。そして、人々が我慢することなく、良い意味でわがままに生きることのできる世の中を作りたいと思っています。
もちろん、このは屋の力だけで成し遂げられるとは思っていません。ですから、自分の好きなことを仕事にしていこうと決心し、日々邁進されているスモールビジネスオーナーの方々に今のご自身の力を最大限に活かして頂きたいと思っています。
あなたがイキイキと仕事をしていることで、「独立して自分の好きなことを仕事にしよう」と考える人が増えて、生き急ぎすぎた世の中が元に戻ってくると信じています。
今回のご案内は、「新たなインプットをしよう」といったものではありません。すでにご自身の中にあるものを外に出していく仕組みをつくり上げるものです。
つまり、「もうあなたの手元に武器は揃っている」のです。今回のご案内は、そんなあなたの商売繁盛のお役に立てるものである、と信じています。
場合によっては、ご参加いただけません。
さて、「ワークショップの内容」と「参加後のアフターフォロー特典」についてご紹介させて頂きました。
ここで1つだけお伝えしておかなければならないことがあります。
あなたがもし、理論やノウハウだけを手軽に学びたいというようなことがお望みでしたら、このワークショップは見当違いです。
このワークショップでは、実際に手を動かして制作する実践ワークをこなしていただきます。
ですので、実践的なアウトプットではなく、理論的なインプットをしたいという場合には、このワークショップはあまりお役に立たないと思います。
そのような方は、このワークショップではご満足頂けないと思いますので、他の教材や業者様をお求めください。
でももし、お望みが理論やノウハウを手軽にインプットすることではなく、地に足ついた実践的なアウトプットでよろしければ、このワークショップはきっと気に入って頂けます。
お勉強向けではありませんし、実際に手を動かしてワークをしていくという、本腰を入れて取り組まないといけないワークショップです。
そのかわり、商売できちんと結果を出したい人には最適の内容となっていますので、十分にご活用して頂けます。
お申込みはこちらから
下記フォームに必要事項を入力して、参加費(149,800円→19,800円)をお支払いください。お支払の確認後、詳細についてのご案内をお送りします。
よくある質問
よくある質問にお答えします。
支払い方法はクレジットカードのみですか?
はい。参加費のお支払い方法はクレジットカード支払い(Paypal)のみにて受付しています。難しい場合はデビットカードをご使用ください。
どんな業種に向いていますか?
スモールビジネスの方であれば、どんな方でも対象です。原理原則は一緒ですので、どんな業種でもご活用頂けます。
地方に住んでいますが問題はありませんか?
はい。全く問題はありません。ワークショップはオンライン上で開催しますので、ネットが繋がる環境であれば問題ありません。
フォローアップセミナーは無料ですか?
はい。通常価格9,980円の料金を頂いているものですが、ワークショップにご参加頂いた方は無料で参加することができます。
キャンセルした場合、返金してもらえますか?
お申し込み頂いた時点で席を確保しています。定員のあるワークショップという商品の性質上、返金や日程振替には一切対応していません。
ワークショップ動画の配布はありますか?
ありません。今回ご案内しているのは、動画ではなく、当日参加型のワークショップになります。
ワークショップは録画できますか?
できません。今回ご案内しているのは、動画ではなく、当日参加型のワークショップになります。
追伸
ここまでお読み頂きありがとうございます。
もしかすると、いきなりここを読んでいるかもしれませんね。私もそのタイプです。上から読んでも、ここから読んでもご理解頂けるように、お伝えさせて頂いたことをまとめさせていただきますね。
今回、スモールビジネスオーナーの為の「デジタルコンテンツ制作」1DAYワークショップを開催することになりました。
このワークショップに参加することで、スモールビジネスの「デジタルコンテンツ制作」方法がわかります。なぜなら、このは屋で実際に行っていますし、その実践や落とし込みのキモを公開するからです。
ワークショップは先着順の受付となっています。少しでも「良さそうだな」と思われたのであれば、席が埋まってしまう前にお早めにお申込みくださいね。
最後になりますが、これだけをお伝えさせて頂いて締めとさせてください。「もう、あなたの手元に武器はそろっています。」あとは、それを使うだけです。
私たちはあなたが武器を使うことに対して、手助けができると思います。ここまでお読み頂いて、もし私たちのメッセージにご共感頂けたのであれば、ぜひワークショップにご参加ください。あなたとワークショップでお会いできることをこのは屋一同楽しみにしています。
今すぐ参加する
149,800円 → 19,800円
(注意事項)
ワークショップには定員があります。上限に達した時点で募集を打ち切ります。先着順となりますので、突然募集を打ち切る可能性があります。あらかじめご了承ください。気になる場合は決断を先延ばしにせずに、今、お申し込みください。